私はこんな環境で PukiWiki を動かしてます、という情報を集めてみませんか?
Linux†
- effyの日記: リナザウSL-C700にpukiwiki(保存先はSDカード)
- ://d.hatena.ne.jp/effy/20060203
OS | httpd | PHP | PukiWiki | 備考 |
Linux | Apache | 4.3.1 | 1.4rc2 | xrea で CGI で。xrea.comヘの設置/CGI参照。 |
Linux(Debian-sarge) | Apache 1.3.27 | 4.2.3 | 1.4rc2 | 情報倉庫として1人で使用。しごく快適に動作してます |
Linux(Debian Sarge) | Apache 2.0.52 | 4.3.9 | 1.4.3 | 玄箱HG |
Linux(Debian Sarge) | Apache 2.0.54 | 5.0.5 | 1.4.6 | 何気に使っていますが、多分問題ないです。 |
Linux(Debian-woody) | Apache 1.3.26 | 4.1.2 | 1.4.4 | 問題なく動作しているように見えます。 |
Linux(Debian Sarge) | lighttpd | 5.1.2-1+b1 | 1.4.6 | 玄箱 |
Linux(Debian Sarge) | apache-1.3.33 | 4.3.10-16 | 1.4.5_1 | 玄箱。通常動作可能 1500文書を超えた辺りから動作がかなり苦しくたまにフリーズする。 swapを増加するとある程度はましになる。 |
Linux(Debian Sarge) | apache-1.3.33 | 4.3.10-16 | 1.4.6 | 玄箱。通常動作可能 上記と同居。バージョン違うが、無印玄箱でやるなら1000文書程度が限度? |
Linux(Debian Sarge) | apache 2.054 | 4.3.10-16 | 1.4.7(UTF-8版) | 無印玄箱。とりあえず入れただけ。 |
Linux(Debian etch) | Apache 2.2.3 | 5.1.6-5 | 1.4.7(UTF-8) | 問題なく動作しています. |
Gentoo Linux (2005.1) | Apache 2.0.55 | 4.4.0-pl2-gentoo | 1.4.6 | dev-lang/phpをemergeするときにpcre(正規表現関数集)がUSEフラグに必要 |
Slackware 10.2 | Apache 1.3.33 | 4.4.0 | 1.4.5 | 通常動作 |
SUSE LINUX 9.1 | Apache 2.0.49 | 4.3.4 | 1.4.4 | 問題なく動いてます。 |
openSuSE 11.0 | Apache 2.2.8 | 5.2.6 | 1.4.7 | 問題なく動いてます。 |
Linux Zaurus *1 | Apache 1.3.33 | 4.3.10 / 5.0.3 | ? | Apache, mod_phpから自力で作られたようです |
SSD/Linux 0.2 | Apache 2.0.54 | 5.0.4 | 1.4.5_1 | OpenBlockS266(64MBモデル) |
Turbolinux 10 Server | Apache 2.0.51 | 4.3.11 | 1.4.8_alpha | 通常動作 |
Turbolinux 10 Server_x86_64 | Apache 2.0.51 | 4.3.9 | 1.4.8_alpha | 通常動作 |
Ubuntu 7.04 | Apache 2.2.23 | 5.2.1 | 1.4.7_notb | 通常動作。問題ありません。 |
Ubuntu 9.04(ARM版スマートブックリミックス、シャープカスタマイズ版) | Apache 2.2.11-2ubuntu2.2 | 5.2.6.dfsg.1-3ubuntu4.1 | 1.4.7_notb UTF-8 | SHARP PC-Z1-W (NetWalker) |
Debian | Apache 2 | 5.6.27-0+deb8u1 | 1.5.1_utf8 | Raspberry Pi / Banana Pi / NanoPi *2 |
Linux (Red Hat 系)†
OS | httpd | PHP | PukiWiki | 備考 |
CentOS-6.2-i386 | Apache 2.2.15 | 5.3.3 | 1.4.7(UTF-8対応版) | 通常動作※カウンターの昨日の訪問数に問題あり(現在は暫定対応済み) |
CentOS-4.2-x86_64 | Apache 2.0.53 | 4.3.9 | 1.4.5 | 通常動作 |
CentOS-5.0-x86_64 | Apache 2.2.24 | 4.4.6 | 1.4.7 | 通常動作 ※XAMPP使用です |
Vine Linux 2.6 | Apache | 4.2.3 | 1.4rc2 | 自宅サーバにて問題なく運用中 Vineだと日本語周りの配慮がいきとどいてていいですね。 |
