*トラックバック [#faac60a0]
>このページは質問箱より移行したページです。
>このページは、TrackBack に関する質問を質問箱より移行して、まとめたページです。~
TrackBack そのものに関する基礎情報は、[[トラックバック]]のページを参照してください。

#contents

**TrackBackについて [#j030b145]
**質問1 [#e0a5ba1f]
一つ前で空投稿してしまいました。すみません。
TrackBackについてですが、pukiwiki.ini.phpで"$trackback =1"にしているにもかかわらず、受信しかできないようです。送信には別の設定があるのでしょうか。
また、TrackBack受信のリストは「一覧」のメニューで[Track Back]のメニューをクリックすると出るものなのでしょうか。私のところではFrontPageが出てくるだけなので、何か設定を忘れているのだと思うのですが、ご教示下さい。

**質問2 [#y6ddccc2]
質問1ともかぶるのですがTrackBackの使い方が[[dev:TrackBack]]だけではいまいちわかりません~
特にTrackBack Ping の送信の仕方がわからないです~
ページ更新するときに自動的に送信するという風に思うんですが違いますでしょうか?

***回答 [#w59717c1]
-[[reimy]] &new{2003-12-28 (SUN) 13:15:45};
~ページが更新されたときにpingが自動的に送信されます。9月より前のリビジョンではページの更新時にページに含まれるすべてのURLに向かってTrackBack Pingが送信されていましたが、9月以降のリビジョンではページ内の更新された行に含まれるURLだけにpingが送信されます。[[dev:開発談義]]参照。
-- [[dev:開発談義]] から、[[dev:BugTrack/759]] に移動されています。 --  &new{2008-04-02 (水) 00:50:27};
-[[つかぽん]] &new{2003-12-28 (SUN) 16:27:22};
~ページの中に単純にTrackBack Ping URLを書いてもpostされませんよね?&br;どのように記述したら良いのでしょうか?&br;直接ブラウザのアドレス欄に書き込んでpostするしかないのでしょうか?&br;さすがにそんなことはないと思うんですが…
-[[ようか]] &new{2003-12-28 (SUN) 19:25:25};
~TrackBack Ping URLではなくて単純に目的ページのURLを書く必要があるみたいです。例えば、上記の開発談義であれば
 http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/index?plugin=tb&tb_id=db028ec1c536d1930a37df929a7bec4b
ではなく
 http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/index?%B3%AB%C8%AF%C3%CC%B5%C1
になります。
~この時、
 http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/?%B3%AB%C8%AF%C3%CC%B5%C1
のようにindexのファイル名を省略すると送信されないことがあります。また、FrontPageに送信する場合でもhttp://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/では送信されません。「リロード」((このサイトでは「再表示」))に書かれているURLと一字一句違わないURLを書く必要があるみたいです。
--[[upk]] &new{2004-02-11 (WED) 22:40:27};
~まぁ、これもどこまで見做し処理を入れるかなのですが、現在は、何も入っていません。これは、1ページ中に複数のIDが埋め込まれている場合において、RDFの情報から、該当ページのIDを特定する際、ただ同一の場合のみとしているから起きている症状です。
-[[ようか]] &new{2003-12-28 (SUN) 19:54:01};
~あと、InterWikiNameでは送信されないはずです。
--[[upk]] &new{2004-02-11 (WED) 22:09:52};
~文書中に書いた内容を、convert_html()した結果でしか判断していないので、InterWikiNameなんだか、そもそも解釈できないのですけどね。
-[[つかぽん]] &new{2003-12-28 (SUN) 22:40:52};
~[[dev:TrackBack]]を見る限り目的ページのURLを書いてやれば自動的にRDF取得してPing打ってくれるって仕様だと思うんですが…&br;うまくいかないんですよね…&br;何が駄目なんだろう?&br;mbstring extensionが使用できないのとか関係あるでしょうか?
