region.inc.php†
サマリ | VC#.NETの#region、#endregion(文章の表示と、折りたたみ表示) |
リビジョン | 1.4 |
対応バージョン | 1.5.x, 1.4.x |
投稿者 | まのたろう |
投稿日 | |
Microsoftの .NET フレームワーク(フレームワークっていうのかなあれ?)で、
使われている #region の文法をPukiWiki上で実現してみたプラグイン。
#regionというのは、長ったらしい文章を、邪魔だと思うときは縮小表示しておき、
見たいときにだけ展開できるようにする機能。
使用用途は…、やっぱりプログラムのソースコード用かなぁ。
 ↑こんな奴です。ちなみにこれはVB.NETの画面 |
スクリーンショット†
#region(さんぷる)
この部分は表示したり隠したりできる。~
&color(red){内部でプラグインを呼ぶこともできる。};~
うーん、これは使用用途があるのだろうか…。~
#endregion
↑のように#region、#endregionで文章を囲んでおくと、
文章は省略され、1行でちっちゃく縮小表示されます。
+ボタンをクリックすると#regionと#endregionで囲った文章が展開して表示されます
※ただし、JavaScriptが有効でないと動作しません。
サンプル†
こちらをを参照ください⇒サンプル manotaro.hopto.org/pukiwiki/index.php/IT/tools/regionplugin.html#sample
インストール方法†
lzhをダウンロードして、解凍してください。
region.inc.phpとendregion.inc.phpが出てくるので、
それらをpluginsフォルダに配置すればインストール完了です。
ダウンロード†
#regionプラグイン1.4.1版.lzh
対応ブラウザ†
- 2005年02月07日 Operaでも動作することを確認。
- 2005年01月21日 IEとMozilla Firefoxに対応。
2005年01月20日 現在のところIEのみ。OperaとFirefoxには対応しようと思います。
ライセンス†
GPL。ご自由に改良ください。
コメント
なにか質問などございましたらどうぞ。
- IEでしか動かないってことですよね? --
- Firefoxで動きませんでした --
- おお、そうですね、IEでしか動作確認してませんね。まったく考えてませんでした。 -- まのたろう
- Firefoxですか。たしかに需要ありそうですね。ちょっと頑張ってみます -- まのたろう
- Firefox1.0に対応してみました。 -- まのたろう
- 面白いですね。最初から開いた状態になっているようなオプションがあると良いと思います :) -- teanan
- あと、展開したときの#regionと#endregionの表示は無いほうがいいような気が・・・ -- teanan
- >>最初から開いた状態になっているようなオプション
それはいいですね。つけときます。 -- まのたろう
- >>#regionと#endregionの表示は無いほうが・・・
あっ、やっぱりそうですか(笑 -- まのたろう
- #region と #endregionの表示を消しました。あと最初から展開した状態にするオプションもつけときました。teananさん、ありがとうございました。 -- まのたろう
- Opera 7.54u1で動作確認しました --
- 縮小表示部分もブランケットネーム使えるようにできませんか? --
#region([[リンク]])←こんな感じ。
- >>Opera
動作確認ありがとうございます!
>>ブランケットネーム
おお、それ便利そうでいいっすね。
(;´-`).o( でもそれってどうやるんだろう・・・。 助けてエロイ人 ) -- まのたろう
- convert_htmlを通すといいかも知れない気がする --
- それだ!>>convert_html ありがとうございまする。
というか今のバージョン、XSSの脆弱性があると思うのです。
概要のところにJavaScript埋め込むことができると思うのです。
でも、convert_html通せば直りそう。ちょうどいいじゃん。 -- まのたろう
- 縮小表示部分でブランケットネームを使用できるよう対応しました。 -- まのたろう
- いい感じのプラグインですね。で、試してみたんですが、ちょっと具合悪い部分が…。 -- pota
↓たとえば、こう書くと…
-最初
#region("見出し")
-折りたたまれ内容
#endregion
↓こんな感じになります (はしょってます)
<ul><li>最初
<table><tr>
<td><span>+</span></td>
<td> </td>
<td>見出し</td>
<td></li><li>折りたたまれ内容</td>
</tr></table>
</li></ul>
- >>potaさん
ありがとうございます!
