- 確認させて下さい。自作プラグイン/codehighlight.inc.phpは皆様が活発に参加して頂いてまして、連日のupdateが続いております。今後どうなるかは分かりませんがこのままのペースで続けた場合にこのPukiWikiに不具合(スケールの問題・管理コストの問題)等は生じませんでしょうか。 -- sky
- 数百ページを越えたあたりから考えさせてください :) ただそれとは別に、参加している皆さんには状況のキャッチアップがしやすいように整理をしながらの発展をお願いしたいと思います。dumpプラグインのBugTrackの構成や、gettextのBugTrackが参考になりますでしょうか。少なくとも私は最近読めていなくて、ライセンスの問題について一度確認したほうがいいかしらとだけ思っています。devサイトにBugTrackを用意するのも可能です。 -- henoheno
- 了解、ありがとうございます。ひとまずBugTrackと互換性*1が有るページを静的に作って行こうと思います。これらは内容からしてdevサイトで作った方が良いみたいですね。ライセンスに関して私は分かっていないのでお任せしてもよろしいでしょうか。-- sky
- 上にはdevに移るように書きましたが提案の多さ等から考えて単独のPukiWikiの方が良いと言う事になりまして別サイトに移って開発を行う事にしました。開発ページが別に移っただけでそれ以外はこれまで通りの対応でいこうと思っています。開発ページはそのまま残しますが、もし邪魔でしたら移動します。いろいろと相談に乗って頂きありがとうございました。-- sky
コメントより移転 †
- VBソースはC等のように\に特別な意味がないのでfilepath & "\" & filenameみたいな記述が可能なんですが
どうもこの\"のせいで以降のコードが全て「文字列」扱いになってしまうようです。
もし可能でしたら対応していただけるとうれしいですm(_ _)m
ってコメントはこっちでよかったのかナ…? -- アクア
- ↑は0.2.9導入で解決しました♪
で、追加なんですがPerlで「$"(リストセパレータ)」以降がやはり文字列扱いになってしまうのは
このページでBugとして認識されている$#と同じ現象ですよね、多分…?(^^;
とりあえずは同行の末尾に#"を書いておくことで回避しています。 -- アクア
- ご指摘ありがとうございます。$を普通の記号として扱っている事に起因したバグです。次バージョンで解決します。Perl, Rubyは例外条件が多く困っています。 -- sky
- Perl/Rubyは正規表現内に色々書けてしまうので難しいですよね…(^^;
で、早くも0.3.0がリリースされていたので早速導入してみたのですが
number/treeのオプション指定がうまく動作しませんでした。
#code("c",number,tree)<<EOF
ソースコード
EOF
というカンジで指定しているのですが…指定方法を間違っていますでしょうか?
それから言語指定引数が「C/C++」ではなく以前のままのような…? -- アクア
- 引数はマニュアルの誤りで以前のままです。ダブルクオートは不要です。失礼しました。オプションは調査します。報告ありがとうございます。 -- sky
#code(c,number,tree)<<EOF
ソースコード
EOF
- オプションnumberかtreeのどちらか又は両方を付けて複数実行させるとPukiWiki停止させてしまう事があるようです。r.0.3.0の利用を中止して下さい。 -- sky
- バグを取ったr.0.3.1をアップしました。 -- sky
- <script type="text/javascript" src="skin/code.js">に
閉じタグがないようで、うまく表示されませんでした(^^;
</script>を追加してそれは回避できたものの、
highlight_treeとhighlight_srcでIDの同期がとれていない(?)ようで
アウトラインの縮小展開が動作しませんでした…
さすがにそれ以上解析する技術力はなく…m(_ _)m -- アクア
- 何度もすみません。ご指摘の件解決しました。変数名が重複してしまった事によるバグでした。 -- sky
- こちらこそ何度も対応ありがとうございました。ソースの見通しがよくなり大変快適です♪ -- アクア
- PHP のハイライトは <?php … ?> で囲まれた中しか有効になりません 。 ですが、ちょっとしたコードを示すときに<?を入れるのが面倒(というか行数が増えるのがいや)なんですが、なにか他の言語として<? が不要なPHPを定義してもらえないでしょうか? phpminicode とか(は長すぎるか) --
- とりあえず、phpタグがない場合は、phpソースとして扱うように変更したバージョンを自作プラグイン/codehighlight.inc.php/developにUPしました。お急ぎのときは(code.inc.php_0_3_6)をダウンロードして、code.inc.phpに上書きして使ってみてください。仕様に取り込むかどうかは相談して決めたいと思います。 -- sakurai
- code.inc.php_0_3_6は、<?phpタグがあって、?>タグがあった場合変な動作をしていたので直しました。code.inc.php_0_3_7を使ってください。 -- sakurai