-[[10103]] &new{2004-01-10 (SAT) 18:23:10};
~PukiwikiからMovable TypeへはPing出来ていますが、逆ないしは、pukiwiki間ではうまくいきませんね、受け付けるURLが違うんでしょうか?上記内容を全てTESTしましたが、うまくいきませんね。
-[[つかぽん]] &new{2004-01-11 (SUN) 11:32:08};
~PukiwikiからMovable Typeでもうまくいかなかったです。[[このような形:http://cgi23.plala.or.jp/plus9-t/pukiwiki/pukiwiki.php?blog%2F2003-12-24]]で実際に[[ここ:http://private.ceek.jp/archives/000039.html]]へpingを打ってみたんですがうまくいかず。(相手先に表示されているのは手でURLを打ってPingさせたものです。)う~む、何故なんだろう?
--[[reimy]] &new{2004-02-11 (WED) 05:27:44};
~PukiWiki間でも正常にpingが飛んでます。[[SixNineSamurai:http://www.xiaopu.net/]]→[[Reimy's PukiWiki:http://reimy.com/]]→[[龍司流:http://ryuji.joetsu.info/]]で確認済。
~PukiWiki間でも正常にpingが飛んでます。[[SixNineSamurai:http://www.xiaopu.net/]]→Reimy's PukiWiki(http://reimy.com/ )→龍司流(http://ryuji.joetsu.info/ )で確認済。
--[[reimy]] &new{2004-02-11 (WED) 21:38:02};
~PukiWiki→外部でも正常にpingが飛んでます。[[Reimy's PukiWiki:http://reimy.com/]]→[[T's Diary:http://tsdiary.cocolog-nifty.com/]]・[[医学都市伝説:http://med-legend.com/mt/]]などで確認済。
~PukiWiki→外部でも正常にpingが飛んでます。Reimy's PukiWiki(http://reimy.com/ )→[[T's Diary:http://tsdiary.cocolog-nifty.com/]]・[[医学都市伝説:http://med-legend.com/mt/]]などで確認済。
--[[reimy]] &new{2004-02-11 (WED) 23:27:29};
~外部→PukiWikiでも正常にtrackbackに反映されています。[[つかぽん]]さんが上で書かれているように、PukiWikiのtrackbackに反映させるには、pingをPukiWikiの''ページのURL''に対して送る必要があります。trackback_IDのURLではありません。最も簡単な反映の方法は、PukiWikiのページへのリンクをクリックして表示させることです。
-[[つかぽん]] &new{2004-02-11 (WED) 18:45:08};
~手動で自サイトにpingやっても駄目みたいです。こりゃサーバーの仕様っぽい気がしてきました(外部へ/からのアクセス不可とか)。解決はしてませんがこれ以上やっても仕方ないですね。皆様長々とありがとうございました。そのうちサーバー移転するかぁ。
--[[upk]] &new{2004-02-11 (WED) 22:40:27};
~TrackBack Pingを送ることは、双方で送受信可能な状態で価値があるのでしょうから、PukiWikiとしてPROXYの機能を有効にしているだけで、送信をしません。PROXYのロジック上は、ローカルな環境と下界との環境を区別していますが、TrackBackのロジックでは、フラグでしか対処していないようなので、環境ではなく、スイッチが有効であることで、送信しなくなってしまっています。このような環境ではありませんか?

#comment
//#comment



**特定のページ内の URL からのみ Trackback 送出 [#cc3319b3]
***質問 [#p885b477]
最近 PukiWiki を使い始めました。~
PukiWiki では URL を記述した行が追加/変更されるとその URL にTrackback が送出されますが、特定のページ (日記とか) のみこれを適用することはできないでしょうか?(特定ページのみ除外でもいいのですが)~
bulknews.net の Trackback の rss を showrss プラグインで表示すべくいろいろ試していたら、対象サイトに Trackback が何十も乱発されてあちこちに迷惑をかけてしまいました。(不注意なのですが)~
よろしくおねがいします。

