カテゴリ | |
サマリ | utf-8化で更新時のエラー・・・英語表示にするとメニューバーが出ません |
バージョン | 1.4.5 |
投稿者 | hanke |
状態 | 完了 |
投稿日 | |
おせわになっています。
韓国人と日本人のグループで運営するページに使うために、エンコードをutf-8に替える作業をしていますが、続・質問箱/464と似たような問題が起こります。
編集して更新ボタンを押すと、画面が白くなります。「お気に入り」からもう一度ページを開くと、そのFrontPageは更新されていませんが、さらに「TOP」をクリックすると、更新したFrontPageが開きます。
新規作成(Add)で、ページのタイトルを入力して、編集ボタンを押しても画面が白くなり、入力したタイトルは一覧に書き加えられていません。、
レスにある、"encode_hint" (lib/plugin.php, の値とは、具体的に何を修正するのか教えてください。
ほかに、窓のタイトル表示部でページタイトルが化ける、ヘルプに「†」が表示される、本来、凍結されていたページの冒頭に「#freeze」と表示されるなど、エンコードの変更が上手く行っていません。
http://mazeofcosmos.cafe24.com/wiki/index.php
- こんにちは :) 質問箱/2464 の件とは結構違う気がします。とりあえず実運用に入る前にもう一つ用意して、そちらをUTF-8化してみて、充分問題無いと思ったものをカスタマイズしてみてはいかがでしょうか。 -- henoheno
- 画面が白くなる件については、1.4.4_php5であれば lib/init.php の先頭にある error_reporting を E_ALL の方にして様子を見てはいかがでしょう。あとはこのorgサイトの中にもう少しヒントがあるかもしれません。 -- henoheno
- encode_hint というのは、PukiWikiのソースの中に一部日本語文字列「ぷ」がハードコードされていて、先の件ではそれが悪さをしていたという話です。 -- henoheno
- 今回の場合、titleタグや、初期コンテンツの日本語ページ名(「日本語」など)が化けていますから、きっと何か手順が抜けているのではないかと思います。 -- henoheno
- 回答ありがとうございます。
内容と合わないようなので、サマリをかえました。
設置をやり直しました。タイトルタグと、記号の件はなおりました。
もとからある日本語ページの、タイトルは文字化けします。
これは、化けないようにできるものなのでしょうか?
昨日、質問に来る前にも何回か設置しなおしてみたのですが、そのたび同じ結果です。ページを作り直して修正すればタイトルも化けなくなりますが・・・
各ページに出るエラーです
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by
(output started at /home/hosting_users/mazeofcosmos/www/wiki/index.php:1)
in /home/hosting_users/mazeofcosmos/www/wiki/skin/pukiwiki.skin.ja.php on line 8
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by
(output started at /home/hosting_users/mazeofcosmos/www/wiki/index.php:1)
in /home/hosting_users/mazeofcosmos/www/wiki/skin/pukiwiki.skin.ja.php on line 9
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by
(output started at /home/hosting_users/mazeofcosmos/www/wiki/index.php:1)
in /home/hosting_users/mazeofcosmos/www/wiki/skin/pukiwiki.skin.ja.php on line 10
更新時に出るエラーです
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by
(output started at /home/hosting_users/mazeofcosmos/www/wiki/index.php:1)
in /home/hosting_users/mazeofcosmos/www/wiki/plugin/edit.inc.php on line 120
これはどうしたらいいのでしょう?
