荒らしに関する考察†
- 荒らしが来たら、どうするのでしょうか?
- 荒らされます。普通のBBSより使い方が面倒なのでわざわざ荒らしにくる人も(いまのところ)少ないようですが。
- LAN内などの誰がなにをしたか追跡しやすいシステム上でのグループウェアとして使うなら問題ないんじゃないかなって思いますよ。
他の掲示板システム等と比べると、荒しが少ない、という根拠は、一応次のように説明されることが多いです。
- 普通の掲示板は、「コンテンツの健全な発展を導く人」と「荒し=コンテンツの健全な発展を邪魔する人」と「その他のユーザ」という3層構造ですが、Wikiは参加者全員が「荒し」にもそのほかにもなれます。ほとんどの場合は「コンテンツを健全に発展させたい勢力」が「反対勢力」を数的に上回る状態になります。ただ、この数字が逆転しているようなサイトがあったとして、その場合は「荒し」自体が発展させるべきコンテンツ、ということですから同じことです。(これはWikiの特長かもしれません)
- 荒らすコストよりも復旧するコストの方が低いシステムが多いので、荒しの理由の一つ、「困らせて喜ぶ」が動機になりにくい。(スパム関係でそうでもないのでは?という印象もありますが、最近のバージョンでは対策も増えている)
また、ユーザーが多い場合は以下が言えるかもしれません。
- 個人攻撃をしたところで、単に発言削除の応酬になってしまうので、達成感がない。(荒らすこと自体を目的にしている人の場合には当てはまらないかも)
- 広大な砂漠で鬼ごっこしているのと同じで、追い詰めたり、追い詰められたり、という展開になりにくい。
どれも、「本当に荒し対策になるの?」という、心許ない説明でしかありませんが、「荒らしなさいと言われてホイホイ喜んで荒し行為に走るヤツはまずいない」という心理をついた、非常にユニークな「荒し対策」だと思います。--Tetsu
興味深い説明です。できればFAQに追加したい所だけど、伝聞調っぽく書いている所を見ると余所で記述された文章の転記なのかな?
転載ではありません。国内外のWiki関連サイトやWikiWayでついている説明を私なりにまとめ、若干の補足を加えたものです。本当に一般的な説明か、と言われると自信ありませんが。--Tetsu
基本的に編集された際はメールにて知らせるようにしておくと、早く対応できるので深刻な問題にはならない。
コメント†
- 荒らし行為に関するページが荒れている、というのはなかな興味深いですね。バックアップのソースから直しておきました。 -- henoheno
- 続・質問箱/341 -- henoheno
- どうも妙な感じに見えたので書き込んでみました。こんなところでしょうか? --