Vine Linux 3.1 | Apache 2.0.53 | 5.0.3 | 1.4.4 | Vine3.1+apache2+php5(2004/12/17時点最新版,php,apach2は自分でインスト)で試しに動かし始めました。 |
Red Hat Linux†
OS | httpd | PHP | PukiWiki | 備考 |
Red Hat Linux | Apache 1.3.19 | 4.3.1 | 1.3.3 -> 1.4rc2 | 1.3.3の時は特に問題は無し。init.phpの17,18,164行目(mb_なんたらかんたらって奴)だけエラー出るので消してます。後はPukiWiki/Installに従ったらOK*3でした。 |
Red Hat Linux | Apache 1.3.28 | 4.2.4-dev | 1.4rc4 | レンタルサーバにPukiWiki置いたら、さくっと動いた |
Red Hat Linux 7.3 | Apache 1.3.27 | 4.2.3 | 1.4.4 | 趣味のサイトに使ってます。どうやってPostgreSQLと連携させるか悩んでます。 |
Red Hat Linux 7.3 2.96-113 | Apache-1.3.27-2.7.2sl3 | 4.2.2 | 1.4.4 | インストールもスムーズで直ぐ動かせました。1.4.3から1.4.4に上げたとき苦労しました。(<= どう苦労されたかを別の場所で公開して下さい) |
Red Hat Linux 9 | Apache 2.0.47 | 4.3.2 | 1.4.2 | 1.3系で出たランタイムエラーもなく、すんなり動きました。HTML変換速度も1.3系より速いです。 |
Red Hat Enterprise Linux3 | Apache 2.0.55 | 4.4.1 | 1.4.6 | 問題なく動作しています。 |
Fedora†
OS | httpd | PHP | PukiWiki | 備考 |
Fedora Core 1 | httpd-2.0.47 | 4.3.3-6 | 1.4.2 | 素晴らしい環境が作れそうです。取り合えず、インストールできました。 |
Fedora Core 4 | apache-2.0.54 | 5.0.4 | 1.4.6 | インストールできました。 |
Fedora Core 5 | httpd-2.2.0 | 5.1.2 | 1.4.67 | pukiwikiなサイト *4にしてから、約3年、サイト保守の容易性を含め大変満足しております。 |
Fedora Core 5 | Apache 2.2.0 | 5.1.2 | 1.4.5 | mbstringモジュールが標準で導入されていないので携帯からのアクセスで文字化け。"yum install php-mbstring"などを行い導入すると解決 |
Fedora Core 6 | httpd 2.2.3 | 5.1.6 | 1.4.7 | 通常動作。問題なく動きます。 |
Fedora Core 8 | Apache 2.2.9 (Unix) | 5.2.6 | 1.4.7 | 通常動作。問題なく動きます。 |
Mandriva Linux†
OS | httpd | PHP | PukiWiki | 備考 |
Mandriva Linux 9.1 | Apache AES 2.0.47 | 4.3.1 | 1.4.4 | 通常に動作。 |
Mandriva Linux 9.1 | Apache 2.0.52 | 4.3.1 | 1.4.4 | PHPモジュールを追加すると動作する。 |
Mandriva Linux 10.0 | Apache AES 2.0.48 | 4.3.4 | 1.4.4 | 通常に動作。 |
Mandriva Linux 10.1 | Apache AES 2.0.50 | 4.3.8 | 1.4.4 | 通常に動作。 |
Mandriva Linux 10.2 | Apache AES 2.0.53 | 4.3.10 | 1.4.5 | 通常に動作。 |
Mandriva Linux 2006 | Apache 2.2.0 | 5.0.4 | 1.4.6 | 通常に動作。 |
*BSD†
- PukiWiki --FreeBSDで使うためのTips-- //www.alife.human.nagoya-u.ac.jp/~nakamiti/freebsd/pukiwiki.html
OS | httpd | PHP | PukiWiki | 備考 |
FreeBSD 4.8 | Apache 1.3.27 | 4.3.1 | 1.4rc2 | PHP は mod_php4 を ports から make 時に mbstring, mbregex を有効に。package は NG |
FreeBSD 4.9 | Apache 1.3.28 | 4.3.6 | 1.4.4 | mbstringは有効にしています。 |
FreeBSD 4.10 | Apache 2.0.52 | 4.3.9 | 1.4.4 | 問題なく動作しているようです。 |
NetBSD-1.6.2 | Apache 2.0.52 | 4.3.10 | 1.4.3 | 特に問題ないです |