***回答 [#wf91eadd]
-[[ばいし]] &new{2004-01-19 (MON) 00:06:58};
~全くの対処療法ですが、[[こちら:http://real-baishi.net/index.php?Fedora%20CORE%20%C6%FC%B5%AD%2F2004-01-18]]のように trackback.php でページ名をマッチさせたら一応できました。
-[[reimy]] &new{2004-02-11 (WED) 04:47:12};
~特定のページでTrackBackをoffにするプラグインを作りました。TrackBackをoffにしたいページに#tboffを指定するだけで、そのページがTrackBack offになります。[[自作プラグイン/tboff.inc.php]]
-[[ばいし]] &new{2004-02-21 (SAT) 15:12:18};
~おー素晴らしい。ありがとうございます。使わせて頂きます。
-[[ohac]] &new{2004-03-08 (MON) 21:20:47};
~私の環境では#tboffだとうまくいきませんでした。plugin_showrss_get_rss()の先頭でglobal $trackback;$trackback=0;とすることで対応しました。
-[[ohac]] &new{2004-03-09 (TUE) 18:14:31};
~file.phpに以下のようなpatchを当てるとうまくいきました。(無理矢理ですが..)
 +if (!preg_match("/^#tboff/",$postdata)) {
      tb_send($page,$lines);
 +}
-ohac さんの変更でも、#tboff をページの先頭に記述しないと TrackBack(0) という表示は消えますが、実際にはトラックバックは飛んでしまいます。 -- [[ばいし]] &new{2004-12-18 (土) 22:48:47};
-私の場合、新規ページで1行目に#tboff と書いたんですが、そのページ内にあるリンク先(自分の他サイト)にちゃんとトラックパックが飛んでしまいました。全然オフきいてません。 -- [[tako]] &new{2005-01-31 (月) 02:13:22};
-やってしまいました・・・・・トラックバックスパム・・・。XREAでPukiWiki 1.4.5を運用していますがtakoさんと同じように#tboff効かないようです。showrssでいっぱい飛んでしまいました(汗)どうしたらいいのでしょう・・・ -- [[まゆこ]] &new{2005-02-20 (日) 21:58:31};
-みなさんの環境では大丈夫なのでしょうか?これで大丈夫!という情報が見当たらないので悩んでいます(>_<; -- [[まゆこ]] &new{2005-02-20 (日) 22:01:29};
-ohacさんのやりかたでうまくいきました。ばいしさんが指摘されているように、#tboffを''ページの先頭に''記述しないと効果ないです。 -- [[ありぃ]] &new{2005-02-20 (日) 23:14:46};
--改造したものを添付しときます(1.4.5)。&ref(file.php); -- [[ありぃ]] &new{2005-02-20 (日) 23:17:27};
-まとめると…、特定のページからTrackBack Pingを送信させないためには3つの作業が必要です。
++自作プラグイン/tboff.inc.phpをインストール((デフォルトプラグインには含まれていません))
++lib/file.phpを差し替える((他のやり方もあるようですが、とりあえず…。))
++送信を停止したいページの先頭に「#tboff」と書く
-逆に、全てのページで送信を止めるものの受信のみ受けるするようにも簡単にできます。この方法は、[[upk:PukiWiki/Plus!/1]]に書いてあります。この変更を行うと、自動送信しなくなってしまいますので、相手サイトから手動でTrackBackを送って下さい。-- [[upk]] &new{2005-02-21 (月) 00:02:58};
--ふむ。TrackBackを受ける画面が無いとまずいですね。自作プラグインと組み合わせればできたと思ったけど。-- [[upk]] &new{2005-02-21 (月) 00:09:03};
--[[自作プラグイン/weblog.inc.php]]と組み合わせですかね? -- [[upk]] &new{2005-02-21 (月) 00:36:08};
