紹介 / 表示サンプル†
- 基本的にシンプルなものが好きなので、比較的シンプルに作ってあります。
- 「hiyokoya6」は製作者のハンドルネームです。
- リンク先のサンプルページは、動作しているWikiではありません。
- ファイルがGeocitiesに置いてあるので、広告が付いていますがダウンロードファイルには広告はついてませんのでご安心を
1.4.5向け†
grayback†
サンプル

- 反映状況確認:WinXP 1024*768 環境にて以下のブラウザで検証しました。
IE6.0 | ◎ | これを基準につくったので問題なし。 |
opera8.0 | ◎ | 問題なく製作者の意図通り反映されている(標準フォントサイズ「16」に設定時) |
firefox1.0 | ○ | 細かい点で数ピクセルほど違っていたりするが許容範囲。 |
- おそらく、IE5.Xや、NN4.Xなどの環境でなければ大きな表示エラーは出ないようです。Mac環境で見ているらしい人からも苦情は来ていません。
BackColumn 青†
青いバージョン

- 反映状況確認:WinXP 1024*768 環境にて以下のブラウザで検証しました。
IE6.0 | ◎ | これを基準につくったので問題なし。 |
opera8.0 | ◎ | 問題なく製作者の意図通り反映されている(標準フォントサイズ「16」に設定時) |
firefox1.0 | ◎ | 特に問題なく見える。 |
BackColumn 赤†
赤いバージョン

- 反映状況確認:WinXP 1024*768 環境にて以下のブラウザで検証しました。
IE6.0 | ◎ | これを基準につくったので問題なし。 |
opera8.0 | ◎ | 問題なく製作者の意図通り反映されている |
firefox1.0 | ◎ | 特に問題なく見える。 |
BackColumn 緑†
緑のバージョン

- 反映状況確認:WinXP 1024*768 環境にて以下のブラウザで検証しました。
IE6.0 | ◎ | これを基準につくったので問題なし。 |
opera8.0 | ◎ | 問題なく製作者の意図通り反映されている(標準フォントサイズ「16」に設定時) |
firefox1.0 | ◎ | 特に問題なく見える。 |
- 使用事例:
rarara (未完成)†
サンプル

- 反映状況確認:WinXP 1024*768 環境にて以下のブラウザで検証しました。
IE6.0 | ◎ | これを基準につくったので問題なし。 |
opera8.0 | × | h2,h3の表示が壊滅的です…すみません(標準フォントサイズ「16」に設定時) |
firefox1.0 | × | h2,h3の表示が壊滅的です…すみません |
- ということで、IE6.0のみ対応というひどいスキンになっていることが発覚…すみません。
- 既にスキンを使っている方へ:おそらくh2,h3のbackground-positionが無意味にfixされているために問題が発生しているものと思われます。よって、background-position:fixed;の指定を削除すれば普通に表示される…はず。
- 使用事例
1.4.2向け†
KatamariColor(未完成)†
サンプル

