新規ページ作成はWikiName準拠でタイトルを作成しますか。それとも日本語を含め、WikiNameで引用のきかないタイトルで作成しますか。
基本的にはWikiNameにてタイトルをつけるようにしています。ただ日本語の国の育ちのため、つけたWikiNameを覚えていないと通常文章内での引用においてあまり有益でないという罠もありますが...。意識しないで作成している文章内の単語に勝手にリンクがつくられている、というのがWikiNameのいいところと理解しているのですが=発想を止めずに他視点からのアプローチも堪能できる。
私はBracketName多用派ですね。意識的にリンクする、あるいは、穴を掘るというパターンが多かったり。 :) 意図してなかった部分での自然なリンクというのは惹かれる要素なんですけどね~。
逆の場合も結構あるけどね。商品名などの一部分がWikiNameになってしまって「なんか変…」ってことも(苦笑)
基本的にはWikiName。WikiNameって、途中にスペース入れられないので、キーワードというよりはHTMLでいうところのファイル名みたいな感覚で使ってることが多いですね。キーワードとしてはどうしてもスペース入れないとわかりにくいことがあるので、最初にスペースなしのWikiNameを作っておいてから、「:」とか「>」を使ってスペース入りの文字列からリンクさせたりしてます。
BracketName。ほとんど newpage/newpage2 を埋め込んでしまってます。ブレーンストーミングな使い方よりサイト管理として使っているので。
不特定多数の人が任意に新規ページ作成をしているので、ページ名は殆ど日本語が入ります。つまり、例外を除いて全て BracketName。たまに WikiName が交じっていると、リンク先で困っている方も多いようです(仕組みの徹底が困難。不特定の人に編集をさせるためには WikiName と BracketName を同一視させる仕組みは重要だと思われます)。
WikiName派。気が付くとBracketName化してるWikiNameがあって気になる・・・
BracketName派。ぱっとページ名を見て内容が分かるのはすごく重要と思う次第
WikiNameの、一つの文章からどんどん派生していくっていう仕組みに感嘆していたんですが、実際はBracketNameばっかりですね……日本語みたいな言語で使う分には仕方がないとは思うんだけど。
日本語で名づける場合が多いのと固有名詞、関数名などが不本意に WikiName になってほしくない事も多々ありますし。 WikiName の機能は切っています。
BracketName。日本語の方がわかりやすい、というのが理由。WikiNameだと、日本語の文章の中で違和感がある。
BracketNameですね。ディレクトリパスを記述するとあっちこっちWikiNameになってしまって困ってました。これが、1.3系から1.4系に乗り換えた理由。