FreeBSD 5.4 | Apache 2.0.53 | 4.3.10 | 1.4.5 | PHPは、パッケージから入れようとすると、Apache1.3がないと怒られました。portsでPHP,PHP extensions別々に入れました。 |
FreeBSD 5.4 | Apache 2.0.54 | 5.0.4 | 1.4.6rc | PHP でpreg_match() がないと怒られます。PHP5のMakefile に--with-pcre-regex=yes 追加しました。*5 |
FreeBSD 6.0 | Apache 2.0.55 | 5.1.1 | 1.4.6 | Portsから全て導入しました。PCRの問題は面倒だったのでPHP extensionsいれて解決しました |
FreeBSD 6.1 | Apache 2.2.2 | 5.1.4 | 1.4.6 | Portsから導入。6.0に準じます。 |
FreeBSD 6.1 | Apache 1.3.34 | 5.1.2 | 1.4.7 | 環境はすべて pkg_add でできました。 |
FreeBSD 6.1 | Apache 2.2.3 | 5.1.6 | 1.4.5 | 問題なし |
FreeBSD 6.1 | Apache 2.2.3 | 5.1.6 | 1.4.7 | 問題なし |
FreeBSD 6.1 | Apache 2.2.3 | 5.2.0 | 1.4.7 | 良好 |
FreeBSD 6.2 | Apache 2.2.4 | 5.2.1 | 1.4.7改 | PukiWiki以外は全てportsから。 1.4.8のspamフィルタを取り込み済 3500over/日で安定稼動 |
FreeBSD 7.2 | Apache 2.2.11 | 5.2.10 | 1.4.7改 | PukiWiki以外は全てportsから。 |
Sun / Cobalt†
OS | httpd | PHP | PukiWiki | 備考 |
Cobalt RaQ3 | apache-1.3.6-C13 | 4.3.2 | 1.4rc2 | 社内イントラネットで使用 最初 PHPがmb回りを入れずにビルドしてあったので動かなかった。(ここ見て分かりました) |
Cobalt RaQ3 | apache-1.3.29 | 4.3.6 | 1.4.3 | 自宅サーバーで動かしてます |
Cobalt Qube3 | apache-1.3.29 | 4.3.10 | 1.4.6_rc | 問題なく動いています。 |
Solaris 2.6 | Apache 1.3.29 | 4.3.4 | 1.4.2 | 古いOSなので心配しましたが、問題なく動いています。ハードも古いので、やや重めです。(SUN Ultra1; 各ページ表示に0.3-0.5 sec) |
Sparc Solaris9 | Apache 2.0.50 | 4.3.10 | 1.4.4 | 問題なく動いてます。 |
Sparc Solaris9 | Apache 2.0.52 | 5.0.2 | 1.4.5_1 | 問題なし |
Intel Solaris10 | Apache 1.3.33 | 4.3.11 | 1.4.5_1 | 問題なし |
Intel Solaris10 | Apache 2.0.52 | 4.4.2 | 1.4.6 | x64モード、問題なし |
Sparc Solaris10 | Apache 2.0.55 | 5.1.6 | 1.4.7 | 問題なし |
Windows†
- ぽっとの陽だまり研究室 : 極小ローカルサーバでPukiwiki -- ://potto.exblog.jp/6668061/ -- Micro-Apache for Windows と一緒にUSBフラッシュメモリに入れて持ち歩く
- GIGAZINE:「The Uniform Server」を使ってUSBメモリでタスク管理サーバを持ち歩く方法
- ://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070228_uniformserver_activecollab_01/
OS | httpd | PHP | PukiWiki | 備考 |
Windows OS + Uniform Server *6 | Apache | 5 | 1.4.? | "個人メモ用にローカルでPHPが乗るフリーのサーバを探したところ..." *7 |
Windows NT 4.0†
OS | httpd | PHP | PukiWiki | 備考 |
Windows NT4 Workstation | AN HTTPD 1.42p | 4.4.2 | 1.4.6 | pukiwiki.ini.phpで、$script をアドレスを指定するとOK |
Windows NT4 Workstation | AN HTTPD 1.42p | 5.2.5 | 1.4.7 | FAQ/44を見て、pukiwiki.ini.phpで、$script にアドレスを指定しました。 |
Windows 9.x†
OS | httpd | PHP | PukiWiki | 備考 |
Windows 98 SE | Apache 2.0.45 | 4.3.1 | 1.4rc2 | Windowsだとは1.4の方が楽に動いていいですね。 |
