- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
コンピュータ関連会社内の小さな部署で Web をちびちび作る人。~
-[[PRiMENON:Weblog:http://www.kuroduction.com/blog/mt/]]
-[[KuroWiki:http://klog.jp/pw/]]
*PukiWiki をバージョンアップするには [#ec12f0b9]
バージョンアップ=現在の環境に新しい PukiWiki ファイルを上書きする
というやり方は私的にはかなり危険があると思います。~
PukiWiki は新しい機能が追加されることがあるので、上書きしてしまうと自分で編集したコードはなくなってしまいます。~
なので少し手間がかかりますが、安全にバージョンアップする方法を記します。~
~
**インストール [#e9bb19d0]
現在稼動している、PukiWiki を www.hoge.com/wiki/ とします。~
同じ階層に、バージョンアップ用の PukiWiki を www.hoge.com/pukiwiki-x.x.x/ にインストールします。(tar pzxf pukiwiki-x.x.x.tar.gz すれば 必ずこのディレクトリ名が作成されます)~
インストール手順は、[[インストールページ>PukiWiki/インストール]]を確認してください。~
**稼動中の PukiWiki ディレクトリからデータをコピー(移動すると稼動中の PukiWiki が止まります!) [#kb6d15a2]
-attach/
-backup/
-cache/
-counter/
-diff/
-trackback/
-wiki/
上記にあげるディレクトリ内にあるデータを、新しい PukiWiki の各ディレクトリに''権限に注意して''コピーします。~
''Linux や UNIX サーバでコピーするときは、cp コマンドの権限を変更せずにコピーするオプションを指定します''。~
~
終わったら、ブラウザで表示して表示できれば成功ですが、ほとんどの人が表示することはできないでしょう。
**よく見るエラーメッセージと解決法 [#ie024d37]
***Headers already sent. [#fba411b6]
***Directory is not found or not writable (hoge_DIR) [#a49be1bc]
hoge には以下のようなものがあります。
-DATA_DIR
-DIFF_DIR
-BACKUP_DIR
-CACHE_DIR
DATA とは、すべてのデータディレクトリ~
DIFF とは、pukiwiki/diff~
BACKUP とは、pukiwiki/backup~
CACHE とは、pukiwiki/cache~
を意味します。~
~
これらのディレクトリが存在していないか、または権限がないためファイルに書き込むことができないときに表示されます。~
もう一度、権限や所有者やグループを確認してください。~
~
また、ディレクトリ内に存在するファイルの権限も重要です。~
権限の指定が分からない時は、すべてのユーザーへのアクセスを許可した状態にして、そこから少しずつ権限を狭めていく方法をとりましょう。~
-chmod 777 hoge.txt
-chmod 755 hoge.txt
-chmod 666 hoge.txt
Linux や UNIX 上でファイルを新規作成すると、644 になっています。~
644 以上の数字に変更していき、エラーが表示されない限界までテストしてみましょう。~
~
経験上、666 で問題が解決できると思います。~
(執筆中)
*PukiWiki標準スタイルシートに少しばかり望むこと [#s07e1615]
[[CSS Crib Sheet:http://www.mezzoblue.com/css/cribsheet/]]([[日本語訳”スタイルシートカンニングペーパー”:http://www.stylesheet-stylebook.com/archives/000041.php]])に書かれていることを毎回自分で適用しています。~
PukiWiki.orgで配布しているスタイルシートに初めから記述されていると、間違った描画が減るかもしれません。~
~
たとえば、PukiWiki 1.4.4標準のスタイルシートでは
margin:0px 0px 0px .5em;
となっている部分があります。~
0は0でありどんな単位であっても変わらないので、0に単位をつける必要はありません。~
~
他には、aタグの記述方法。~
標準のスタイルシートでは
a:link ~
a:active ~
a:visited ~
a:hover ~
という順番になっていますが、正しく指定する時は、link、visited、hover、activeの順序で行わなければなりません。~
順番が間違うだけで、ブラウザによっては正しく描画しません。~
~
と、まあいろいろあるわけですが、どんなもんでしょうか。~
**コメント [#af545ad0]
-ご紹介ありがとうございます :) ただ、このままでは混乱の歯止めにならないので、 リンクについては[[dev:CSS]]にまとめさせていただきました。 -- [[henoheno]] &new{2004-12-06 (月) 23:07:45};
-(おはようございます)いつもお手数おかけしております。よろしくお願いします。>henoheno様 -- [[Kuro]] &new{2004-12-07 (火) 06:23:19};
#comment
*[[PukiWiki 1.4.x に XSS 脆弱性>PukiWiki/Errata#lad29fae]] [#j45b5007]
↑のページにあるリンクは、ソースがそのまま表示されているようです(有識者にはそのほうがいいのかな?)。~
まだ使い始めた方へ分かりやすくメモ。~
まず[[CVS の color.inc.php:http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/pukiwiki/pukiwiki/plugin/color.inc.php]]
から
>Revision 1.17 / (download) / (as text) - annotate - [select for diffs] , Mon Nov 22 14:28:55 2004 UTC (2 days, 22 hours ago) by henoheno
と書かれたとこの、(download) をクリックしてローカルにダウンロードします。~
~
ダウンロードしたファイルを、自分の管理している PukiWiki をインストールしたディレクトリにある plugin ディレクトリの中に上書きで放り込む。~
これで fix できました。~
~
CVS の画面がまだ理解していない私にも分かりづらいのよね。
**コメント [#ye62db59]
-そこで「(Windowsなら)リンクを右クリックして"リンク先を名前をつけて保存"」でござる。 -- [[henoheno]] &new{2004-11-27 (土) 21:52:33};
-それがあったでござるか…。文字コードや改行コードもダウンロードできるのかしら。できたらいいのだけれどモ。 -- [[Kuro]] &new{2004-11-28 (日) 14:17:13};
#comment
*2004/11/04 PukiWikiを利用したサイトが改竄される [#ob0afa36]
[[NetSecurityの記事:https://www.netsecurity.ne.jp/article/9/14515.html]]によると、個人サイトを含む8つのWebサイトが改竄されたようです。~
~
いずれも、PukiWikiを利用しているようですが、よく調べてみるとただ編集から文字を打ち込んだだけのようですね。~
[[北陸先端科学技術大学院大学のお知らせ:http://www.jaist.ac.jp/iscenter/announce/announce041104.html]]をみても分かるとおり、システムレベルでの不正侵入は確認できなかったそうです。~
~
(2004/11/05追記)[[セキュリティーホール memo:http://www.st.ryukoku.ac.jp/%7Ekjm/security/memo/2004/11.html#20041105__pukiwiki]]に掲載されていました。~
とてもよく利用するセキュリティー情報サイトなので、親近感みたいなものが(^^;
**コメント [#ffbc3599]
-ぱんださんが以前書いておられましたが、''Wikiは 改竄されるのが仕様です''って感じですね。 -- [[merlin]] &new{2004-11-04 (木) 23:16:13};
-その表現の仕方には同意できません。標準のままでも凍結などが可能ですしね。 -- [[henoheno]] &new{2004-11-05 (金) 00:25:17};
- => [[dev:開発日記/2004-11-04]]
-おおよそにおいて,chmodはgroupは0でよいです.つまりchmod 606とか707とか.個人的にはchmod u+... とかo+...とかで後で理解しやすい表記を推奨していますが -- [[ELF]] &new{2005-02-27 (日) 07:08:55};
#comment