- パーミッションの設定を見直してみてください。もしくは展開時にpオプションをつけてみてください。UTF-8化についてはiconvの使える環境であれば、これが役に立つかもしれません。未完成ですが、ちゃんと設定してやればDATA_DIRにあるファイルの変換*1が出来ます。 -- okkez
- ありがとうございます。パーミッションを確認しました。ディレクトリは755、ファイルは644で、合っていると思うのですが。「展開時にPオプションをつける」とは、どうすればいいのでしょう? -- hanke
- permissionについてはPukiWiki/インストール/1.4系列-1.4.4以降を参照して下さい。展開時のpオプションは
$ tar xfvzp hogehoge.tar.gz
です。但し、permissionが全て正しいのであれば関係ありません。 -- okkez
- PukiWikiが作る全ての日本語ページのファイル名をUTF-8対応に変換しなければなりません。dev:PukiWiki/1.4/UTF-8化に書いてあることを理解して実行して下さい。 -- okkez
- どうも上手く行きません。念のために確認ですが、韓国語版xp、ファイルの書きかえにはwindowsのメモ帳とTeraPadを使っていますが、問題があるでしょうか? -- hanke
- とりあえずエラーメッセージ等が見づらかったので少し編集しました。 -- okkez
- エディタはUTF-8対応ですので、問題ないかと思いますが、今一度dev:PukiWiki/1.4/UTF-8化をよく読んで内容と手順を確認して下さい。*2 -- okkez
- それから、確認ですが作業環境であるクライアントOSが韓国語版WindowsXPということですね? -- okkez
- もう一点。最初から気になっていたことなんですが、hankeさんはご自分が具体的にどういった作業をしたのか全く書いていませんよね。結果だけ書かれても途中経過がわからなければ、適切なアドバイスをすることは難しいです。 -- okkez
- マターリ。とりあえず index.php の一行目に改行コードでも余計に入れてしまってませんか。headers already sent のWarningが言いたいのはそういうことです。それと最近のTeraPad や WindowsXPのメモ帳ははUTF-8という文字コードを扱えるんですか (^^; 知りませなんだ。 -- henoheno
- 素のPukiWiki (EUC) が動くかどうかを試されてみて、それと比較してみてください。 -- henoheno
- ・・・と書いてから様子を見に行ってみたら、すでにEUCで立て直されている様ですね。うむうむ。少しづつ段階を踏みながらお試し下さい。 -- henoheno
- 今までに、ペイントソフトとお絵描き掲示板の韓国語版翻訳(UTF-8化)を手伝っていますが、私は翻訳しただけで、PCやプログラムの知識はほとんどありません。用語が正しくないかも知れません。 -- hanke
- 今回は、韓日取り混ぜて複数の管理人が自由に編集できるサイトを作りたいので、wikiが適切と思いました。 -- hanke
- windowsのメモ帳はUTF-8なので、ファイルの冒頭に、コードを書き込みます(用語を忘れました)お絵描き掲示板のUTF-8化ではこのメモ帳のコードが障害になりました。UTF-8Nでは問題ないのですが、私のwindows-xpの韓国語版ではUTF-8Nにできるテキストエディタで、日本語・韓国語を書くことができません。お絵描き掲示板では、日本語環境の人に、私が翻訳した文字列を貼り付けてもらってファイルを作りました。 -- hanke
- pukiwiki-1.4.4-php5.tar.gzです。pukiwiki.ini.phpは、変更すべき部分をTeraPadで書きかえています。EUCでは問題なく動いています。私がwondowsのメモ帳でUTF-8にしたファイルに変えると問題が起こります。 -- hanke
- 今、考えているのは英語版のファイルを、Kajeroまたは別のテキストエディタでUTF-8にして、wikiが動けば、その後、日本語と韓国語のページを作ってはどうかということです。 -- hanke
- 国際化に対応ということですので、最新版の1.4.5.tar.gzにしてみようと思います。 -- hanke
- あ、TeraPadはUTF-8はサポートしていないと思います。EUCのファイルのみに使っています。・・・と言うか、私の環境では、日本語表示のソフトはインターフェースが文字化け表示になっているのをカンで使っているので、正しい使い方がわからないとも言います^^;(Kajeroは英語版があるのですが、なぜか日本語の入力ができません、貼り付けてもダメ) -- hanke
- それから、もとからあるファイルと言うのは、「ヘルプ」「プラグインマニュアル」など、pukiwikiに最初から同梱されている.txtファイルのことす。手順どおりにエンコードをかえても、日本語のページタイトルが化けます。英語版wikiにして、韓日訳の「ヘルプ」はwiki上で新しく作るのがいいかな・・・と言うことでした。 -- hanke
- TeraPadはUTF-8対応ですよ。そのようにREADMEに書いてあります。READMEから引用します。
■文字/改行コード指定パラメータ
コマンドラインパラメータに以下の指定した場合は指定のコードをセットし
て起動します。(新規時のみ有効)
/cs SHIFT-JIS
/cj JIS
/ce EUC
/cu Unicode
/cu8 UTF-8