--upkさんの改造を試してみました。$trackbackが1だったら、受ける画面も普通に表示されませんか? -- [[ありぃ]] &new{2005-02-21 (月) 00:41:28};
-ありぃさん、upkさん、ありがとうございます。早速ありぃさんが添付して下さったfile.phpを差し替えて無事防ぐことができました。ちなみにTrackbackの話題ついでに書いておきますが、私の環境でPukiWikiページを普通に編集してもpingが飛ばなかったのです。~
そこで質問箱のどこかで見つけたLogueさんの[[tb.inc.phpハック:http://logue.tk/PukiWiki/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3/]]で対応しました。(Trackbackのページにpingの送信フォームを入れてそこから手動送信します。) -- [[まゆこ]] &new{2005-02-21 (月) 00:38:51};
そこで質問箱のどこかで見つけたLogueさんの[[tb.inc.phpハック:http://logue.be/PukiWiki/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3/]]で対応しました。(Trackbackのページにpingの送信フォームを入れてそこから手動送信します。) -- [[まゆこ]] &new{2005-02-21 (月) 00:38:51};
-度々すみません、私のところshowrssを使ったページはpingが飛んでしまうのに、普通に編集したページが飛ばないのは不思議なのですが、upkさんのハックとLogueさんのを組み合わせると安全でいいかもしれませんね :) -- [[まゆこ]] &new{2005-02-21 (月) 00:56:08};
--確かにそんな気がします。 -- [[ありぃ]] &new{2005-02-21 (月) 00:57:35};
--pingが飛ばないとのことですが、もしかしたら何回か同じページに送信しようとしませんでしたか? もしそうだとすると、2回目以降は送信されないようです(1回目に相手ページのURLを書いたときに、先頭に#tboffが入っていれば、1回も送信されません)。 -- [[ありぃ]] &new{2005-02-21 (月) 01:04:25};
--続・質問箱/180 --  &new{2005-02-21 (月) 01:11:44};
---それが、新しく作ったページに新しくトラックバックURLを記述してもダメなんですよ。他にもうまく飛ばない~とこのwikiに書かれている方がいたようなので、原因が明るみになるまで取りあえず手動送信、ですね(^-^; -- [[まゆこ]] &new{2005-02-21 (月) 01:12:28};
---補足ですがはてなダイアリーへはURLを書いても飛ばないようです(^^;上記の手動フォームからは飛ばせました。 -- [[まゆこ]] &new{2005-02-21 (月) 01:23:33};
---確認ですが自動送信でページに記述するのは、TrackBack URLではなく、相手ページのURLですよ? 上の書き込み間違えただけだったら、ご容赦を。 -- [[ありぃ]] &new{2005-02-21 (月) 01:33:40};
---そうです、書き間違えです。すみません~ :D -- [[まゆこ]] &new{2005-02-21 (月) 01:46:49};
-今までのJavaScriptをやったTrackBack Pingを送るやり方だと、ping.amagle.comや、livedoorなどの一部のblogにpingを送れなかったので、今回は本家MovableTypeの[[tb-standalone - Standalone TrackBack>http://www.sixapart.com/movabletype/docs/tb-standalone]]をハックした方法に変更しました。最初からこれ使えば良かった。とりあえず、Pingの行が空だったときの自爆は無いはず。→[[Epilogue:PukiWiki/カスタマイズ/プラグイン]]&br;>[[まゆこ]]さん&br;はてなの場合、その記事へのリンクが無いとTrackBackできません。 -- [[Logue]] &new{2005-02-24 (木) 13:13:22};
-Logueさん、今実際に確認しました!!MTの方も今度試してみます :)ありがとうございます。 -- [[まゆこ]] &new{2005-02-24 (木) 21:49:42};

