- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
**[[続・質問箱/358]] [#qfca7ff4]
#author("2018-03-11T14:07:27+09:00;2012-11-05T15:31:38+09:00","","")
**[[質問箱/2358]] [#qfca7ff4]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~カテゴリ||
|~サマリ|zip形式のパッケージ|
|~バージョン|1.4.4|
|~投稿者|[[nora]]|
|~状態|質問|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2004-09-29 (水) 15:43:16};|
***質問 [#b2ea0bde]
ダウンロードについて、zip形式のパッケージが
ほしいです。
よろしくお願いします。
***回答 [#xb6f4630]
---------------------------------------
(以下、[[雑談]]より移動)
-PukiWiki 1.4.4リリースお疲れ様です。1つ質問なのですが、前Verまでのようにzip形式でも配布するのはやめたのですか?&br;まあtar.gzでも解凍の仕方分かるから構いませんけど、ちょっと気になったので。 -- [[sagen]] &new{2004-09-07 (火) 11:32:44};
-こんにちは。フィードバックをありがとうございます :) 同じパッケージを多種類の形態で一度に出す事については、私個人がPukiWikiのリリースに携わるのは初めてだったため、どうにか最低限の部分のみケア(しようと)している、いう状況 (^^; と、ニーズが読めていないという点から、まずは回避させていただきました。 -- [[henoheno]] &new{2004-09-07 (火) 21:16:49};
-パッケージのバリエーションについてはニーズを伺いたいと思っています。(どういう環境のどういう方が何を望んでおられるのか?) 本当に欲しい方から具体的な声が上がらないならば、(かつ人手が増えないなら)手間が減るのでこのままになるかもしれません。 -- [[henoheno]] &new{2004-09-07 (火) 21:17:07};
-リリースパッケージを作成するスクリプトは公開していますので、%%例えばzip版を作成する様に改造したものを%%((もう改造してしまいました。が、ニーズが見えないので他の作業を優先します))公開していただけるなら、喜んで取り込ませていただきます。また私としてはUTF-8版のPukiWiki、またen版のPukiWikiパッケージを出す事についてとても興味があります。ニーズがある方のコメントやパッチをお待ちしています。 -- [[henoheno]] &new{2004-09-07 (火) 21:17:25};
---------------------------------------
-単純にtar.gzの解凍が出来ないバカがいるので、助けて下さい。1.4.3はインストール出来たのですが -- [[nora]] &new{2004-09-29 (水) 23:35:56};
-状況やOSなどを書かないとアドヴァイスできないと思われます。Yahoo!などの検索サイトは利用できますか? -- [[さばぞう]] &new{2004-09-30 (木) 00:43:08};
-解凍はwindows2000上でしています。解凍ソフトは+Lhacaです。 -- &new{2004-09-30 (木) 23:47:42};
-解凍しても、拡張子のないファイル、pukiwiki-1.4.4(860KB)が作られます。 -- &new{2004-09-30 (木) 23:49:50};
-pukiwiki についての質問ではないような気がしますが、どうぞ、よろしくお願いします。 -- &new{2004-09-30 (木) 23:52:21};
--ファイル名のtar.gzをtgzにしてみるとか -- &new{2004-10-01 (金) 00:12:05};
-+Lhacaはデラックス版(1.1x系)ですか?それ以外は対応していないような。 -- [[さばぞう]] &new{2004-10-01 (金) 00:30:34};
-+Lhacaデラックス版でもtgzにしてもだめみたいですね。Lhaz(http://www.chitora.jp/)なら解凍できました。 -- [[さばぞう]] &new{2004-10-01 (金) 00:44:40};
-+Lhacaデラックス版でもtgzにしてもだめみたいですね。Lhaz(http://www.chitora.jp/ )なら解凍できました。 -- [[さばぞう]] &new{2004-10-01 (金) 00:44:40};
-+Lhaca Version1.18を使っていますが、解凍できましたよ。(Win2000で1.4.4を使っています。)解凍したら、pukiwiki-1.4.4.tarフォルダが出来、その中にpukiwiki-1.4.4フォルダ(679KB)が出来、その中に入っていますが…?ちなみに解凍の設定は以下のとおり。~
--解凍先=解凍のたびに指定 を選択
--以下をチェック
---全ファイルが圧縮形式なら解凍
---フォルダを作ってその中に解凍
---同名のファイルは上書き
---解凍後ファイルを開く
--関連付け=LZH・ZIP・CAB・TGZ・ARJ・RAR全部選択
圧縮に関しては割愛。 -- &new{2004-10-01 (金) 09:00:47};
-尚、デスクトップにDLした1.4.4のtar.gzを、デスクトップの上に作った+Lhacaのショートカットの上にドラッグして、デスクトップ上に解凍しました。 -- &new{2004-10-01 (金) 09:05:23};
・解凍先=解凍のたびに指定 を選択
・以下をチェック
・全ファイルが圧縮形式なら解凍
・フォルダを作ってその中に解凍
・同名のファイルは上書き
・解凍後ファイルを開く
・関連付け=LZH・ZIP・CAB・TGZ・ARJ・RAR全部選択
