Use PukiWiki/コラボレーションで翻訳†
Wikiシステムを使えば、複数人で翻訳作業を行うことを支援できます。
- 翻訳ページの構成
PukiWikiで翻訳にいくつかの例を置いてみました。*1
- 用語(Terms)のまとめ
用語集を加えて行くことが可能です。使えば使うほど使い易いシステムになることが可能です。
- 担当、進捗の可視化。
bugtrack や tracker プラグインを用いれば担当や進捗の可視化が容易です。
PukiWikiを翻訳プロジェクトに使用している例†
- OpenOffice.org OpenOfficeSDKドキュメント
- http://openoffice.s16.xrea.com:8080/pukiwiki/
- DelWiki(プログラム言語/開発環境 Borland Delphi に関する2chのまとめWiki)
- http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/
- JBDP::Japanese Blender Documentation Project
- http://f11.aaacafe.ne.jp/~hige/index.php?FrontPage
- OCaml 翻訳プロジェクト
- http://wiki.ocaml.jp/?翻訳プロジェクト
- KDE 開発者向けドキュメント
- http://www.kde.gr.jp/pukiwiki/?開発者向けドキュメント
- R-FAQ日本語訳
- http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?R-FAQ日本語訳
参考リンク†
- 出版翻訳ネットワーク Wiki
- http://www.litrans.net/
- :config/wordsに、上の表のような感じで固有名詞の辞典専用みたいなページを作って、自動翻訳する際は、そこから単語を参照してweb上の機械翻訳サービスに渡していけば、結構翻訳精度あがると思いますね。(FF11の簡易翻訳機能を見て思いついた) -- Logue