Red Hat とは、Linux のディストリビューションの1つであり、世界的にみて、一番利用者が多いものとなっています。また、導入にあたっては、本家(日本)に、CD-ROMイメージが落ちているので、それを取得すれば、無料で導入できます。
また、PHP や Apache など、PukiWiki を稼動させるためのソフトも揃っています。。
Red Hat Linux | Apache | PHP | *1 |
7.2 | 1.3.20-16 | 4.0.6-7 | 日本語不可 |
7.3 | 1.3.23-11 | 4.1.2-7 | 日本語一部問題あり |
8.0 | 2.0.40-8*2 | 4.2.2-8.0.5 | 4.2.2-8.0.1の時点で --enable-mbstring と --enable-mbstr-enc-trans オプションが取り除かれている。実害は#lookup |
9 | 2.0.40-21 | 4.2.2-17 | 8.0と同じ |
PukiWiki/Install/RedHatをご参照ください。
IRC用のゲートウェイ機能の追加方法
WebDAV の mod_encoding(日本語版)を導入すると、文字化けします。恐らく、iconv をフックしているんで、その弊害じゃないかと思います。困った。
今思えば、7.2も7.3も WebDAVを入れていたので、文字化けしたのかなぁ?という感じです。まぁ、7.2は駄目だとは思いますが、7.3は、今回と同じ事象だったかもしれません。文字化けした場合で、WebDAVを有効にしている場合には、お試し下さい。
WebDAVに関しては、情報という観点では、正式にレポートは入れてあります。
やはりRHL9へのインストールには成功しましたが、Windows XP/2000にて細かいところを修正しようとしてて開くと文字化けがでます。
Redhat8.0で,mbstringを導入してrebuildし,php.iniのmbstringセクションを生かした状態で,プレビューや登録するたびに文章の一部分が二重化されるという問題で困っています。どなたかこの症状に見舞われてTipsをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
全く同じスペックの2台のサーバのうち、1台が同様な現象が発生しています。いまだ原因は分かっていません。この場合は、2重と言わず3重にも4重にもなり、途中、文字化けが発生したりします。
がーん。ということは原因不明ですか…色々実験してみます。
iconvの設定をEUC-JPに固定することで,多重化する度合いは減りましたが,ヘルプの総入れ替えなど長い文章をいっぺんに修正すると,まだ発生します。
本当は、PHP の最新版を使うとどうなるか?をみたいんですけど、CLIなどのコマンド系が変わったので、RPM化するのが面倒なもんで、まだ試せていません。
PHP4.3.0を導入してみましたところ多重化は解消されています。やはりPHPの問題のようです。参考までに手順を載せておきます。
おぉ、良かったですね。これで、膨らむことが終わるわけですね。
はじめまして。私の環境でも RedHat8/9 + PHP4.3.1 で文章多重化現象が頻出するのですが awed さんの所では解決できたのでしょうか?上記手順どおりに行ったのですが...。もしよろしければコンパイルオプション及び php.ini (他に注意点があればそれも)を教えていただきたいなぁと。よろしくお願いします。
うちではうまくいっております。4.3.2RC2が最新のようですが,4.3.0で動作させています。コンパイルオプションやphp.iniは,上の手順で書いた以外の変更はしていません。行った手順は全て書いたつもりですが…mbstringセクションは生かしていますよね?
awed 様こんにちわ。コンパイルオプションは上記手順の物を用い、php.ini には以下のものを指定しています。Windows 上から書き込みを行う際に頻出するのでSJIS ->EUC の変換がおかしいようなのですが...。
私のphp.iniとの差はこんな感じです。
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = EUC-JP
mbstring.encoding_translation = Off
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitute_character = none
mbstring.func_overload = 0
awed 様 こんにちわ。 ありがとうございます。指摘いただいた点について試してみたのですが改善されません。困ったものです...(T.T)
いろいろいじってみた結果、どうやら httpd.conf 中に
AddType application/x-httpd-php .phpを追加するとおかしくなるようなのですが...。どういうことなのでしょうか?
Turbolinux8WSにインストールしてみました。解凍したディレクトリのURLを叩くと、あら不思議、Frontpageが出てしまいました!。とっても簡単。これから使い方を勉強します。
RedHat 9を入手したので、おいおい、情報を更新していきたいと思っています。
質問箱/179にもあるように、RedHat で標準インストールされる Apache はApache の LimitRequestBodyの値が512kB に設定されているそうです。この値を大きくしないとattachプラグインで大きなファイルを添付できないのでご注意を。
Beta版(severn)では、php-4.3.2-6が採用されています。mbオプションも復活していますので、次期バージョンRedHat9.1に期待しましょう。
RHL7.3からFedora Core 1にバージョンアップしました。PukiWiki 1.4.2は特に不都合を感じることも無く動いています。そこで、#lookup関連の不具合というのが出るかどうか検証しようと思って#lookup(検索,検索,検索)というのを置いてみたのですがボタンを押しても何も起こりません。まともに動くとどうなるか知らないため、とりあえずご報告だけ。ちなみにphpのマルチバイト関連のオプションは'--enable-mbstring' '--enable-mbstr-enc-trans' '--enable-mbregex'が付いているようです。
みなさんインストールができていいですね。家のRHL9に単独でインストールしようともがいてる最中です。やはり最初にApacheやPHPなどをインストールするべきじゃなかったと後悔してますます