自作スキン/irid by ありぃ†
これは何?†
完成度が怪しいですが、とりあえず公開してみます。PukiWiki1.4.5対応かつ、2段組のスキンです。tableによるレイアウトは行っていません。
- 無い機能
- 英語版はありません
- ケータイ用スキンは含まれていません(ご自分でコピーして、skin/irid/ディレクトリにおいてください)
- 印刷用のCSSはありません
- ページ操作のメニュー(編集、凍結など)
- XHTMLではほぼ全部*1出力しますが、CSS(plugin.css)で非表示(display:none;)にしています。
- アイコンもCSSで背景画像として指定しています。
- 今後の夢
- WikiRoomのように、ページに記述することでスタイルを変更できるようにしたいなぁ。
利用方法†
最新のファイルをダウンロードしてください。
- 解凍するとiridフォルダができます。
- iridフォルダを、そのままskinディレクトリの下にアップロードしてください。
- pukiwiki.ini.phpを編集し、アップロードしてください。
// Skins / Stylesheets
define('SKIN_DIR', 'skin/irid/');
- SiteNavigatorとPageNavigatorの名前で、ページを作成してください。通常のWikiページです。それぞれ、サイトのナビゲーションとして表示されます。
- スタイルを変更する場合には、irid/pukiwiki.skin.phpをエディタで開き、使用するスタイル名の設定を行ってください。なお初期状態では、iridwire、cloudwalk、orangeboxの3種類から選べます。
irid/pukiwiki.skin.php
// 使用するスタイル
$irid_style_name = "cloudwalk";
スタイル†
CSSによって、見かけを大きく変えることができます。
orangebox†
配布ファイルに同梱
cloudwalk†
配布ファイルに同梱
div構成†
コメント†
- おおーOrangeBoxの進化系かな? -- henoheno
- henohenoさん、こんばんはー。2段組もあると良いかなと思って、作ってみました。 -- ありぃ
- 早速導入してみようと試みましたが上手くいかないので質問です。「2.pukiwiki.ini.phpを適宜編集してください」の項目は「自作スキン/OrangeBox 」の設置方法 4に準じてはいないのでしょうか? -- ななしいちご
- ありがとうございますm(__)m。基本的に同じです。フォルダ名がorangeboxではなくiridなので以下のようになりますが。 -- ありぃ
// Skins / Stylesheets
define('SKIN_DIR', 'skin/irid/');
- 有り難うございます。お陰様で設置できました。 追加質問で大変申し訳ないのですが div#header の中、タイトルを任意の名称に変更したいのですが、どのようにやれば良いのかご教示くださいますと幸いです(それらしい場所は見つけたのですが、変更方法がわからなくて・・・) -- ななしいちご
- サイトタイトルは、pukiwiki.ini.phpで設定できますよ。86行目くらいです。 -- ありぃ
/////////////////////////////////////////////////
// Title of your Wikisite (Define this)
// and also RSS feed's channel name
$page_title = 'PukiWiki';
- あああ、美しいですねぇ :) -- teanan
- 有り難うございました。感謝の気持ちで一杯です -- ななしいちご
- このスキンはデフォルトスキンの仕様とは異なってしまっているのですが、デフォルトスキンをそのままno-tableにした方がニーズがあるかもですね。と、ちろっと思いました。 -- ありぃ
- なんか、tDiaryのスキンとかぶる気がするんですよねー。うーむ。 -- ありぃ
- tDiaryスキンが no table tag なのはあくまでもtDiaryテーマ200種類弱をサポートするための手段ですし、単独の no table スキンとしては余計なロジックが多すぎますから、気にされる必要はないと思いますよ -- henoheno
- 早速阿佐ヶ谷Wikiで使われているらしいですょ・・・と良く見たら、ななしいちごさんが管理人ですね :) -- henoheno
- おわぁ。こうして使っていただいているのを見ると、かなり嬉しいです。 -- ありぃ
- 諸般の事情があり、ある方よりWikiの運営を引き継ぎました。PHP関係の事に関して無知の状態の儘始めてしまって正直後悔した部分もありましたが、ここにいらっしゃる沢山の方のご助力を頂き、公開に至る事が出来ました。この場を借りて厚く御礼申し上げますと共に、今後とも何卒宜敷お願い申し上げます。 -- ななしいちご
- うは。ちょうどLogueWiki部をこうしようと思っていたところだったんです。良い仕事してますね。 -- Logue
- OrangeBoxの横幅が狭くて表組みが使いにくかったので、凄くありがたいです。(左側の文字が大きすぎて修正中・・・)ななしいちごさんのページは素敵ですね! -- ISOガバ