圧縮の設定に関しては割愛。 -- &new{2004-10-01 (金) 09:00:47};
--尚、デスクトップにDLした1.4.4のtar.gzを、デスクトップの上に作った+Lhacaのショートカットの上にドラッグして、デスクトップ上に解凍しました。 -- &new{2004-10-01 (金) 09:05:23};
-あれ?ほんとだ会社の環境だとできました。?_? -- [[さばぞう]] &new{2004-10-01 (金) 09:32:22};
-tar32.dllのバージョンの問題ではないでしょうか? [[統合アーカイバプロジェクト:http://www.madobe.net/archiver/lib/tar32.html]] から落として最新版にすれば bz2も問題無いようです。 -- [[merlin]] &new{2004-10-01 (金) 10:50:15};
--+lhaca って dllいらないやつでしたね。 最新版119 ならいいのかな? 私は、dll使うやつ(LHMelt)を使ってますぅ -- [[merlin]] &new{2004-10-01 (金) 10:54:38};
-なんとか、解凍できました!、ありがとうございました。 -- [[nora]] &new{2004-10-01 (金) 21:37:48};
-lhazです。 -- [[nora]] &new{2004-10-01 (金) 21:39:11};
-こちらも +Lhacaのデラックス版で解凍できている(事前に確認しました)のですが、妙ですね (^^; ひとまず完了でしょうか -- [[henoheno]] &new{2004-10-01 (金) 22:14:46};
-tar.gzの普及率ってどのくらいのもんだろうか?敷居の高いツールですね。 -- &new{2004-10-01 (金) 23:44:40};
--tarとgzipの普及率について疑問が提示されるとは!「敷居が高い」…ははぁ、いわゆるunix系の環境に対し、昔何か悪さをしたことがあるとか? -- &new{2004-10-02 (土) 01:22:08};
-おや、入れ違いですね :) ダウンロード数の推移や、明確なリクエストが無いことから、私は今も「どうしてもzipが欲しい」というニーズは極端に低いと考えていますよ。すぐ上の話にも目を通していただいていない様ですが、どうして敷居が有ると思ってしまうのですか? 誰も何もしないという話ではないのです。ともあれ、zip版を公開しました :) ([[PukiWiki/Download/1.4.4]]) -- [[henoheno]] &new{2004-10-01 (金) 23:54:16};
-日本に限った話だと、zipもgzもあんまり変わらない気がします。ライトユーザはlzhしか扱わないし (^^; -- [[teanan]] &new{2004-10-02 (土) 02:43:54};
-それでも、zipはWinがネイティブで解凍に対応している唯一の圧縮形式なので、敷居は、低いですよ -- &new{2004-10-02 (土) 07:31:56};
--「Winが」じゃなくて「Windows Millennium EditionやWindows XPが」のようですね ⌣。 それならいっそのこと、cab形式((つまり「ネイティブで解凍に対応している唯一の圧縮形式」も誤り⌣))の方が対応しているWinが多くて良いかも。&bigsmile; -- &new{2004-10-02 (土) 08:19:36};
-僕んとこの+Lhacaで解凍できなかったのは、上級者オプションで解凍時に一覧動作にしていたからで、これだとなぜか圧縮モードになります。即時解凍動作にすれば問題なく解凍できました。 -- [[さばぞう]] &new{2004-10-02 (土) 09:21:29};
-ふむ。設定で多少変動があったのですね (^^; 気が付きませんでした・・・ -- [[henoheno]] &new{2004-10-02 (土) 10:17:07};
-バリアフリーを目指すなら、敷居のあることが問題だ! -- &new{2004-10-04 (月) 08:27:16};
-初心者向きのアーカイブということなら、自己解凍書庫を用意すると良いかも ⌣ まあ、私は使いませんが。 -- &new{2004-10-04 (月) 16:07:31};
-どこまで需要があるか、わからないけれど、あってもいいと思う>自己解凍書庫 -- &new{2004-10-05 (火) 10:46:27};
-ニーズがよく解らないもの(自己解凍形式)にこだわる必要はないですよ (^^; 初心者向けというのならなおさら、[[PukiWiki/Download/1.4.4]] で [[Candyz]] さんが紹介しているような、(NSIS)インストーラーの方が効果が高いと考えますがいかに :) -- [[henoheno]] &new{2004-10-05 (火) 12:57:07};
-それと、FreeBSD ports化やRPMパッケージ化も。 -- [[henoheno]] &new{2004-10-05 (火) 12:57:31};
-個人的には、自分が可能な解凍方法でない場合、「このソフトは自分の解凍方法に対応していない!」と怒るのではなく、他の解凍方法にも対応できるような自分になる(手段を得る、方法を知る)ようになるべきだと思います。~
例えば、解凍方法が分からない場合は調べるとか、それに対応した解凍ソフトを新たにインストールするとか、そういうことで良いと思いますが。~
便利なものばかりでは、体も頭も&ruby(なま){鈍};ります。 -- [[aux]] &new{2004-10-05 (火) 13:51:58};
-ある程度のバリアフリーの発想は必要でしょうけれども、何の障害もない簡単なものでは、身につくものも身につきません。 -- [[aux]] &new{2004-10-05 (火) 13:55:33};
-まあ今まで(1.4.3以前)通り、今後もzip版をリリースしてくれりゃ別にいいかなぁ。zip版リリースパッケージ生成スクリプトも作られたそうですし。 -- &new{2004-10-05 (火) 15:28:44};
#comment
//#comment