#comment
//#comment



**[[トラックバック]]の具体的なやり方 [#d6c16b5c]
***質問 [#dbbde886]
~どうしても[[トラックバック]]が反映されません。
~過去のQAを読みましたところ、
単に、pukiwiki.ini.phpのtrackbackフラグを1にし、
ページ内に、[[aurl:http://.....]]
ページ内に、
 [[aurl:http://.....]]
と書いて更新するだけで、そのURLにpingが送られ、trackbackされる、とありましたが、更新ボタンをおして更新することでpingを送ったページは、
trackbac(0)のままです。
~具体的に、どのようなステップで行えばいいのでしょうか?
++まずは、wiki内のトラックバック
++mtなどへのトラックバック
:|
について是非ご回答願います。
***回答 [#z4f7639e]
-[[reimy]] &new{2004-05-25 (TUE) 01:54:33};
~質問にある[[aurl:http://.....]]の意味がわかりません。
~質問にある
 [[aurl:http://.....]]
の意味がわかりません。
~自Wiki内のページはtrackbackの対象になりません。
~ページ内に、trackback対象ページのURLを記述するだけで、自動的にtrackback pingが送出されます。URLは、[[リンク>ヘルプ#c05ac04a]]や[[エイリアス>ヘルプ#c6139f6b]]による指定が可能です。InterWikiによる指定ではtrackback pingは送出されません。
~すなわち、下記の指定方法が有効です。
 http://www.example.com/hogehoge.cgi?id=0001
 [[hogehoge:http://www.example.com/hogehoge.cgi?id=0001]]
 [[hogehoge>http://www.example.com/hogehoge.cgi?id=0001]]
~InterWikiNameに
 [http://www.example.com/hogehoge.cgi?id= hoge] euc
と指定されていているとき、InterWikiを使用した下記のような指定では無効です。
 [[hoge:0001]]
 [[hogehoge>hoge:0001]]
-[[miki]] &new{2004-05-25 (TUE) 03:10:51};
~失礼しました。自WIKI内でやっておりました。せっかくですので質問しますが、自WIKI内でこのような機構は存在するのでしょうか?
-[[reimy]] &new{2004-05-25 (TUE) 03:22:14};
~自Wiki内であれば、trackbackではありませんが、$relatedで関連ページがわかります。デフォルトのスキンではページ下に表示されます(PukiWiki.orgではページ上部のメニュー下に表示されます)。
--default.ini.php
 /////////////////////////////////////////////////
 // 関連するリンクを常に表示する(負担がかかります)
 $related_link = 1;
--pukiwiki.skin.ja.php
 <?php if($related) { ?>
	 <span class="small">Link: <?php echo $related ?></span><br />
 <?php } ?>
-
~また、ページ内に
 #related
を記述すると、関連ページの一覧がページ内に表示されます。
-[[miki]] &new{2004-05-25 (TUE) 11:15:14};
~なぜか、わたしのサイトですとtrackbackがうまくいかないようです。
更新を押すと自動的にpingを送る部分が機能していないとすれば、
それをテストする方法はありますか?
~一方、外部へ行いたい場合、
たとえば http://memolog.jp/archives/000029.html
たとえば http&#x3a;//memolog.jp/archives/000029.html
に送りたい場合は、
 [[memo:http://memolog.jp/mt-tb.cgi/29]]
と書けばいいのでしょうか?
でもそうすると、memoを辿ったときにエラーが表示されてしまう…?
--[[reimy]] &new{2004-05-26 (WED) 01:22:28};
~勘違いしてませんか? ページ内に記述するのは対象となるサイトの記事のURLです。対象となるサイトの記事のtrackback_pingのURLではありません。
~http://memolog.jp/archives/000029.html と書けば、そのページへのtrackback_ping((http://memolog.jp/mt-tb.cgi/29。))が送信されます((PukiWiki.orgではtrackback機能をoffにしていますので、trackback_pingは送信されません。))。
~http&#x3a;//memolog.jp/archives/000029.html と書けば、そのページへのtrackback_ping((http&#x3a;//memolog.jp/mt-tb.cgi/29。))が送信されます((PukiWiki.orgではtrackback機能をoffにしていますので、trackback_pingは送信されません。))。
-[[パイン]] &new{2004-05-25 (TUE) 13:37:23};
~雑談から引越してきました。
~うちでも同じ症状が出ています。たとえば
  http://fedora.jp/wiki/?plugin=tb&tb_id=303e7a57b0aa4bb680e88dbd6cd87f3
というTrackBackに対してリンクが張られたとしても、相手側にはうまく
伝わっていないようにみられます。
~また、他の(PukiWikiを使っている)サイトではうまくTrackBackしているみたいです。
