自作スキン/OrangeBox
- MenuBarを読み込むあたりのソースが怪しいです……。
- 凝ってますねぇー --
- 自由度が低くなってしまったかなぁ。うむむ。プラグインとの相性によっては、レイアウトが崩れます(&ref(): File not found: "041104_orangebox.zip" at page "自作スキン/OrangeBox/コメント";では、できるだけ対応しました)。スタイルシートで3段組を実現しようというのが、無茶だったかもしれません。 -- ありぃ
- 美しいですねぇ :) -- teanan
- ありがとうございます m(_ _)m。ニーズがあるのかは分かりませんが。
- 今日(04.11/05)のバージョンから、RSS Auto-Discoveryに対応しました。 -- ありぃ
- きれいなスキンですね!今後の展開に期待します。ところでnavigartやbarの作成はどうやるのかな... -- wiki初心者
- いいですねえ。早速利用させていただくことにしました。Safariでも基本的にきちんと表示されています。 -- 通りすがりのPukiWikiユーザー
- PukiWikiユーザーさん、ご報告ありがとうございます。Safariは手元では使えないので、助かります。もし、変なところなどあれば、お知らせください。 -- ありぃ
- すごくよさそうですね。早速使ってみます。これからもがんばってください --
- 書き忘れましたが Opera 7.54 で正常に動作しています。 --
- 自宅のメインが液晶画面なんですけど、CRTで見ると右がけばけばしいですね。 -- ありぃ
- 長いページを編集したときに、MenuBarに表示した recent pluginの表示部の左端が切れる気がします。よくなると嬉しいです。 --
- ブラウザは何をお使いですか? 差し支えなければ問題の発生しているページのURIか、スクリーンショットをいただけると助かります。 -- ありぃ
- スキンとは関係ないですけど、「recentプラグイン」などのページを作って、AutoLinkされるようにすると便利かもですね。 --
- コメント主ですが、わたしの勘違いでした。すいません。リスト構造を使用して、その直下に(空行入れずに) #recent と書くと、更新リストが深くネストされた状態ででるため、上のように勘違いしました。
- 了解です>コメント主さん。Netscape7.0では、ボタンのラベル(文字)が上半分しか表示されません。理由が分かり次第、対応します。 -- ありぃ
- えっと、テーブルなしの3段組には興味があったのですが、IE・FireFox 共に長い日本語の文はだめなのでしょうか? (^^; テストサイト -- みこ
- 「長い日本語」ですか? テストサイトを拝見して、長い英数字でレイアウトが崩れるのは確認しました。 -- ありぃ
- みこさん、お知らせありがとうございます。次のバージョンには反映させるようにします。スキン変更プラグインはすごいですね! -- ありぃ
- Bugzilla Bug 1476 --
- ver.1.1をアップしました。 -- ありぃ
- external_link.js内で、イベントハンドラを呼び出すように修正
- 検索フォームのaccesskeyを"F"に変更
- その他CSSの修正
- もうしわけありません ずぶの素人なもので 設置方法-4はpukiwiki.ini.phpの任意の行?に書き足すのでしょうか。置き換える・・・じゃありませんよね^^; -- 河和
- 解決。 pukiwikiのヴァージョンが古かったようですm(__)m -- 河和
- 新規投稿を行いたいのですが、編集のリンクしかありません。どうやって新規投稿するのですか? -- 田倉
- ナビゲーションに関する参考Link
- すっきりした感じでステキですね。さっそく拝借します。 -- 駆け出しWikiユーザ
- とても良いスキンでしたので、使わせて頂きます。ただ、特徴である縦3構造をオリジナル同様2構造にしたいのですが、可能なのでしょうか?可能であれば、どこを修正すれば良いのか、教えて頂けますでしょうか -- 通りすがり
- 2段にするのは、難しいです。XHTMLの構造から修正しないといけませんし、「編集」のメニューをどこかに移動させなくてはいけないので。 -- ありぃ
- なるほど、分かりました。とても綺麗なスキンだったので他にも2段Verもあると助かります。 -- 通りすがり
