バージョン | 1.4 |
---|---|
投稿者 | merlin |
状態 | 完了 |
投稿日 | 2003-06-27 (FRI) 17:18:44 |
注釈の発展形となると考えられるが、論文の引用文献(Reference) を 表記できる インラインプラグインが欲しい。
以下、過去ログ
要件
-- 文中表記
~(1,(2 の形で 文字大きさは 70%。上付き
-- 文中表記をクリックすると下部の論文リストの所へ飛ぶ
-- 論文リストの番号表記
~ (1) ,(2) で 文字大きさは変わらない(100%)
~ここまでならほぼ注釈といっしょなのだが
-- 複数の箇所に同一の論文へのリンクが置きたい。
どういう風な仕様にするのがいいか迷ってます。
仕様*1
検討方法
SYNOPSIS
&nt( keyword : 注釈文 ) or (( keyword : 注釈文 )) &nt( 注釈文 ) or (( 注釈文 )) &nt( keyword:) or ((keyword:))
FUNCTION
CONFIG
./:config/plugin/note に 表記モードを記述 *6
項目 | 値 |
index(文中表記) | type |
footer(注釈側表記) | type |
footer align | up/normal |
type値は以下を用いる。
type | 表記 |
TYPE0 | *番号 |
TYPE1 | (番号 |
TYPE2 | 番号) |
TYPE3 | (番号) |
TYPE4 | 番号 |
ある意味、InterWikiName 的な定義じゃないんですかね? というと、Bibliography とか BIB とか?と決めうちしたページを1つ作って、そこで管理する。とか、それをユーザ毎に機能させたいなら、階層を持たせるとか?で、定義は、config.php での実装ってところです。config.php だと :config 決めうちなので、pconfig.php を改造するか? config.php を改造してもらうか?ってところでしょうかね?
1つのページに何かを記述した場合、参考となる文献やURLを引用するわけですが同じページに何か所か同じ 文献へのリンクが設置されるわけです。自分の文献とか有名なものは、共通することもあるので 、InterWikiName的になるわけですが、それ以外の物はそのページからだけ 引用されます。そのページを他の方が参照される場合には、同一ページに文献リストもある方が印刷したりするときには便利みたいです。確かに、それらが、他のページでも使えたら便利かも知れませんが、そこまでいるかどうかというところですね。
PHPマニュアルみたいなものとか本に近いもののように大きいものだと、文献リストだけ別ページにした方がいいですね。
文献リストの番号は、1ページ内で1からの連番が良いんですよね?
ページごとに1からの連番だと内容が連続しているがページを別けたい場合に分かりにくくなりますが、それでもいいと思います。
「複数の箇所に同一の論文へのリンクが置きたい」…注釈でも同様の要望が出てますね。dev:BugTrack/99
ちょいと作ってみたのですが、どんな感じでしょうか? note.inc.php.1 :config/plugin/note は以下の様な感じで
*Note-Config **Index-Format --0 **Footer-Format --0 **Footer-Align --0
以下、作っていて気になった個所です。意見求む
ありがとうございます。 ちょっと 違うけど これでも十分ですね。
気がついた点
$ diff -uN note.inc.php.1 note.inc.php --- note.inc.php.1 2003-07-09 10:05:36.000000000 +0900 +++ note.inc.php 2003-07-09 10:56:26.000000000 +0900 @@ -14,7 +14,7 @@ static $note_body_exists = array(); // 注釈が存在するか //パラメータの解釈 - if (func_num_args() != 1) + if (func_num_args() != 2) return FALSE; list($argstrs)=func_get_args(); if (preg_match("/^([a-zA-Z0-9]*):*(.*)$/",$argstrs,$argstr)==0)
改訂版 note.inc.php.2
¬e{RedColor:&color(RED){ヘルプへのAutoLinkや[[BracketName]]};}; ¬e{:脚注への脚注¬e{:脚注その2};}; ¬e{Note:((PukiWikiの脚注とクロス))};
数日テストしてみて大丈夫だったら 自作プラグインの方へ登録すればよろしいでしょうか?
コメントに","(カンマ) が使えないようです。他の文字は確認しました。
{ ならば問題無いようです。
¬e{日本語}; だと 注釈と同じ動作のようですが、¬e{English is}; だと isだけがコメントとして使われているようです。この用法をどうするかですね。
改定版 note.inc.php.3 を作成しました。変更点は以下。
改訂版 note.inc.php.4 を作成しました。変更点は以下。
¬e([bind|loose], [count-no]); 例) ¬e(bind, 10);
試してみました いい感じですね。
count-no 値を1減算したほうが良さそうです。
改訂版note.inc.php.5を作成しました。変更点は以下。
**Bind-Note-No --bind
テストとか使ってみました。ばっちりです :) ツールチップ側はまだちょっとおかしな所もありますけど これで登録したらどうかと思いますが、いががでしょうか?
そうですね。そろそろ自作プラグインに移しましょう。本文はドキュメント案のものを使わせて下さい。ソースにバージョンや使い方の記述は特にこだわりがないため、単純に現状のまま(ver0.5 , ソース内の説明文なし)で考えています。
了解しました。 移しました。自作プラグイン/note.inc.php