(!) このスキン(KatamariColor)はメニューバーが削ってあります。
- メニューバーを戻したい方は、pukiwiki.skin.ja.phpファイルの59行目~63行目を囲っているコメントタグを外してください。
- 反映状況確認:WinXP 1024*768 環境にて以下のブラウザで検証しました。
IE6.0 | ◎ | これを基準につくったので問題なし。 |
opera8.0 | × | 一部文字が判別が難しいほど小さくなって表示されている。(標準フォントサイズ「16」に設定時) |
firefox1.0 | △ | 一部文字が想定よりも小さく見えるという事態が発生している |
- ということで、これもIE6.0のみ対応というひどいスキンになっていることが発覚…すみません。
Download&使い方†
Download†
→ダウンロードはこちらのページからどうぞ
使い方†
1.4.5向け†
- 使いたいスキンをこちらからダウンロードしてください。
- ダウンロードしたzipファイルを解凍してください。
- 解凍したら、その中にある skinディレクトリ(フォルダ)に入っている「default.ja.css」「pukiwiki.skin.php」の二つのファイルを お使いのpukiwikiのskin ディレクトリ(フォルダ)に放り込んでください。
- また、同様に解凍したimageディレクトリ(フォルダ)に入っているファイルを、すべてお使いのpukiwikiの imageディレクトリ(フォルダ)に放り込んでください。
1.4.2向け†
- 使いたいスキンをこちらからダウンロードしてください。
- zipファイルを解凍してください。
- 「pukiwiki.css.php」「pukiwiki.skin.ja.php」は skin ディレクトリ(フォルダ)に放り込んでください。
- それ以外の画像ファイルがある場合は image ディレクトリ(フォルダ)に放り込んでください。
1.4.5向けスキン
その他†
- WinXP、768×1024 の環境で、IE6.0(正確にはSleipnir)とFireFoxで確認しましたが、だいたいどのスキンもFireFoxだと若干ですが崩れています。すみません。(ただ、気にしなければ気にならない? ぐらいの崩れ方だとは思ってますが、そこのところは個人の感じ方の違いというのがあるので、なんとも言えませんが…)
- Another HTML-lintなどでのチェックもさほど行ってません。
- phpをさほど理解せずにいじってます。
- 英語版スキン、携帯版スキンや、プリントアウト用スキンまでは作っておりません。いじってあるのは日本語用の環境のみです。
- 心優しい方が、スキン作成者のサイト→http://www.critiqueofgames.net までリンクを張ってくれると、スキン作成者は喜ぶかもしません。
使用に際しての条件†
- ほぼ勝手に連絡ナシで使ってもらってかまいません。
- 必ずリンクしなさいとかなんだとか確認が面倒な権利を主張するつもりはございません。(というかpukiwikiのスキンを配る場合に、2次著作者としてGPLライセンス的にどういったことまで主張できて、どういったことが主張できないかを理解してませんが…)最低限度の著作者人格権をまもってくれればいーです。
- 作成者は、スキンの配布についてpukiwikiのオープンな開発・利用のされ方に準じる形で扱われるものだろうと思っておりますので、営利目的で使おうがなんだろうがスキン作成者はうるさく言おうという意図を持ち合わせていません。営利目的もご自由にやっていただければと思いますし、二次改変もご自由にやっていただいてかまいません。
- (2006年6月14日追加)本スキンについて、スキン作成者はサポートの義務はもちません。スキン利用者の責任において使用してください。
- まとめ:
- 作者クレジットの表示だけはお願いします。
- 使用条件はpukiwiki本体のライセンスに準じるものとします。それ以外のデザイン改変、他ジャンル、同ジャンル改変、営利使用、二次著作者による使用条件の変更など、すべて連絡なしでやってくれてかまいません。ただし、pukiwiki本体のライセンスがこれを禁じる場合はそれに従ってください。
コメント/使用報告†
コメント/使用報告などございましたらどうぞ。
- 表中などで改行したくて&br;を使用しましたが、できませんでした。 --
- 表中で改行って、「&br;」なんですね…知りませんでした。しかし、それはスキンの問題じゃなくてlibディレクトリとか、pluginとかのファイルの問題だという気がします。一回、「&br;」を挿入したときに、それが反映されているはずのページのソースを見ていただいて、それで、<BR>がタグとして入っているかどうか、ご確認いただけますか。
- それで<BR>が入っていたら、確かにスキンの側に問題がある可能性がゼロではありませんが、ソースを見て、該当部分に<BR>がそもそもなければ、それはスキン以外の問題です。(そもそも<BR>に関わる部分がスキン等の問題で変更されるというのは、ほぼありえないバグではないか、と思いますが)。
- あと、どのスキンのときに起こったバグなのかをご表記いただければ幸いです。 -- hiyokoya
- 申し訳ありません。何かの拡張時にdefault.ini.phpが書き換えられていたようです。本スキンの影響などと申し上げてすみませんでした。ちなみに今はgreen_skin_1.4.5_1を使用させてもらっています。 ご迷惑をおかけしました。 -- Sato
- かっこいいスキンありがとうございます!grayback使わせていただいています。
ファイルを添付したときの<div id="attach">あたりの表示を次のようにして使っています。 -- hayamin
- IqeLrKwgeGG -- oapjnomwej
- IqeLrKwgeGG -- oapjnomwej
- IqeLrKwgeGG -- oapjnomwej