- 左側の検索欄が文字化けしてしまい、ファイル一式をアップロードしなおしたら直りました。が、OrangeBoxのskinに設定を変えてファイルをアップロードすると、やはり文字化けになってしまいます。フシギ。 -- ISOガバ
- 文字コードが間違ってしまっているのではないでしょうか? -- ありぃ
- irid/pukiwiki.skin.phpをWindowsのnotepadで編集してサーバにアップしたらダメでした。TeraPodで編集したら、あっけなくOKでした。ありがとうございました。(で、結局cloudwalkの方が気に入って使ってる) -- ISOガバ
- 早速使わせていただいています。ただ一つだけ、cloudwalkのcssでh4のcolor属性がないのが気になります。 -- katzumi
- ありがたく使わせていただいてます。pukiwiki.skin.phpの162行目(Site Adminのとこ)の行末に<p />とありますが、<br />かと。 -- とも
- もう1点はcolor_cloudwalk.cssの81行目にdiv#sicebar h1とありますがdiv#sidebar h1かなと。ご存知でしたら忘れてください。 -- とも
- 指摘された点は認識してませんでした。ともさん、どうもありがとうございます。 -- ありぃ
- このskinは気に入っているのですが、自作プラグインにあるfusen.inc.phpと一緒に使うと、iridwireではうまく使えるのにorangebox,cloudwalkではスタイルシートが干渉しているのかうまく表示されません。今のところiridwireで使っています。 -- ぎん
- あの~ 編集後の凍結は どうすればできますか~? -- YuMi
- リネームのやり方がわかりません。教えてください。 -- akihi
- 掲示板のプラグインを追加する際にbbs.cssというファイルを追加するのですが、CSSが反映されずどこに追加するのか分かりません。pukiwiki.css.phpの末尾に@import url(bbs.css); と追加するという情報もありますが、試してみましたがうまく行きませんでした。何か分かりましたら、教えてください。よろしくお願いします。 -- EK9
- 2ちゃん風BBSのことかな。掲示板のプラグインの作者さんに聞くのが妥当だと思いますが。PukiWiki1.4.6ならこんな感じでいいと思います。 -- hirokasa
// Output CSS ----
?>
@charset "<?php echo $charset ?>";
@import "./bbs.css"; ←ご自分のパスを書いてください。
- > hirokasaさん レスありがとうございます。BBSは2ちゃん風です。どこに聞くべきかは悩みましたが、BBSのスクリプトにはスキンのCSS構造は関係無いので、こちらで質問しました。教えていただいた内容をpukiwiki.css.phpに書きましたが動作せず、htmlを再度確認したところorangebox.cssしか読んでいないことが分かり、orangebox.cssに@importの記述がありましたので、そこに追記したところ上手く動作しました。アドバイスありがとうございました。 -- EK9
- ParaEdit0.6とこのスキンのOrangeBoxは同時に使用できるのでしょうかpukiwiki.skin.iniを編集すると、エラーが発生するようなのですが。 -- Flat
- 動作には関係ないところですが、plugin.cssの中のカレンダーの表示に関する部分のコメント、「/* Calender (calendar*.inc.php)」 は(左側が)スペルが間違っています。 -- TNG爆薬
- 設置をしようと説明どおりに行うとpukiwiki.skin.ja.phpが無いって言われます。見る限りそんなファイルは無いのですが?Orangeboxのを代用しても無理でした -- SKIN探しの旅人
- 美しいスキンですね。使わせていただいています。で、ですね、contentsで目次を表示させたときの目次の幅を広げたいんです。文字数が多くて折り返されちゃうんですが右にはまだスペースが空いているのでめいっぱい表示してくれれば折り返されずに一行で表示できるのにって悩んでます。 -- えくら
- 公開元であった youjing.ws が消滅した模様。移動しているかどうか不明です --
- とても美しいスキンですね。早速使わせて頂いてますが、SiteNavigatorとPageManagerはどのように記述すればよろしいでしょうか?とりあえず今はpukiwiki.skin.phpの<div id="navigator">部分をpukiwikiの該当部分に書き換えて使っています。 -- がしまっくす
- 上記SiteNavigatorとPageNavigatorについて質問させて頂いた者です。記述すべき内容はほぼ分かったのですが、edit等ページ名を指定するところでつまってます。ページ名置換文字だと保存したときにSiteNavigatorになっちゃいますし... 非常に初歩的な質問ですみませんが、記述例を示して頂けると助かります。よろしくお願いします。 -- がしまっくす
- 「新規」とかの項目はなくなってしまったのでしょうか・・・? -- あふり
- 「新規」と「ヘルプ」を表示したのですが、どうしてもこの項目だけが左に寄ってしまいます。どのようにしたらよいでしょうか。初歩的な質問ですみません。 -- nik