- inside out で紹介されています http://www.hirax.net/diaryweb/2004/11/26.html#200411267 --
- ご連絡ありがとうございます。ここやここ等から広まっているようですね。hiraxさんは昔よく読んでいた事もあり取り上げられて大変嬉しく思っています。(早くr0.4を作らなくては) -- sky
- IE6ではハイライト表示が正しく行われているのですが、firefox 1.0ではそうならなくて(黒単色のみ)困っています。何か確認すべき事項があれば、アドバイスをお願いしたいです。 -- よっちい
- 補足になります。codehighlight_0_2.tgzの時にはfirefoxでもハイライト表示ができていました。 -- よっちい
- 私も(Linuxの)FireFox1.0を使っていますがハイライトされています。サンプルサイトでもハイライトされないのでしょうか?もしよろしければサイトを教えて頂けませんか。 -- sky
- 申し訳ありません、自己解決してしまいました。code.cssをdefault.ja.cssから
@import "./code.css";
するのではなく、default.ja.cssにcatでくっつけたらハイライト表示ができるようになりました。逆に@importした場合にはハイライト表示できないことも再現できました。 -- よっちい
- 解決して良かったです。ただ、r0.4ではcssを大きく変更したので今回の変更部分を全て変更する事になってしまいます。もしかして./を除くと取り込めたりしませんか。 -- sky
@import "code.css";
- どうも、@importをdefault.ja.cssの最初に入れないと駄目なようです。 -- sakurai
- 捕捉ありがとうございます。インストール説明にこの事を追加しました。 -- sky
- code_0_4_0.tgzを掲載しました。変更点と利用方法はマニュアル,更新履歴 を御覧下さい。-- sky
- code_0_4_0.tgzにてXSS脆弱性が見付かりました。修正後した0.4.1を本日中に差し替える予定ですので0.4.0の利用を中止して下さい。 -- sky
- ついでに (^^; XHTML 1.1/1.0T Not Validです。 code_dot.png のところに alt="..." title="..." と入れておくのと(1.0T)、可能であれば td の width="100%" は css へ入れたほうがいいでしょう。 -- みこ
- バグ修正したcode_0_4_1.tgzを掲載しました。皆様バグ報告と改善策の提供ありがとうございました。変更点と利用方法はマニュアル,更新履歴 を御覧下さい。-- sky
- cssのクラス名にバグが残っていました。code.css.0_4_1.diffを当てて下さい。症状としてはソースコードと行番号がずれて表示されます。 -- sky
- code_0_4_2_1.tgzを掲載しました。BugFixが中心になっています。みこさんから頂いたアウトラインの開閉アイコンが加わりました。細かな変更点と利用方法はマニュアル,更新履歴 を御覧下さい。-- sky
- code_0_4_3.tgzを掲載しました。表示関連のバグ修正とコマンドの追加、MS-DOSに対応しました。 -- sky
- 上の方で話題に上がっていますが、Firefox1.0でスタイルシートが適用されません。IE6では問題ありません。ただし、開発サイトのサンプルは、Firefoxでも正常に表示されます。@importのところを変更してみましたがダメでした。OS:Win2000/codehighlight:0.4.2.1, 0.4.3/Server:XREA。 -- niiyan
- code_0_4_3_1.tgzを掲載しました。r.0.3以降に脆弱性が見付かりましたので該当する版をご利用の方は至急乗り換えるようにして下さい。 -- sky
- code_0_4_3_2.tgzを掲載しました。niiyanさんから提供があったAviSynthに対応しました。Lispのキーワードを強化しました。
- 本プラグインはinclude()を使用しています。dev:BugTrack/771に書かれた攻撃への対処は従来の版でも出来ていると考えています。しかし、念のためより攻撃を受けにくいと考えられるcode_0_4_3_2.tgzに変更します。 -- sky
- ちょっと実験的に言語別に変えられるようにカスタマイズしてみました→個別出力 -- Jack
- Code.dev:Preにて色変更できるpre.inc.phpの試作品を作ってみました。 -- sky
- うおっ、スゲ~の発見!!おいらの手抜きプラグインとはえらい違いだなぁ… しかもホールディングまで実装してあるなんて…*2今後に期待してます。 -- ishii
- Code.dev:BugTrack/62にてヒアドキュメントと{{}}の両方を複数行引数とするパッチを置きました。 -- sky
- dev:PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/複数行のプラグイン引数を可能にVer.1.5は仕様変更
されたため、このプラグインが使えなくなりました。(ファイル取り込みは関係有りません) -- sky
