**コメントプラグインの改善 [#wca5052f]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~バージョン|1.4.3|
|~投稿者|[[タツヤ]]|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2004-11-22 (月) 02:31:28};|
***メッセージ [#t9700eb3]
現在のコメントプラグインは、一行コメント用になっているので、改行がうまくできません。エディタをtextareaにして、articleプラグインのように改行を自動で行ってくれるような仕様にできませんか?

 
***コメント [#d09e64ab]
-プラグインができるまでの回避策:改行をしたい部分に 「&br;」 (&は小文字)を入れると改行させることができます。 --  &new{2004-11-22 (月) 03:31:52};
--ただそれだと整形済みテキストを入れられないのよね。 --  &new{2004-11-22 (月) 11:04:31};
-とりあえず、「コメントの挿入」で場所確保しておいてから後でもう一回編集すればいいんじゃないの?一回で済ませることにこだわる必要はないのでは? --  &new{2004-11-22 (月) 14:05:49};
-↑に対しての返信。Wiki初心者が「編集」を意識しないでもコメントができるようにしたいと思っているのです。Wikiの本質(誰でも編集)からずれてしまうと思いますが、ここは改良すべき点だと思っています。 -- [[タツヤ]] &new{2004-11-22 (月) 15:11:23};
-''Wiki初心者が「編集」を意識しないでもコメントができるようにしたい'' と言うのは本末転倒です((改行を多く入れる人は、本来改行が必要な所以外に入れます。ブラウザの幅が可変であることに気がついておらず単に自分のみている環境で整って見えるようにしたいだけ)) %%%''が しかし''%%%、編集できないようにした場合((その場合でももコメントできる))には、整形済テキストなどが入れられないので、articleタイプの物もあるといいですね。 -- [[merlin]] &new{2004-11-22 (月) 15:26:39};
-commentのソースを、articleのソースを利用して変更すればすぐできると思います。phpの得意な方なら極めて容易では? --  &new{2004-11-22 (月) 22:40:23};
-- 後半の条件に該当していないと仰っているのに前半の仮定が成立するというのは妙ですよ (^^; -- [[henoheno]] &new{2004-11-22 (月) 22:59:08};
-ただtextareaにする''だけ''なら、別にphpが得意でなくとも簡単です。 -- [[ARAI]] &new{2004-11-22 (月) 23:11:45};
 --- comment.inc.php.orig	Sat Jul 31 12:09:20 2004
 +++ comment.inc.php	Mon Nov 22 23:09:10 2004
 @@ -12,13 +12,16 @@
  // コメントのテキストエリアのカラム数
  define('COMMENT_COLS',70);
  /////////////////////////////////////////////////
 +// コメントのテキストエリアのロウ数
 +define('COMMENT_ROWS',5);
 +/////////////////////////////////////////////////
  // コメントの挿入フォーマット
  define('COMMENT_NAME_FORMAT','[[$name]]');
  define('COMMENT_MSG_FORMAT','$msg');
  define('COMMENT_NOW_FORMAT','&new{$now};');
  /////////////////////////////////////////////////
  // コメントの挿入フォーマット(コメント内容)
 -define('COMMENT_FORMAT',"\x08MSG\x08 -- \x08NAME\x08 \x08NOW\x08");
 +define('COMMENT_FORMAT',"\x08NAME\x08 \x08NOW\x08~\n\x08MSG\x08");
  /////////////////////////////////////////////////
  // コメントを挿入する位置 1:欄の前 0:欄の後
  define('COMMENT_INS','1');
 @@ -35,7 +38,7 @@
  	if (! isset($vars['msg']) || $vars['msg'] == '') {
  		return array('msg'=>'', 'body'=>'');
  	} else {
 -		$vars['msg'] = preg_replace("/\n/", '', $vars['msg']);
 +		$vars['msg'] = preg_replace("/\n/", "~\n", $vars['msg']);
  	}
  
  	$head = '';
 @@ -126,6 +129,7 @@
  
  	$s_page = htmlspecialchars($vars['page']);
  	$comment_cols = COMMENT_COLS;
 +	$comment_rows = COMMENT_ROWS;
  	$string = <<<EOD
  <br />
  <form action="$script" method="post">
 @@ -137,7 +141,7 @@
    <input type="hidden" name="above"  value="$above" />
    <input type="hidden" name="digest" value="$digest" />
    $nametags
 -  <input type="text"   name="msg" size="$comment_cols" />
 +  <textarea name="msg" cols="$comment_cols" rows="$comment_rows"></textarea>
    <input type="submit" name="comment" value="$_btn_comment" />
   </div>
  </form>
私はcommentは現状のもので良いと思っています。少なくとも、これを改良とは言いません。&smile;~
個人的には、convert型のeditプラグイン+αみたいなものにも、存在価値は見出せないと思っています。
-コメントプラグインの改良といえば、私は先頭のハイフンと本文との間に半角スペースを挿入せしめて、テキストの可読性を高めたいナーと思っています。もちろん本文に「- ほげほげ」という形で、段落を増やすことを意図したコメントが入るのを意識した実装で。 -- [[henoheno]] &new{2004-11-22 (月) 23:46:00};
-この質問者の意図なら[[#insertプラグイン>PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/i#content_1_3]]で充分な気がする。((ボタンの名前は変えないとダメかも知れないけど)) -- [[okkez]] &new{2004-11-23 (火) 00:12:37};
-上記の、~
 @@ -35,7 +38,7 @@
  	if (! isset($vars['msg']) || $vars['msg'] == '') {
  		return array('msg'=>'', 'body'=>'');
  	} else {
 -		$vars['msg'] = preg_replace("/\n/", '', $vars['msg']);
 +		$vars['msg'] = preg_replace("/\n/", "~\n", $vars['msg']);
  	}
  
  	$head = '';
がcommentプラグインのソースにないのですが、元々のソースの~
        $post['msg'] = preg_replace("/\n/",'',$post['msg']);
	
	if ($post['msg'] == '')
	{
		return array('msg'=>'','body'=>'');
	}
	
	$head = '';
を消して、付け足せばよいのでしょうか?-- [[タツヤ]] &new{2004-11-23 (火) 03:59:29};
-ああ、良く見たら1.4.3ですか。 -- [[ARAI]] &new{2004-11-23 (火) 07:05:00};
 @@ -32,7 +35,7 @@
  	global $_title_updated,$_no_name;
  	global $_msg_comment_collided,$_title_comment_collided;
  	
 -	$post['msg'] = preg_replace("/\n/",'',$post['msg']);
 +	$post['msg'] = preg_replace("/\n/","~\n",$post['msg']);
  	
  	if ($post['msg'] == '')
  	{
こんな感じで。~
kifubbsでも入れたほうが、おそらく要求にマッチするとは思いますが。
-皆様ありがとうございました。~
特にARAIさんお手数をおかけしてしまってすいませんでした。~
ブログタイプのコメントフォーマットが便利だなと思っていたので、~
理想通りのコメントプラグインを作成していただけたので大変うれしく思っています。~
これにて状態を完了にしたいと思います。 ~
本当にありがとうございました。
-- [[タツヤ]] &new{2004-11-23 (火) 15:37:22};
本当にありがとうございました。 -- [[タツヤ]] &new{2004-11-23 (火) 15:37:22};

#comment
- [[欲しいプラグイン/370]] --  &new{2010-09-17 (金) 22:40:47};
- [[dev:BugTrack/631]] --  &new{2010-09-17 (金) 22:40:47};

//#comment


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.062 sec.

OSDN