- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
#author("2021-06-03T12:01:53+09:00","","")
#author("2021-06-03T22:53:18+09:00","","")
**[[質問箱/5416]] [#u33edce0]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~カテゴリ|デザイン・CSS・スキン|
|~サマリ|テーブルを横スクロールさせたい|
|~バージョン|1.5.3|
|~投稿者|[[タケダ]]|
|~状態|質問|
|~投稿日|&new{2021-06-02 (水) 18:18:19};|
***質問 [#laec0c7e]
[[質問箱/5287]]を参考にpukiwiki.cssのdiv.ie5にoverflow-x:scroll;を書き込んでみましたが横スクロールバーが出てきません。
何かバージョンでの違いや書き込む場所が間違っていたりするのでしょうか?
***回答 [#jb8a7b30]
- wiki開設してから不定期にずっとこれで悩んでるんですよね…。<div id="contents">にdisplay: flexが設定されてるからみたい…?よくわからないです。 -- [[ぬぺぺ]] &new{2021-06-03 (木) 12:00:44};
- 『div.ie5に white-space:nowrap overflow:scrollを書き加えることでスクロールバーが表示されるようになりました』という部分は読んでいないのでしょうか? -- [[D]] &new{2021-06-03 (木) 22:20:13};
--ただしこれだと私の環境(Windows)では横幅が十分ある状態でも常に表の周りにスクロールバーの枠が表示されるようになりました。~
white-space:nowrap overflow:autoだと「常に表の周りにスクロールバーの枠が表示される」ことは無くなりました。~
また、行装飾(|||c)でカラムの幅を設定していても無効化されます。~
white-space:nowrapを入れないといけないのは、wikiのテンプレートも表も幅可変だからだと思います。
--iOSとAndoroidではこのあたりの扱いが違うという話をどこかで見たので、閲覧環境によっては使わないほうがいいのではないでしょうか。
--元質問の環境は1.4.7と書いてあります。デフォルトで『<div id="contents">にdisplay: flexが設定されてる』状態になったのは1.5.3からです。それ以前はdivではなくtable構造です。
#comment