~&size(12){面白い話題があったのでreimyさんのところにTrackBackしました};
--[[reimy]] &new{2004-05-26 (WED) 01:32:58};
~上にも書いたように、ページ内に記述するのは対象となるサイトの記事のURLです。対象となるサイトの記事のtrackback_pingのURLではありません。
~たとえば、http://fedora.jp/wiki/?FAQ と書けば、Fedora JP wikiのFAQページへのtrackback_ping((http://fedora.jp/wiki/?plugin=tb&tb_id=1fe917b01f9a3f87fa2d7d3b7643fac1。))が送信されます((PukiWiki.orgではtrackback機能をoffにしていますので、trackback_pingは送信されません。))。
~たとえば、http&#x3a;//fedora.jp/wiki/?FAQ と書けば、Fedora JP wikiのFAQページへのtrackback_ping((http&#x3a;//fedora.jp/wiki/?plugin=tb&tb_id=1fe917b01f9a3f87fa2d7d3b7643fac1。))が送信されます((PukiWiki.orgではtrackback機能をoffにしていますので、trackback_pingは送信されません。))。
--[[パイン]] &new{2004-05-26 (WED) 04:40:42};
~つまりは普通に記事へのURLのみで構わない、ということですね。失礼致しました。
-[[miki]] &new{2004-05-26 (WED) 21:08:56};
~http://memolog.jp/archives/000029.html とかくと、自動でtrackback_pingとして、http://memolog.jp/mt-tb.cgi/29が利用されるのですね。仕組みはわかりませんが、とにかく
~http&#x3a;//memolog.jp/archives/000029.html とかくと、自動でtrackback_pingとして、http&#x3a;//memolog.jp/mt-tb.cgi/29が利用されるのですね。仕組みはわかりませんが、とにかく
そのページのURLを書けばいいという理解でやってみます。
-[[miki]] &new{2004-05-29 (SAT) 17:09:46};
~おかげさまでうまくいきました
-悪いけど、説明のしかたが不十分だと思う。今私も苦労して試してみましたが、結論は「Trackback ping URLが表示されるページのURLを書き込む」ってことでした。たいていのBlogには「Trackback ping URLを書け」と説明しているので絶対混乱するはずです。ドキュメント改善希望!つーかいつもお世話になってます。 -- [[どばし~!!]] &new{2004-09-09 (木) 00:15:28};
-面倒なので、結局自分で実装させました。→[[Epilogue:PukiWiki/カスタマイズ]] -- [[Logue]] &new{2004-09-09 (木) 10:13:29};
-結局、TrackBackって何?具体的な目的がヘルプ見てもよくわからないです^^ -- [[通りがかりの人]] &new{2004-10-30 (土) 11:52:25};
-そういやTrackback ping URLを書く必要がなく、記事のURLそのままでいいというのは結構便利ですね。目的は、一種の相互リンクを半自動ですること、かなぁ? まあ、PukiWikiでblogサイトをするとかじゃないとあまり使わないかも。 --  &new{2004-10-30 (土) 12:21:00};
-更新通知のPingとか送信できたらいいのですが・・・。なんか、微妙にTrackBackとニュアンスが異なるし。http://ping.gjm.to/cgi-bin/receive.cgiみたいな。 -- [[Logue]] &new{2004-11-21 (日) 00:37:06};
-更新通知のPingとか送信できたらいいのですが・・・。なんか、微妙にTrackBackとニュアンスが異なるし。http&#x3a;//ping.gjm.to/cgi-bin/receive.cgiみたいな。 -- [[Logue]] &new{2004-11-21 (日) 00:37:06};
--更新通知Pingは質問箱3/67に質問が上がっています。 --  &new{2005-05-20 (金) 12:55:25};
--- 今は、質問箱3/67 から、[[dev:BugTrack2/73]] へ記事が移動されています。 --  &new{2008-04-02 (水) 00:35:38};

#comment
//#comment

**エラー対処方法 [#q9b3f522]

PukiWiki 1.4.6を動かしています。~
pukiwiki.ini.phpで、~
// Enable Trackback~
$trackback = 1;~
と指定すると、メニュー欄に「TrackBack(0)」とは表示されるようになりましたが、こちらをクリックすると、~
>This function had been removed now. It will be created soon.~
>Sorry for your inconvenience.~
と表示されてしまいます。この場合は、どこがおかしいと疑えばよろしいでしょうか?

''メッセージの通り、2006年4月現在 PukiWiki でのTrackBack機能は無効となっております。''

- PukiWiki 1.4.7でも同じですね。現時点でのTrackBack機能は無効なのですね。理由や再実装予定などをお教えいただけると助かります。
-- [[dev:BugTrack2/62]]


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.106 sec.

OSDN