- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
#author("2021-11-16T13:09:22+09:00","","")
#author("2021-11-17T23:08:41+09:00","default:user","user")
**[[質問箱/5439]] [#n9a643ba]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~カテゴリ|デザイン・CSS・スキン|
|~サマリ|目次の表示について|
|~バージョン|1.5.3|
|~投稿者|[[質問です]]|
|~状態|質問|
|~投稿日|&new{2021-11-16 (火) 13:09:22};|
***質問 [#f4715d49]
見出しにフォントを設定したり、リンクをつけたりすると、#contentsで生成される目次に、タグが表示されてしまいます。
例)「見出し1」を赤いフォントに記載
目次の表示:「&color(red){見出し1};'
ブラウザを変えても、解消しないのでプラグインに問題があるのかと思うのですが、上記のタグを表示しないで目次を表示することはできないのでしょうか?
***回答 [#ea10a640]
- お試しサイト(pukiwiki.osdn.jp/_trial/ )で以下を確認してみましたが、見出しは赤で表示されたし、contentsには文字だけが表示されました -- [[D]] &new{2021-11-16 (火) 20:37:30};
#contents
*&color(red){見出し1};
**&color(red){見出し1};
***&color(red){見出し1};
- ありがとうございます。確かに、こちらで試したところタグは表示されませんでした。表示/非表示の設定をどこかで制御しているのでしょうか。。。 -- [[質問です]] &new{2021-11-17 (水) 15:30:17};
- 質問者が書かない限り、第三者は質問者がどのような環境でPukiWikiを動かしているのかはわかりません。&br;自分でサーバーを借りて設置しているのか、レンタルWikiを借りているのかもなどもわかりませんし、どこにどう変更を入れたのかも追加で自作プラグインなどを入れているのかもわかりません。&br;自分でサーバーにインストールしたのなら、別のディレクトリに素のPukiWikiを入れてみて思ったように動作するのかどうかを見てみるといいのではないでしょうか。それで動くのならあれこれ手を入れた部分に問題があるということになります。 -- [[D]] &new{2021-11-17 (水) 17:39:31};
- 同じ話ではありますが、どこかカスタマイズしているのであれば、配布されている1.5.3とdiffなどの差分表示ツールで内容比較してみると違いがわかるかもしれません。 lib/ ディレクトリや plugin/ ディレクトリを主に調べてみるとよいです -- [[umorigu]] &new{2021-11-17 (水) 23:07:51};
#comment