Windows 98 SE | AN HTTPD 1.42h | 4.3.1 | 1.4rc2 | 特に問題なく稼動してます。 |
Windows 98 SE | Apache 2.0.55 | 4.4.2 | 1.4.5_1 | 長い文章(InterWikiテクニカルの40行目など)は途中で改行を入れるとエラーがなくなりました。 |
Windows 2000†
OS | httpd | PHP | PukiWiki | 備考 |
Windows 2000 SP3 | Apache 1.3.27 | 4.2.4-dev | 1.4rc2 | 特別な設定は何もなし。navi, bugtrack, ls2, calendar2 を常用。今のところ*8問題なし。 |
Windows 2000 SP4 (Cygwin 1.5.10-3) | Apache 1.3.29 | 4.3.8 | 1.4.3 | 私用と仕事用にノートに突っ込んで持ち歩いています |
Windows 2000 Pro. SP4 | IIS 5.0 | 4.3.9 mbstring有効 | 1.4.4 | 個人用。 仲間内から携帯でページ新規作成できたらと考えているがうまく行かず… comment等なら使えています |
Windows 2000 Pro SP4 | Apache 2.0.48 | 4.3.4 | 1.4.2 + しろくろのへやの<pre>の差分 | サーバをたてて数ヶ月。快適に使わせていただいてます。 |
Windows 2000 Pro SP4 | Apache 2.0.49 | 4.3.6 | 1.4.3 | おかげさまで動作しています。 |
Windows 2000 Pro SP4 | 04WebServer/1.42 | 4.3.6 | 1.4.3 | 報告ありませんね。04WebServerは。 |
Windows 2000 Pro SP4 | AN HTTPD 1.42n | 4.4.0 | 1.4.5_1 | 導入に手間取りましたが、今のところ問題なく動いています。 |
Windows 2000 Pro SP4 | 04WebServer/1.82 | 4.4.2 | 1.4.6 | 今のところ問題なく動いてます。 |
Windows 2000 Pro SP4 | Apache/2.0.54 | 5.0.4 | 1.4.6 | とりあえず異常なく動作してます。 |
Windows 2000 Pro SP4 | Apache/2.2.2 | 5.1.4 | 1.4.6 | Apache2.2系列上で動作させる為には、php5apache2.dllがApache2.0系列用のモジュールで、Apache2.2が起動できないので、現在開発中のPHP5.2のphp5apache2_2.dllをDLして LoadModule php5_module "C:/php/php5apache2_2.dll"で動作しました。 素直にApache2.2は素直にPHP5.2を待った方が良いかも |
Windows 2000 Pro SP4 | Apache 1.3.33 | 4.4.1 | 1.4.6 | 今の所、問題はなさそうです。 |
Windows XP†
OS | httpd | PHP | PukiWiki | 備考 |
Windows XP Home SP1 | Apache 1.3.26 | 4.2.2 | 1.4rc2 | ApacheのListenディレクティブでlocalhostからのみアクセス可として、日記、個人的メモに使っています。慣れてきたら自宅サーバへ導入しようかなと検討中です。 |
Windows XP Pro SP1 | IIS 5.1 | 4.3.2 | 1.4rc2 | IISの設定がキーワードです。あとは、快適に動作します。 |
Windows XP Pro SP1 | Apache 2.0.46 | 4.3.3 | 1.4rc4 | インストールはApache2であることによる違いもマニュアル通りで苦労せず、社内イントラで快適に動作中 |
Windows XP HOME SP1 | Apache 2.0.52 | 4.3.10 | 1.4.4 | おかげさまで動作しています。 |
Windows XP Pro SP2 | IIS 5.1 | 4.3.10 | 1.4.5_1 | 今のところ全く問題なし。開発者のみなさんありがとう。 |
Windows XP Pro SP2 | Apache 2.0.54 | 5.0.4 | 1.4.5_1 | 今のところ問題ないです。 |
Windows XP HOME SP2 | Apache 2.0.56 | 4.4.0 | 1.4.5_1 | 最初はPHP5.0.4で導入したところ正常に稼動しなかったのですが、PHP4.4.0にすると正常に稼動しました。 |
Windows XP Pro SP2 | Apache 1.3.33 | 4.4.1 | 1.4.6 | なんとか動きました。 |
Windows XP HOME SP2 | AN HTTPD 1.42p | 5.1.4 | 1.4.7 | プラグイン作成用の実験環境。*9 |
