**mail.inc.php [#a79ce27c]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|メールの送信フォーム|
|~リビジョン|1.19|
|~対応バージョン|1.3.6/1.4|
|~投稿者|[[kaw]]|
|~投稿日|&new{2004-03-05 (TUE) 10:08:15};|
***概要 [#l329829f]
:|
~フォームにCc Subject 本文を記入して送信ボタンを押すと決まった宛先にメールを送ります。当然あると思って探したら意外にもないようなので自作。
~利用方法としては、メールによる意見募集やアンケートなどを想定しています。
~記入フォーム中のCc, Subject, 本文に関してはそれぞれ、
--使わない
--値固定(フォーム記入者が変更不可)
--値可変(通常のテキストフィールド)
:|
から選択することができます。テキストフィールドを使用する場合は、初期値を埋め込んでおくこともできます。
~このプラグインは、無制限に設置・利用ができてしまうといたずらメール発生器になりかねないので、「凍結されたページからしか利用できない」という制限をかけてあります。
***形式 [#f60e89ba]
 #mail(src,dest,cc,subject,body)
   src   ... 発信メールアドレス
   dest  ... 宛先メールアドレス
   cc    ... Carbon Copy (省略可)
   subject . 表題 (省略可)
   body  ... 本文 (省略可)
 
    cc, subject, bodyに関しては、先頭に文字 - + = !を置くことで、
    フォームの表示方法を選択できる。
 
      -foo : 値をfooに設定。(フォーム上は非表示)
      =foo : 値をfooに設定し、テキストとして表示(ユーザ変更不可)
      +foo : 入力フィールド内に初期値としてfooを表示(ユーザ変更可)
      @foo : +fooとおなじだが、内容を添付ファイルfooから
             インクルードする(本文でのみ有効)
 
      foo  : 「=foo」と同じ
  空文字列 : 「+」として解釈(空のフォームを表示)。
      !    : そのフィールドは使用しない。
***使用例 [#z27ce727]
 #mail(foo@bar.jp,bee@baz.jp,!,=Hogeについて,ここに本文を入れて)
 
  ・foo@bar.jpからbee@baz.jpへメールを送る。
    ・ Cc:は使用しない
    ・ 表題は、「Hogeについて」で固定。変更不可
    ・ 本文の入力フィールドには、「ここに本文を入れて」とあらかじめ
       入力されている。
***掲載先 [#u8f8f415]
-[[置き場所:http://dameningen.kicks-ass.net:2980/dl/mail.inc.php.txt]]
***コメント [#o5d8f8cf]
-[[kaw]] &new{2004-03-02 (TUE) 23:01:24};
~PukiWiki 1.3.6で作りましたが、1.4系列での動作の可否を教えていただくと助かります。
-[[reimy]] &new{2004-03-02 (TUE) 23:52:55};
~PukiWiki 1.4で使用するためには、table関係のタグのbgcolor属性、align属性、valign属性などをスタイルシートに移すことや、inputタグなどで閉じタグを付加するなど、一部修正が必要ですね。
-[[kaw]] &new{2004-03-03 (WED) 00:56:02};
~ん~、inputって、閉じタグ要るんですか~。古くてイイカゲンな知識しかないので‥。どうもスミマセン、直しときます‥。あと、それ以外は「大きくNGでこれじゃ全然動かん!」ってとこはないってことでいいでしょうか?
--[[reimy]] &new{2004-03-03 (WED) 01:15:45};
~inputタグの場合は<input ~ />のようにタグの末尾に半角空白と/を記述すれば閉じタグになります。
 <input type="hidden" name="%s" value="%s">
この場合
 <input type="hidden" name="%s" value="%s" />
というように。
-[[reimy]] &new{2004-03-03 (WED) 01:16:38};
~上記のタグの修正だけすれば、1.4でも問題なく動作しました(タグの修正しないとパースエラーが発生します)。
--[[kaw]] &new{2004-03-03 (WED) 04:05:49};
~閉じタグの問題は修正済です。テーブル属性のスタイルシート対応はこれから手をつけます。
-[[kaw]] &new{2004-03-05 (FRI) 07:31:13};
~スタイルシート対応を行いました。
-[[kaw]] &new{2004-03-20 (SAT) 08:18:54};
~バグフィクス + 本文記入欄への添付ファイルからのインクルード機能を追加しました。
-[[case@通りすがり]] &new{2004-05-04 (TUE) 21:20:34};
~http://fh.aaacafe.ne.jp/の無料サーバーでは動かなかったです。(pukiwiki1.4.2。phpはhttp://cgi.f22.aaacafe.ne.jp/~tblue/test.php )
--補足。「メールを送信しました。送られた内容は以下の(略」のページは表示されますが、待てどメールは来ないといった動作です。
-[[kaw]] &new{2004-05-16 (SUN) 11:19:26};
~無料のホスティグサービスだと、PHPのスクリプトからのメール送信自体を制限しているかも‥。どのように動かなかったのでしょうか?
-[[よっちい]] &new{2004-05-16 (SUN) 14:33:26};
~私のところではMTAに対してmail pluginの引数で設定している''From:''になっておらず、httpdのownerになってしまう現象が観測されました。
--[[よっちい]] &new{2004-05-16 (SUN) 15:51:32};
~間違ってました。enverope senderがhttpdのownerだったので、はじかれていました。適宜修正することで使えるようになりました。
-[[名無しさん]] &new{2004-05-16 (SUN) 20:24:24};
~フォームからメールを送って下さった方に返信したい場合もあるかと思います。送信元アドレスも入力可能にするのはどうでしょう?
-[[名無しさん]] &new{2004-05-20 (THU) 22:45:54};
~dest のデフォルトは、$notify_to が良い気がしますけどね。ページ中に、アドレスを記入したくありませんから。

#comment


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.046 sec.

OSDN