ご指摘はulとliタグの開始と閉じが、あまり良くない位置に出力される部分でしょうか?
…うーん、PukiWikiのプラグインの仕様上、一回の呼び出しで完結しなければならないところを、
2個対で1個のプラグインという反則的なことをしてますからね…。
その部分で結構、弊害がでているのは確かです。直すとなるとプラグインではなく、
PukiWikiのソースを修正になると思います。なので対応は難しいかも…。すいません。 -- まのたろう
- 細かいところですが+/-のところはcursor:pointer;とでもした方が分かりやすくて良いと思います。 --
- >>cursor:poinster; それすばらしいです!早速やってみました。1.4.1版 -- まのたろう
- 使い勝手上、文章ではなく画像を指定したところ、バグが発生しましたょ!! -- pori
- >>poriさん
まぢですか!!
#region(画像⇒&ref(sample.jpg);)
画像⇒&ref(sample.jpg);
#endregion
一応、こんな感じで指定したらできてましたょ。 -- まのたろう
- MenuBarに記述してみたらFrontPageなどの上にMenuBarが表示されてしまいます。他所では上手く機能するので、サーバーによって違うのでしょうか? -- トキ
- トキさん
お返事おそくなりました。
表示がずれましたか…。
それは多分、そのPukiWikiのデザインファイルが問題なのかと思います。 -- まのたろう
- id や valign などの属性に対する属性値がダブルクォーテーションで囲われていないので不適切だと、XHTML Validator ((私が試したのは、 XHTML1.0 XHTML 1.0 Transitional))に指摘されます -- jjyun
- 開け閉じをくりかえすと文字がどんどん次の列にうつっていき最終的には横1、2文字ずつになりたてに長くなります。これはなんででしょう? -- game
- menubaeにて折りたたみ式メニューとして使用させていただいているのですが。-を押して閉じる以外は開いた状態を維持することってできませんか? --
- #region(概要,opened) 〜 #endregion で,最初から開いた状態になります. --
- ありがたく使わせて頂いております。「convert_htmlを使うと <p>タグで囲まれてしまう。Mozzilaだと表示がずれるので<p>タグを消す」となっておりますが、Pukiwiki 1.4.7、Mozzila FireFox2.0.0.4 ですと<p>が残ったままになります。対処可能でしょうか? --
- 大変便利に使わさしていただいてます。 ecacheプラグインのような、キャッシュ化するプラグインとは相性問題があるようです。 この問題を回避するために、とりあえず以下の方法で回避しました。 -- Kjm
function build(){
- $this->callcount++;
+ $this->callcount = rand();
- 使わせていただきました!Safariだとブランケットに改行が入ってしまったので、white-space: nowrap; を入れたらうまくいきました。 -- haru
- ネストって可能ですか? -- haruto
- 右側ページの折りたたみを押すとMenuBarの折りたたみが開いてしまい押してる所が開かない。ここ見る限り同じなのに何が悪いんだろうかorz --
- 携帯からだとjavascriptを利用しているので常に展開されちゃいますよね?? --
- Menubar 等に使用した場合、メインとなるページでも region を使用すると別のところが開閉するバグがあります。
ソース内で被ったら最後とコメントされていますが、Menubar などの同ページに表示されるが別ソースとなる部分ではまさに被っている様子。
ここ(d.hatena.ne.jp/xcaqhbaj/20100302/1267541043)にあるように id にページ名を含める等で解消すると思うので、修正しては頂けないでしょうか。(wikiwiki.jp 等で使用されているため、公式で修正してもらわないと直らないのです・・・) --
- このプラグインは、メンテナンスサポートが終了していると思われます。(サイトが消失したままですし・・・)
ただ、ライセンスがGPL と明記されているので、レンタルサービスのサポートに事情を説明すれば改善してくれるでしょう。 --
- コメントありがとうございます。そうですね、レンタルサービスの方に連絡してみたいと思います。本当にありがとうございました。 --
- スパムを消すために一部URL表記を変更しました(弊害として外部へジャンプできなくなっています) --