雑談の過去ログ その16
Wikiを活用した業務改革に関するセミナーを・・・†
- こんにちは。ある企業コンソーシアムにて、ブログ、SNS、WikiなどのWeb2.0的なツールを利用して業務改革を行えないか研究会(セミナー)を行っています。現在、wikiが日本でどのように利用されているか、どのようなメリットがあり、どのような課題があるかなど、幅広に語っていただける方は PukiWiki Developers Teamさんにいらっしゃいますでしょうか。よろしくお願いします。 -- ubiquitous
- こんにちは。*1一応話をしてみますので、別途メールにてご相談ください。概観を簡単にご紹介しますと: -- henoheno
- その専門部会で(小グループで)ある期間お試しになって、その経験を共有する所から始め、体験した身内の方の意見をさらに外側へフィードバックされるのが効果的かと思われます。目的(テーマ)を定めないと何をしてもグダグダになりますから、何か未解決の問題をまとめるジョブなどと絡めるのがお勧めです -
- PukiWikiの既存の活用事例は PukiWiki/活用事例 から辿ることができます。特に 社内利用のあたり が関連しているでしょう。 --
- PukiWikiやFree Style Wikiについては既存の書籍が切り口になると思います。「ビジネスWiki~」は今回の視点では突出していると思います。バイブルは Wiki Way 以外にありません。 --
- 2003年時点の資料: PHPカンファレンス 2003 --
- 2004年時点の資料: Internet Week 2004 --
- 最近のプレゼン資料は存在しません。2004年の資料にあるように、土台の再構成が現在も主な課題です。外部サイトに対する自動spamが大きな問題になっています。 --
- 日本独自のWiki文化については、Wikiばな が参考になると思います。 --
- ・・・最近用の資料を作ってどこかに置けばいろいろ解決するような気もしているのですが、コードとドキュメントの件に携わっているとなかなか手がつけられません。 -- henoheno
- ありがとうございます。さっそくメール差し上げます。一般企業から来場者を募るのですが、「今後、Wikiが普及して、企業はこんなに変わる」とか、「メーカーやSI事業者は今後、企業にWikiを活用したシステムを売り込むべき」などといった話をしていただき、皆さんがもっとWikiに興味を持っていただきたいというのが研究会の目的です。 -- ubiquitous
- thikitで社内でPukiwikiを使う話を書かせていただきました。ページ数の都合でさわりだけですが。ご報告です。 -- あらいけいた
- 先日、メール差し上げたのですが、届きませんでしたでしょうか。操作を失敗したかもしれませんので、先ほど、 at users.sourceforge.jp の方に再送しました。御検討、よろしくお願い申し上げます。 -- ubiquitous
- 色々行き違いがある? かもしれませんので、まずは状況確認のためのメールを送付しました。 -- henoheno
- すみません、バタバタしていて勘違いしてしまいました。22日22時頃に返信メールも差し上げましたので、よろしくお願いします。 -- ubiquitous
- 先日のセミナーの件、このように話がまとまったそうです http://www.ennetforum.org/meeting_200703.html -- henoheno
- あらいけいた さんにより発表資料が掲載されました。 http://labs.unoh.net/2007/03/post_77.html "本資料に関してはクリエイティブコモンズ - 表示のライセンスで配布いたします。"
- ご連絡おくてもうしあわけありません、資料についてはご自由にご利用いただいてかまいません。*2 -- あらいけいた
- そろそろ質問箱4を用意するべきじゃないですか? --
- php-5.2.1が出ました。 -- よっちい
- いつもありがとうございます :) FrontPageに反映しました。 -- henoheno
- php-4.4.5が出ました。この程度のことしかできないので、気になさらないようお願いします。 :) -- よっちい
- お試しでは「online」が表示されません。PukiWiki 1.4.8_alphaで何が変わったのでしょう。 --
- コメントありがとうございます。ソースを追っていただければすぐわかりますが、修正後のテスト漏れでした (^^; 修正しました。 -- henoheno
