自作プラグイン/extwiki.inc.php
コメント†
- これはプラグイン?スキンじゃないの? --
- ユーザからみるとスキンに近いかもしれませんが、プラグインとして実装しています。 -- mashiki
- マニュアル通りに設置してみたところ、フレームとタイトルのみ表示され「ページでエラーが発生しました」「ライン:24」「文字:1519」「エラー:"}"がありません」「コード:0」と表示されてしまいました。IE6、PHP5、PukiWiki1.4.7、Localhost環境です。ext-2.1、ext-2.2どちらも同じでしたので、別環境で再チャレンジしてみます。 -- あっきゅん
- マニュアル通りに設置したのですが、だめです(T_T) レンタルサーバーだとだめなんでしょうか? -- wikisuki
- すみません、途中で切れました。レンタルサーバーは@pagesというところの。PHP5.2.6、Pukiwiki1.4.7(そこの簡易導入+PukiwikiOfficialどおりのインストール設定で導入できました)。ローカルではVistaHomeBasic、IE7、(telnet禁止なので)FFFTPというソフトでアップ・ダウンロードしたりchmodしたりしてました。なんでだめなのかな... とここまで書いて少し思い当たるふしが思い浮かびました。extwiki-0.9やExtJS-2.2(2.1は既に手に入らない?)をLhaplusで解凍するときに、△印(解凍が完全にうまくいっていないマークみたいなの)が出ているファイルがいくつかありました。そんなファイルを使ったのが原因でしょうか。それともやっぱりマニュアルどおりExtJS-2.1を使わないとダメでしょうか? -- wikisuki
- ちなみに現象としては、上のあっきゅんさんと似た感じです。青のタイトルバーは出るのですが、それ以外は白紙。でよくみると表示しようとしている最中、ステータスバーに「ページでエラーが発生しました」がちらっと見えてすぐに消えていきます。 -- wikisuki
- すみません。質問に気が付きませんでした。お使いのレンタルサーバはhtmlに広告やリンクを勝手に差し込むようなタイプでしょうか? -- mashiki
- もしそうであれば、下記のいずれかの対応が必要となります。 --
- 広告をつけないためのおまじないが@Pagesで公開されていれば、それに沿った対応を行う(私の使用しているXREAではそのような対応が公開されていました。) --
- Ajaxの結果処理の最初で、差し込まれた意図しないコードを削除する共通処理を入れる --
- 画像などバイナリデータのようにヘッダを偽装してコード差し込みを防ぐ ^^) --
- Ext2.2だからでしょうか 通常インストールしてもサンプルページのようにならず 通常のままです --
- いくつかバグなどを修正し1.0.44としました -- mahsiki
- これはいい!と使わせてもらおうと、ダウンロードしようとしたんですが「ページの読み込みに失敗しました (ページ「ExtWikiå°å
¥/v1.0」が見つからないか、権限がありません)」とエラーが出てダウンロードが出来ません。何かしないとダウンロードできないものでしょうか? --
- 悔しいですが、extwikiのバグですね。日本語ページに添付したファイルのurlが化けてしまっているように見えます。対応しますが、それ以外の部分を試してみたいなら、右クリックからファイルに保存か、通常表示にしてDLしてみてください。 -- mashiki
- ExtWIki BugTrack1/39に緊急でアップしました --
- この件、対応しダウンロードできるようになりました。ご指摘いただきありがとうございました。 --
- いくつかバグなど修正し1.0.54としました -- mashiki
- 使わせていただこうと思い、インストールしてみました。試した環境では、正常に動作しました。(Windows/PukiWiki1.4.7/PHP5.2.8)ですが、別の環境では、エラーが出ます。(Linux/PukiWiki1.4.7/PHP4.3.9)画面起動時に、「pukiwikiより想定外の処理結果が戻されました」というメッセージが出ます。調査方法や気をつける点がありましたら、教えていただけないでしょうか。 -- naoki
- すみません。質問に気が付きませんでした。「内容を確認しますか」でYesを押しどのような結果が帰ったきたのか確認してみてください。 -- mashiki
- EUCサイトでの不具合、php5.2.0未満のphpでのバグとパフォーマンスの問題を修正し、1.0.56としました。 -- mashiki