- 「新規」などの項目は、skin>irid>使うプラグインの名前のフォルダ>plugin.css を編集して、非表示に分類されている項目を表示の分類に登録しなおせば表示されますよ。cloucwalkはorangeboxと同じcssファイルを使うので、cloudwalkの表示を変更したいときはorangeboxのcssを変更すればOKです -- shimitti
- plugin.cssをみたら、#page_actionを設定していなかっただけでした。初歩的なミスですみません。 -- nik
- 「新規」とか「ヘルプ」は上記の方法で表示できましたが、「名前変更」「複製」などは表示できないのでしょうか。 -- ぴぴ
- 以下の方法で名前変更と複製を表示出来ました。 -- moondoldo
irid/pukiwiki.skin.php の124行あたりに以下の様に2行(名前変更・複製)を追加します
※この位置で正しいかどうかは不明です…
<?php if ($is_page) { ?>
<li class="pa_reload"><a href="<?php echo "$script?$r_page" ?>">リロード</a></li>
<li class="pa_newpage"><a href="<?php echo "$script?plugin=newpage&refer=$r_page" ?>">新規</a></li>
<li class="pa_edit"><a href="<?php echo $link_edit ?>">編集</a></li>
<li class="pa_rename"><a href="<?php echo $link_rename ?>">名前変更</a></li>
<li class="pa_template"><a href="<?php echo $link_template ?>">複製</a></li>
irid/iridwire/plugin.css を以下のように追加します
/* 表示 */
#sidebar .pa_edit,
#sidebar .pa_attach,
#sidebar .pa_diff,
#sidebar .pa_rename, /*追加*/
#sidebar .pa_template, /*追加*/
#sidebar .pa_backup{
height:20px;
background-repeat:no-repeat;
padding-left:20px;
}
.pa_edit{
background-image:url("../../../image/edit.png");
}
.pa_attach{
background-image:url("../../../image/file.png");
}
.pa_diff{
background-image:url("../../../image/diff.png");
}
.pa_rename{ /*追加*/
background-image:url("../../../image/rename.png"); /*追加*/
} /*追加*/
.pa_template{ /*追加*/
background-image:url("../../../image/copy.png"); /*追加*/
} /*追加*/
.pa_backup{
background-image:url("../../../image/backup.png");
}
irid/orangebox/plugin.css を以下のように追加します
/* 表示 */
#page_action .pa_edit,
#page_action .pa_attach,
#page_action .pa_diff,
#page_action .pa_rename, /*追加*/
#page_action .pa_template, /*追加*/
#page_action .pa_backup{
height:20px;
background-repeat:no-repeat;
padding-left:20px;
}
.pa_edit{
background-image:url("../../../image/edit.png");
}
.pa_attach{
background-image:url("../../../image/file.png");
}
.pa_diff{
background-image:url("../../../image/diff.png");
}
.pa_rename{ /*追加*/
background-image:url("../../../image/rename.png"); /*追加*/
} /*追加*/
.pa_template{ /*追加*/
background-image:url("../../../image/copy.png"); /*追加*/
} /*追加*/
.pa_backup{
background-image:url("../../../image/backup.png");
}
- 便乗させていただき恐縮ですが、編集メニューのところ自体を表示しないようにするにはどうしたらよいでしょうか?cssなどをいじっても分かりません。よろしくお願いいたします。 -- haruta
- スキンから該当する箇所を消す。moondoldo さんが挙げている場所をいじれば、たぶんできると思う。 --