/cu8n UTF-8N
/ecl CR+LF
/ec CR
/el LF
例) C:\Program Files\TeraPad\TeraPad.exe /ce /el
引用ココまで -- okkez
- hankeさんがやっているUTF-8化手順ってもしかしてこうなのかなー。想像してみる。
- pukiwiki-1.4.x.tar.gzをwin機にDLする
- win機で展開
- notepadで一つずつ開いて手作業でファイルの文字コードのみ変換*3
- サーバーにアップロードしてpermissionを設定
- ブラウザでヘルプページなんかを見るとページタイトルが文字化け
こんな感じなのかな。 -- okkez
- と、書きつつもう一回サイトの方見てみたら上手くいってるみたいですね。 -- okkez
ありがとうございます。TeraPadについて研究してみますね。でも、私が使うと、こうなるので、使いにくいですが。(これは韓国語表示じゃなくて、文字化けです)

1.4.5の英語ページにして、UTF-8化はKajeroでしました。
韓国語での編集も出来るので、一応OKのようです。もう少し様子を見て、不具合がなければカスタマイズして、運用していこうと思います。
pwkiwiki.skin.phpでの英語への切り替えがよくわからないので、日本語のメニューが表示されているのを、英語のメニューにできれば、設置作業は完成なのですが・・・
メモ帳の件は、ちょっと違います(^^ゞ
wikiの設置が落ち着いたら、説明に来ますね。
Can you try to change define('LANG', 'ja'); -> define('LANG', 'en'); @pukiwiki.ini.php ? -- 2005-02-02 12:22:48 (水)
・・・と言うページへの書き込みによって、試してみましたが、define('LANG', 'en')にかえると、韓国語・日本語が文字化けする、プラグインが表示されないなどの問題が・・・別のファイルでコードを指定するのだと思うのですが。
あと、編集画面で、韓国語が文字コードで表示されます。更新後のページではハングルで表示されますが、韓国語の書きなおしに不自由ですね。これはどうにかならないでしょうか?
- pukiwiki.ini.phpで
// UI_LANG - Content Language for buttons, menus, etc
define('UI_LANG', LANG); // 'en' for Internationalized wikisite
の値をenにすればメニューだけ英語になるはずです。メッセージ自体の変更はja.lng.phpかen.lng.phpを編集すればできます。 -- okkez
- 韓国語版を作ってた人からリリースを分けてもらうのはどうかな --
- ja.lng.phpかen.lng.phpの、どの部分を編集するのか、よくわかりませんでした。 -- hanke
- 韓国語のよく読めない日本人もいるので、韓日併記でないと困るんです。それができないなら、英語表記の方がいいです。 -- hanke
お手間を取らせてすみません。
↓↓↓これは私の手違いのためで、自己解決しました。すみません。
- 再編集の場合の編集画面で、すでに書いてあるハングルが、すべて文字コードになる件ですが、たぶんLANGをjpにしているためなのだろうと理解できるのですが、私が作ろうとしているサイトは、韓日比率が5:5になる予定なので、再編集の画面で容易に書きなおせるように、どちらの言語も人が読める文字で表示されるようにできないでしょうか? -- hanke
英語メニューのUTF-8にできました。でも、プラグインが表示されません。どのファイルを、どの手順で変えればいいのか、教えてください。お願いします。
おせわになっています。今日、もう一度初めからやってみて気がついたのですが
こちらは数日前にUPしたPukiWiki 1.4.4_php5です。
http://mazeofcosmos.cafe24.com/w-e/index.php
PukiWiki 1.4.5です。メニューバーが表示されません。
http://mazeofcosmos.cafe24.com/wiki/index.php
どちらも、tar.gzをpc内で解凍して、pukiwiki.ini.phpのlanguageをenに書き直してFTPしたものです。(TeraPadを使用)
エンコードは、どちらもiso-8859-1です。
理由を教えてください。
- 「LANG=enでMenuBarが表示されない」関係ありそうですか? --
- ありがとうございます。LANGとLANG-UIの解説がよくわかりました。メニュー・バーが表示されるようになりました。 -- hanke
- プラグインが表示されなかったのも、これが関係していたようです。カレンダーとコメント・フォームで試しましたが、表示されて、機能しました。 -- hanke
- エンコード、UTF-8にもできました。 -- hanke
- 反対に、メニュー・バーが表示されない状態では、機能していた、凍結・凍結解除のパスワード入力と、新規ページのタイトル入力をした後に、フロント・ページが表示されるようになりました。これについてはどうしたらいいのでしょう? -- hanke
お騒がせして申し訳ありませんでした。
UTF-8のファイルと入れ替えていませんでした。
ファイルを差し替えて、正常に鳴ったようです。
いろいろ教えていただいてありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。