- とてもシンプルで美しいデザインですね。是非使わせてください。ところで、CSSについてですが、文字のサイズの変更はどちらで行えばよろしいのでしょうか。ずぶの質問で済みません。 -- german
- ありがとうございます。本文の文字サイズの変更は、skin/orangeboxにあるbase3_float.cssを編集して行います。このファイルをエディタで開いていただくと、50行目付近に設定箇所がありますので、修正してください。サイト名などの文字サイズは、同じファイルの別の箇所で設定しています。 -- ありぃ
/* ■■ design ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■*/
/* General
----------------------------------------------------------------------------- */
body{
font-size:15px; <= ここを修正
}
- すいません、記述とはどこにするのでしょうか・・・色々試したものの・・・ -- まさっぺ
- ええと、何についての記述でしょうか?(変更したいのはどこでしょうか?) -- ありぃ
- 1.4.5のデフォルト状態では、ページ右上の「サイト内検索」は利用できません。Web検索は、従来どおり行えます。続・質問箱/590、dev:BugTrack/796。 -- ありぃ
- 1.4.4でスキンが使えていたのですが、1.4.5に変えたらSKIN_FILE is not found とでてしまいます。同じように設定しているつもりですが・・・すいません。 -- あんちゃん
- 使っていただいて、ありがとうございます。1.4.5になって、スキンのファイル名が変更されたのが原因だと思います。skin/orangeboxディレクトリを開いて、「pukiwiki.skin.ja.php」を「pukiwiki.skin.php」に変更してください。いろいろなところに影響があるなあ……。 -- ありぃ
- お返事ありがとうございます。早速やってみますね。 -- あんちゃん
- 昨日設定していた時に、jaが入っているのに気づいていて、puki...ini..の方の名前を変えてみたりしていたのですが、無理でした。 -- あんちゃん
- その「影響」おおきいですか?初心者なのでどんな事が出来るのかもまだ把握してないのですが。。。 -- あんちゃん
- 普通に使うぶんには問題ないです。上にもあるように、そのままでは、検索フォームが動作しないですけど。続・質問箱/590、dev:BugTrack/796のように対処すれば、使えるようになります。 -- ありぃ
- ありがとうございました!サーバーが混みこみやったらしく、今やっとスキン出来ました。検索の方も対処してみます。 -- あんちゃん
- bluebox内の....skin.phpの中の==rightbar==部分を<input name="plugin" value="search" type="hidden" /> ←こう書き換えたのですが、合ってますか? 真ん中に単語検索が出来ます。 -- あんちゃん
- 検索フォームを全体的に直してあげないとうまくいかないです。本当は、検索結果が表示されるはずなのです。参考▲ -- ありぃ
- http://www.inudokoro.com/ もし!お暇な時あれば見てやってください。 -- あんちゃん
- 「ふむふむ犬辞典」のコーナーですね。やー、我が家にもトイプードルが一頭おります。常にあんにゅいな雰囲気を漂わせていたり。Web上ではネコ派が優勢のようなので(?)、このようなサイトはうれしいです。 -- ありぃ
- ありがとうございました。検索は正常に作動してます。あと、凍結なんですが、ココの上に書いてある説明が良く分からず(特にinterwikiname)適当にやってみたんですが、大丈夫でしょうか? -- あんちゃん
- 凍結はきちんと作動しているんですが、inter....何とかに登録とかしなくてはいけないんでしょうか?気軽にダウンロードしてpukiwiki使ってるんですけど、使ってていいのかどうか?どこかにお礼しなくちゃいけないのか?内容濃すぎて読みきれません・・・困った・・・ -- あんちゃん
- InterWikiについてはInterWikiテクニカルが、ライセンスについてはFAQ/6が、それぞれ参考になると思います。 -- ありぃ