Windows XP Professional | IIS5.1 | 5.1.6 | 1.4.7 | おおむね良好に動作するのですが、PukiWiki標準の"InterWiki"項目だけがなぜか表示されずにタイムアウトになります? |
Windows XP Home SP2 | Apache 2.0.59 | 5.1.6 | 1.4.7_utf8 | 今のところ快適動作。ありがとう。 |
Windows XP Pro SP2(VMwear) | Apache 2.2.4 | 5.2.1 | 1.4.7_utf8 | 何とか動作。ApacheのScriptAliasがうまく動かずAliasで代用・・・。 |
Windows Vista†
OS | httpd | PHP | PukiWiki | 備考 |
Windows Vista Ultimate SP1 | Apache 2.2.10 | 5.2.8 | 1.4.7_utf8 | おかげさまで動作してます。 |
Windows Server†
OS | httpd | PHP | PukiWiki | 備考 |
Windows 2000 Server SP3 | IIS 5.0 | 4.3.2 | 1.4rc3 | おかげさまで動作してます。 |
Windows 2000 Server SP4 | IIS 5.0 | 4.3.6 | 1.4.4 | 特に問題なし。 |
Windows2000srv SP4 | Apache 1.3.33 | 5.0.3 | 1.4.5_1 | PHPのインストに手間取った分、かなり簡単に社内イントラ用に構築できました。 |
Windows Server 2003 | IIS 6.0 | 5.0.3 | 1.4.4 | 社内のドメイン内で稼働中。特に問題なくさっくり動いています。Nice:) |
Windows Server 2003 | 04WebServer 1.82 | 5.1.1 | 1.4.6 | Kakasi/ChaSenを使用すると「一覧」が機能しない。また、動作する設定にするのが少々分かり難い。 |
Windows Server 2003 Enterprise Edition SP1 | Apache 2.0.58 | 5.1.6 | 1.4.7 | 標準添付の"InterWiki"ページでApacheでエラーが出るのは強調の部分''が長すぎるからっぽい Linux環境とかではエラー出ません。Windows環境(Win2kOSでも確認)だけかもしれません。(参考: dev:BugTrack/84) |
Windows Server 2003 R2 | IIS 6.0 | 5.1.6 | 1.4.7 | 問題無く動作。Webサービス拡張とアプリケーション構成のマッピングを設定しないとそもそもPHPが動かないので忘れずに。 |
Windows Server 2008 | IIS 7.0 | 5.2.8 | 1.4.7 | 特に問題なし。32bit版、64bit版両方OK |
Windows Server 2008 R2 | IIS 7.5 | 5.2.8 | 1.4.7 | OSはRC版で確認。特に問題なし。 |
Windows Server 2008 R2 | IIS 7.5 | 5.3.0 | 1.4.7 | OSはRC版で確認。こちらも特に問題なし。 |
Mac OS X†
- YukiWiki:MacでPukiWiki - Mac OS X 10.3 Panther で PukiWiki を動かす方法。
OS | httpd | PHP | PukiWiki | 備考 |
Mac OS X (10.2.6) | Apache 1.3.27 | 4.3.3RC1 | 1.4rc3 | 自宅サーバのドキュメントルートをPukiWikiに任せてます。 |
Mac OS X (10.3.6) | Apache 1.3.29 | 4.3.2 | 1.4.4 | PowerBookG4,メモ書き、個人用日記など |
Mac OS X (10.2.8) | Apache 1.3.33 | 4.3.10 (cli) | 1.4.5_1 | 自宅でのメモ書き、インストール簡単 |
Mac OS X (10.3.9) | Apache 1.3.33 | 4.3.11 | 1.4.6 | 初代 Mac mini |
Mac OS X (10.4.8) | Apache 1.3.33 | 4.4.1 | 1.4.7 | MacBookPro (Intel Mac) インストールはOS 10.3の方法と全く同じ |
- Loud Minority: Pukiwiki を Lighttpd + PHP5で動かす.MacPortsでインストールする.
- ://d.hatena.ne.jp/sesejun/20070404/p1
- ふぃふmemo: MacBookにWindows入れてOSXとPukiWikiを共有してみた -- ://fifnel.com/2007/11/21/1017/ -- FAT32パーティションを両方からapacheで参照する
OS/2 Warp†
OS | httpd | PHP | PukiWiki | 備考 |
Warp4.52 | Apache 1.3.33(EMX版) | 4.4.2beta3(GCC版) | 1.4.6 | 備忘録として利用しています。 |