- Ver. 1.6 にて対応して頂きました。 -- sky
- インストール方法に PukiWiki1.4.5 以降の設定を追加しました。 -- sky
- 自作スキンを利用した場合に表示が崩れる事があるようです。そのような場合はpreの定義を確認して下さい。特にoverflowの設定を"overflow: visible;"に変更すると崩れなくなる場合が多いようです。参照Code.dev:BugTrack/65 -- sky
- tdiaryテーマを使ってますが、その場合は当然ながらtdiary.css.phpを編集ですね。 -- mather
- number,nooutline で使用すると行番号が0から始まります.PHP判らないので...不具合でしょうか? --
- どのバージョンを使っていますか? code_0_6_0_pr2_0i (2005年12月23日)を #xed6882d からダウンロードして試してみましたが1から始まりました。 -- 0
- code_0_5_0→0_6_0_pr2_0iで問題解決しました.Thanks.これから活用してみます. --
- pre.inc.phpがvarbatimのミススペルとオプション名が0.6と0.5で違っていたなどの件から安定版をr0.5.1にしました。 -- sky
- これまで自分の中では pre = verbatim と勝手に解釈していました。そのため、オプション名と内容が不一致と感じていました。
しかし、内容から考えるに pre = soft, verbatim = hard の方が相応しいように思います。そのため デフォルトをsoftに変更し、オプション名をこれまで通り verbatim / noverbatim にした方が良いように思えてきました。 -- sky
- 通常の整形テキストは verbatim なのでデフォルトがsoft(インライン要素展開)はおかしいと思います。 --
- <<EOFってのが使えないんですが、どうやったら使えるようになるんでしょ・・・ --
- <<EOFは古い形式です。{{と}}に読み替えてください。 -- sky
- code.inc.php の出力は
<table>
<tr><td><pre>
1
2
3
4
5
</pre></td><td><pre>
code
code
code
code
code
</pre></td></tr>
</table>
のような形なので CSS で
pre {
white-space:-pre-wrap;
white-space:-moz-pre-wrap;
line-break:strict;
word-break:break-all;
word-wrap:break-word;
}
のようなことをしていると、ウィンドウが狭いときにどんどん行番号がずれていきます。なにかいい方法ないでしょうか?こういう状況への対応予定はないでしょうか? -- mokke
- あと、例えば Code.dev:Man/Latestのページを Firefox で見ると #code がおもいっきり崩れています。Firefox への対応予定はないでしょうか?-- mokke
- どの部分が崩れているのでしょうか。私もFirefoxを使っていて期待通りの表示をしています。-- sky
- あ、すいません。userContent.css で pre いじってただけでした orz. mokke
- どうも、お久しぶりです。BugTrack/16で対応言語に「VB/VBScript」とありましたがVB2005とVB/VBScriptは全く別物なのでVB2005用のキーワードファイルを作ってみました。よかったら取り込んでください。困ったことにVB2005では#region~#endregionではなく#End Region(空白あり)なんですよね…。Do~Loop/For~Nextはアウトライン対応してそうですがとりあえずコメントアウトしておきました。 -- アクア
- お久しぶりです。VB2005戴きました。アウトライン対応は難しいですね。 -- sky
- ううぅぅ、脱帽でござりまする。 -- AIBOT
- 行番号は指定できないのでしょうか。100行目から引用した場合等に使いたい。 --
- 上のほうほとんどリンク切れてるので、わかりやすくしてもらえませんか? -- ど素人
- 開発サイトが消えてますね --
- ↑You don't have permission to access on this server. です。 -- supob
- 「Pukiwiki1.4.6からの非標準オプション」というのがpukiwiki.ini.phpの「PKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACK」であることにたどり着くまでに時間が掛かりました・・ -- supob
- サイト消失によりマニュアルを移しました。 -- sky
- 行頭のTab(Tab+Spaceの組み合わせ?)がスペースに変換されませんでした。。codehighlight.phpの中の'\t'を"\t"に直したらちゃんと表示される様になりました。 -- 雛丸
- 開発サイト(というか、マニュアル)復活キボン(´д`;) --
内容とページ構成
思わずzMをタイプしたのは秘密 :p
Last-modified: 2009-05-02 (土) 15:36:47