- Backupプラグインなどでの不具合修正およびサーバリクエスト中に読込中を表示するよう修正し、1.0.59としました。 -- mashiki
- 1.1.69をリリースしました。左メニューをツリーのように折りたたみ可能とし、設定方法をツールバーと共通化しました。またExtJSのバージョンを3.0に上げています。 -- mashiki
- メニューを使いやすくするプラグインを探してたどり着きました。機能的なデザインでいいですね。使わせていただきます。
1点だけ誤字(?)を発見しましたので報告しておきます。extwikiインストールのページの「:ExtMenuTree」を作るところでサンプル名称が「:ExtMenu"List"」になっているのがちょっと誤解を招くかと思います
熟読せずに:ExtMenuListを作ってしまったため、ユニコードで「ページ「:ExtMenuTree」が見つからないか、権限がありません」と言われてしまいました。解読してすぐに対処できましたが。 -- エニィ
- インストールのページを修正しました。ご指摘ありがとうございます。 -- mashiki
- 久々に拝見し、1.1.69で正常動作できました。素晴らしいプラグインをありがとうございます。以下要望ですが、ページによってMenuTreeを別のものに変える事が可能であれば、ぜひお願い致します。 -- あっきゅん
- 1.1.79をリリースしました。(リリースノート)メニューの中にページ名からディレクトリのようにメニューツリーに組み込めるpagetree機能の実装。その他、ページ登録時の確認イメージで画像が表示されない問題の対応、同梱ExtJSの3.2.1化など。 -- mashiki
- 1.1.83をリリースしました。(リリースノート)名前変更ができない等、いくつかのバグを修正しています。 -- mashiki
- 1.2.98をリリースしました。(リリースノート)今回実装された履歴機能は、Pukiwiki+ExtWikiに新しい使用感の提供と、戻るボタン(Alt+左、BackSpace)の誤操作で編集中のページが消えてしまう恐怖からの脱却を実現しています。また、ユーザからの編集効率アップのアイディアの実装や、多くのバグ修正を含んでいます。 -- mashiki
- いいですねぇ。pukiwikiをガンガン使うと重くて仕方なくなってくるのですが、遅延ロードがキーポイントな気がしてきました --
- 1.2.101(リリースノート)をリリースしました。1.2.98で入れこんでしまった、自ページへのアンカーのクリックでの不具合等に対応しています。 -- mashiki
- 導入してみたのですが、ExtMenuTreeでエラーが出て 3回ともページの「読み込みに失敗しました。」のポップアップが出ます。どのpathに入れれば読み込みますか? -- shin
- メニューツリーは「:ExtMenuTree」という名前のページを作り、そこにサンプルをコピーし、編集してください。ツールバーも同様です -- mashiki
- ページ名の先頭に「:」を忘れないようにしてください --
- メニューとツールバーの設定の説明は、上記の内容でページを新規作成する説明に変更したらすぐに分かりました。 有難う御座います。 -- shin
- 1.2.119(リリースノート)をリリースしました。今回のリリースのテーマは簡単導入です。ファイルを配置し、pukiwiki.ini.phpを1行だけ編集すれば、後はExtWikiを使いながら設定していくことができるようになりました。直前のshinさんのケースでは「読み込みに失敗しました。xxxを新規作成しますか Yes/No」みたいなメッセージに変わり、Yesを押すと、お勧めの設定のテンプレートが編集画面に現れます。既存のバグ修正やちょっとした変更なども含んでおりますので、すでにお使いの方もリリースノートをご一読ください。 -- mashiki
- 1.3.127(リリースノート)をリリースしました。今回のリリースはバグ修正がメインです。その他、管理者によるテーマ、メニューバーの位置の選択ができるようになりました。またf5キー押下時の動作を変更しています。 -- mashiki
- 1.3.132(リリースノート)をリリースしました。今回のリリースもバグ修正がメインです。その他、通常表示の別窓表示、ユーザ定義のcssをロードするための仕組み等の機能を追加しています。 -- mashiki
Last-modified: 2010-12-11 (土) 09:24:52