- MacIE(5.1.7/OS9.2.2)を使用しています。非常に格好が良いので使用したいのですが、左右のメニューの一部が表示されません。ソースを見るときちんと吐き出されているのですが、これはMacIEの問題なのですよね、きっと。WinIE6では表示されますし、Safariでも表示されますが、MacIE(5.2.3/OSX10.3.8)でも表示されません。それ以外は全く問題ないのですが…。残念です。 -- Qve
- おっしゃるとおりMacIEのバグかと思います。Mac環境を持っていないので確認することはできないのですが、どのような箇所が表示されないのでしょうか? スクリーンショットを貼り付けていただければ、もしかしたら対応策を考えられるかもしれません。 -- ありぃ
- ありぃさん、ありがとうございます。添付いたしました。何とかなるとありがたいです。スタイルシートだろうなというところまでは探ってみたのですが… -- Qve
- デモサイト *3を、修正してみました。きちんと表示されているでしょうか。liタグにoverflow:hiddenを設定していたので、バグにひっかかったのかな。 -- ありぃ
- おぉっ!すばらしい!表示されてます。「base_3float.css」の375行目「overflow:hidden;」の部分を「scroll」としても表示されませんでしたので、思い切って削除したら表示されるようになりました…が、こんなことでいいわけないですよね…。 -- Qve
- あふれた文字が表示されますが、特に問題ないと思います。div.side_barにoverflow:hiddenを指定すれば解決するようですが、場合によっては角丸でなくなったりします。 -- ありぃ
- ありがとうございます。やってみます。 -- Qve
- 使ってみようと思いましてテスト中ですが、編集画面に入った際の入力中の文字の大きさを指定する部分良く分かりません。宜しければ御教え頂けると幸いです。 -- みのるの唐揚げ
- 機能関係のスタイルは、plugin.cssで設定しています。エディタで開いていただくと、たぶんすぐにお分かりになるかと思います。 -- ありぃ
div.edit_form textarea{
font-size:13pt; <=これですね。
width:95%;
min-width:99%;
}
- このスキンでは、CSSをいくつかのファイルに分けています。CSSの保守性というか、再利用性やカスタマイズのしやすさの確保が目的です。例えば、color_xxx.cssを編集すれば色を変えられる、というように。 -- ありぃ
- 美味く行きました。有り難うございます。で、
#amazon(4757721439.09,left);
~
~
これを手に取る時点で貴様は駄目人間もしくはかつてのファミコン通信愛読者決定~
#clear
----
#comment
の、ように記述した場合にどうもコメントの挿入ボタンのレイアウトが妙に下に重なるような気がします。amazon絡みでしょうか? -- みのるの唐揚げ
- うーん、再現しませんでした。どのあたりが“妙”なのか(スクリーンショットがあると分かりやすいです)、ブラウザの種類、バージョンが分からないとなんとも言えないです。 -- ありぃ
- dev:BugTrack/591で出ていましたが、プラグインが出力するHTMLにclassが設定されていると、細かくデザインできますね。 -- ありぃ
- 上記の物です。comment.pngの名前であげてみました。些細なことなんですが切れてます。ブラウザーはMacOSX Mozilla1.7.5です。 -- みのるの唐揚げ
- うーん。どうしたらよいんでしょうね。編集画面にもボタンがありますが、同様の症状ですか? CSS(base_3float.css)で「div#body input」の指定を変えれば何とかなるかもしれないです。いろいろ試してみてください。 -- ありぃ
div#body input{
margin:3px 0;
}
- 今のところ、amazonプラグインに続けて書込んだもので発生しています。そんな訳で編集画面では正常っぽいですね?。 -- みのるの唐揚げ
- 原因がよくわかりません……。external_link.jsが問題である可能性もあります(画像を挿入するので、ボックスの高さが増えてしまう)。利用に支障はなさそうなので、様子をみたいと思います。原因が分かりましたら、教えていただければ、嬉しいです。 -- ありぃ