- 私も質問箱4作るべきだと思いますね。続・質問箱みたいに開かなくなってから作るのは、はっきり言って間抜けでは?過去の教訓を生かすことが出来ないわけだし。 --
- php-4.4.6が出ました。 -- よっちい
- pukiwiki.jpが取られてるみたいですね(・ω・) -- またですか
- SSLで接続すると、添付ファイルをダウンロードできないという現象に悩まされてました。IEの問題でした。何でMSは直さないのか...。 -- ぃぉぃぉ
- 新潟Wikiの本体がアクセスできなくなったようです。宣伝になっている。 --
- ソース中のアドレスがspamによってランダムに置き換えられている現象を確認したので、適当にバックアップから戻しておきました。題名に隠れたリンク等は見た目気づかれにくいので危険です。 -- taru
- おお、すっかり盲点でした・・・。ご指摘ありがとうございます。 -- teanan
- これって、かなり危険ですね。なにか対策を考えた方が良いかも・・・ -- teanan
- 今回のURIも一部で非常に著名な所有者のもののようで、悪意を持った人間によるピンポイントの入れ替え攻撃ですから、badhostに追加してあげるようでないとブロックしきれないでしょう。今までもそうやってますので大体はブロックできていますが、新しい例は防げないので、油断しないようにしつつも、貴重なサンプルを提供してくれる事を感謝しながら対応するのが良いのでしょう。(メールで編集内容を受け取っておきましょう) -- henoheno
- うまいこと「URIの置き換え」を検出できる仕組みでもあるのなら、多少は警戒できるのかもしれません。 -- henoheno
- php-5.2.2とphp-4.4.7が出ました。 -- よっちい
- php-5.2.3が出ました。 -- よっちい
- includeで読み込んだページの見出しをn段下げるオプションがほしいですね -- tokiwa
- 興味深いご意見ですね。n段というのはともかく、記法を動的に書き換えるという意味ではちょっとした改造でいけるんじゃないでしょうか。 -- henoheno
- MT4がGPLになると、notbから元に戻るんではないかと期待してみたり… -- 通りすがりの思いつき
- GPLのバージョン指定をされると(微妙に合わなくて)駄目かな。あとコピー元(正確なバージョン)や作成時の具体的な経緯が実は明確でないはず。グレーの部分が大きすぎるので、消された部分の他の場所が問題ないとも言い切れない。 --
- 「諸問題によりその外注先の作成したユーティリティが完全・確実に信頼することができない状況となったため、SoftEther VPN 2.0 の一般的な使用用途や必要とされるセキュリティ レベルの高度性をかんがみ、この自己展開型の圧縮パッケージ ユーティリティの使用をとりやめました。これによって、Beta 3 以前のプログラムファイルに適用された社外開発の信頼できないプログラムコードを完全に除去いたしました。」 http://www.softether.com/jp/news/050704.aspx という件と似ている --
- ini.php他諸々に入ってるコメント文、英文ばかりなので設定変更とかが勘任せ…。出来れば、コメント文の日本語版も用意して貰えると、物凄く嬉しいですわぁ。 -- ぽち
- GPLv3の正式版が出てますね http://www.gnu.org/licenses/gpl.html --
- php4のサポート(正式リリース)が2007年末まで、重大なセキュリティ修正は2008/08/08までだそうです(アナウンス)。 -- よっちい
- ここで聞く話なのかいまいちわかりませんので、適切な場所があれば誘導してもらえると助かります。attach plugin がファイル一覧を表示すると毎回 md5 を計算しているようで・・・ (=> dev:BugTrack2/264)
- php-5.2.4が置かれているようです。http://www.php.net/distributions/php-5.2.4.tar.bz2
: distrowatch.comのLatest package releasesより。 -- hirokasa
- GPLv3の非公式和訳版が出ました。http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=07/09/02/130237 --
各自、それぞれの生活で手一杯だと思うのですが
そもそも参考になるかどうかは別として
インラインの文法の末尾のセミコロン、どなたもはしょりたくなる様ですね。個人的には長期的な観点から、お勧めしたくないのですが。
Last-modified: 2010-04-13 (火) 16:16:19