- 一部タイミングが悪いと?コメントの挿入ボタンが下に隠れる場合もあるようです。amazonがらみでアレなのかもしれませぬ。話が変わりますが、前のコメントにもあったmacIEでの脇のメニューでない病、base_3float.cssからoverflow:hidden;を消してみたのですが表示が出てきません。ご紹介のデモサイトでは出ているので当方が大間違いしているんだと思われます。まだ相当数閲覧が在るブラウザーなのでなんとかしたいです・・・。 -- みのるの唐揚げ
- 問題のoverflow:hidden;が記述してあるのは、base_3float.cssの373行目あたりです。それぞれのブラウザでの表示の違いは、全部追いかけるのが難しくて恐ろしいです。 -- ありぃ
div.side_bar li{
list-style-type:none;
overflow:hidden; // この行を削除
}
- 件の部分を削除してみたのですが、表示が左右とも出て参りません。デモサイトでは見えるんですが謎であります。 -- みのるの唐揚げ
- 本来反則やもしれませんが、デモサイトで動作中のbase_3float.cssを乗っけてもらう事が可能でしたら比較してみたいと思いますが・・・。凄い間抜けな失敗をしているような気がします>自分 -- みのるの唐揚げ
- デモサイトのは これ *4ですが、このページのものとは大きく違ってしまっているので、参考とされるのは難しいと思います。 -- ありぃ
- かわりに、デモサイトで使っているスキンを一式おいておきます(
050216river.zip)。このスキンは、1.4.5用です。フォルダ名がorangeboxではなく、riverになっています。 -- ありぃ
- なんとかメニューの件は行けるようで、有り難うございました。ただ、現状最適化のためでしょうかIE系ではウインドウを狭くした場合に右側メニューが下に追いやられて表示されるようです。これは在る意味しょうがないですね。 -- みのるの唐揚げ
- これはMacOSXとMozilla1.7系の依存かもしれませんが、設定された?中央記事の幅を超えて改行せずに文章を書くと、モニター画面上では問題無いですが印刷する際にメニューと本文が別頁に(OSXPrev.gif)なります。 -- みのるの唐揚げ
- やっぱり印刷用のスタイルシートが必要かなぁ。背景色の角が四角に切れるというのは、透過PNGに問題があるのかもしれません。透過GIFの方が良いのかなぁ。 -- ありぃ
- 思いっきり蛇足ですが、w3mで見たらメニュー関係が全て下に来ました(笑) -- みのるの唐揚げ
PukiWiki1.4.5におけるtDiaryテーマの実験ページ(dead) をご紹介いただきありがとうございます。移動しましたので、デモサイト *5のリンクを編集させていただきました。 ⌣ -- hirokasa
- hoge/MenuBarのように、階層によって有効なメニューバーを変えるにはどうしたらいいんでしょう? -- アッカ
- wiki1.4.7では文字化けします。ie6ではひょうじできません。どのようにしたら良いでしょうか。 -- ゆき
- 1.47はutf8ではないですか?もしそうなら、スキンの*.phpと*.jsをutf-8に変換するとうまく行くはずです。 -- ぴ
- IE7で横幅を1024以下にすると、まずは右のメニュー、もっと狭くすると左のメニューが本分の下に行ってしまうようです。Firefoxでは全体が細くなり、意図通りに表示されます。 -- Eguchi
- 自作スキンがつくりたいのです --
- skin/pukiwiki.skin.php を編集するのが一番単純。ココはorangeboxの話題の場所なので続きは --
- Q&A/デザイン・CSS、質問箱5を探してみてください --
- cGlDXaHdrdZOziAQ -- eqeokizfcce
ttp://wiki.youjing.ws/(dead)
ttp://youjing.ws/index.php?Wiki%A4%CE%A5%CA%A5%D3%A5%B2%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3%A4%F2%B9%CD%A4%A8%A4%EB(dead)
ttp://wiki.youjing.ws/(dead)
ttp://wiki.youjing.ws/skin/river/orangebox/base_3float.css(dead)
ttp://wiki.youjing.ws/index.php?tDiary%A5%C6%A1%BC%A5%DE
Last-modified: 2014-11-12 (水) 16:26:20