#author("2022-03-12T22:47:11+09:00","","") ** easyedit.inc.php [#ib43648e] |RIGHT:100|LEFT:360|c |~サマリ|CKEditorを使用して編集するプラグイン| |~リビジョン|1.11| |~対応バージョン|1.5.x| |~投稿者|[[K]]| |~投稿日|&new{2020-09-06 (日) 22:25:56};| **概要 [#s5c48f15] CKEditor4を使用して[[自作プラグイン/guiedit.inc.php]]をもとに最新のPukiWikiへ対応させた編集プラグインです。 &br;edit.inc.php、wiki2xhtml.phpとxhtml2wiki.phpを少し改造しました。~ CKEditorは脆弱性があるバージョンらしいのですが、変換してるので何も問題ありません。~ //&br;お試し:http://sandbox.pkom.ml/?cmd=easyedit&page=%E3%81%8A%E8%A9%A6%E3%81%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 **ダウンロード [#i6a12c4d] ***手順 [#ja0eca98] 1. まず、下記のリンクからダウンロードし、解凍してください。&br; %%URL:http://pkom-files.22web.org/download.php?file=plugin/PukiWiki/easyedit.zip &new{2021-01-31 (日) 17:50:23};(ミラーVer:https://github.com/PTOM76/PukiWiki-Plugins/raw/main/easyedit.zip)%% %%&br;[[github.com:hai-fun/pukiwiki/raw/main/plugins/zip/easyedit.zip]]%% PHP8対応&所々修正 byはいふん~ URL: [[github.com:PTOM76/PukiWiki-Plugins/releases/download/easyedit-v1.12/easyedit.zip]] &new{2022-03-12 (土) 17:35:07}; (1.12) 2. 解凍したフォルダ(easyeditとplugin)をpukiwiki.ini.phpが入っているフォルダ上に入れてください。 ディレクトリ/ファイルの構成 -(省略) -plugin --easyedit.inc.php -easyedit --(省略) -pukiwiki.ini.php --(省略) 3.skin/pukiwiki.skin.phpの123行らへん(「<?php _navigator('edit') ?> |」と「<?php if ($is_read && $function_freeze) { ?>」)の間に下記のコードを埋め込んでください。 <?php global $vars;echo '<a href="./?cmd=easyedit&page='.$vars['page'].'">編集(GUI)</a>'; ?> | ※rev1.11からはKCFinderを組み込んでますので使わない場合は、easyedit内のkcfinderのフォルダごと削除する等し、easyedit.inc.phpの定数''PLUGIN_EASYEDIT_ENABLE_KCFINDER''をfalseに設定することを推奨します。 **関連ページ [#mcc9c199] -[[自作プラグイン/guiedit.inc.php]] -[[編集支援]] -[[欲しいプラグイン/414]] -[[欲しいプラグイン/408]] -[[質問箱/4427]] -[[質問箱/5172]] -CKEditor4 https://ckeditor.com/ckeditor-4 -easyedit http://pkom.ml/?%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3/easyedit.inc.php **コメント [#n1fb2daa] - 全体的にイイ感じなのですが、添付ファイルの処理がうまくいっていないです。ref(....)で記載したのが無効になってしまう。 -- [[kochi]] &new{2020-09-30 (水) 09:07:15}; -- 添付ファイルの処理を修正しました。 -- [[K]] &new{2020-10-03 (土) 09:40:03}; - CKEditor4で添付済みの画像を指定すると、CKEditor4上では画像が表示されますが、CKEditor4を閉じてpukiwiki画面上では画像が表示されなくなりました。 -- [[kochi]] &new{2020-10-09 (金) 12:06:03}; - 既存のページの編集は難しいですね(互換性)。新規に一からCKEditor4で書くならいいかなと思いました。 -- [[kochi]] &new{2020-10-09 (金) 12:13:51}; //- 今のところ添付してCKEditorのプラグインボタンからref(ファイル名)で利用できます。CKEditor4の添付機能も使えるようにしてみたいと思ってます。 -- [[K]] &new{2020-11-08 (日) 07:01:21}; - &color(red){テスト}; と書いたページを読み込みGUI編集でプレビューを押すと span style="color:red">テスト と表示されてしましました -- [[ななし]] &new{2021-09-23 (木) 02:19:38}; - &color(red){テスト}; と書いたページを読み込みGUI編集でプレビューを押すと span style="color:red">テスト と表示されてしましました -- [[ななし]] &new{2021-09-23 (木) 02:19:38}; - sup.inc.php とはどのようなプラグインでしょうか?Alert: plugin "sup" was called over 768 times. SPAM or someting?という警告がでてしまいました -- [[ななし]] &new{2021-09-23 (木) 03:19:32}; - コメントアウトもそのまま表示されてしまいました -- [[ななし]] &new{2021-09-23 (木) 03:23:13}; -- テスト1 説明 --テスト2 説明 のような記載をすると -テスト1 -説明 --テスト2 --説明 となってしまうようです -- [[ななし]] &new{2021-09-23 (木) 03:28:55}; - コメントはスタイルでの記載をやめてcss側に文字色指定を記載して、spanから外したところ機能しました -- [[ななし]] &new{2021-09-23 (木) 16:02:47}; - コメントはスタイルでの記載をやめてcss側に文字色指定を記載して、spanから外したところ機能しました -- [[ななし]] &new{2021-09-23 (木) 16:50:13}; - ビジュアルエディター使いたかったのですが、ところどころおかしなところがあったので修正&PHP8対応させてみました。手順のところにリンク載せてます -- [[はいふん]] &new{2021-12-30 (木) 18:03:00}; #comment ** 変更点 [#xfa9b380] *** v1.11 [#j911fd0b] -KCFinderによる画像アップロードの対応 -KCFinderをPHP8.1.2で動作するよう修正 -見出し編集機能追加 -PukiWikiプラグインのCKEditorプラグインを改良 -新規テーブルが表示されない問題を修正 -新規アンカーが消える問題を修正 -コメントアウトで改行が消える問題を修正 -引用文のレベルが変わる問題を修正 -特殊文字に関するバグを修正 -アイコンの追加 -その他バグ修正 *** v1.12 [#vc282e82] - easyedit/config.jsのconfig.entitiesをfalseへ変更し、勝手にエスケープされるバグを修正 ** 見出し編集 (任意) [#p1ae4ba8] 見出し編集といいつつ、MediaWikiのように見出しまで自動でスクロールするだけです。 paraeditやseceditと併用できます。 -Headingクラス内にwrapのメソッドを追加する class Heading extends Element { [省略] function canContain(& $obj) { return FALSE; } + // 見出し編集 + function wrap($string, $tag, $param = '', $canomit = TRUE) + { + if (exist_plugin("easyedit")) + $string = plugin_easyedit_heading_add_link($string, $this->id); + if (exist_plugin("secedit")) { + $secedit = plugin_secedit_wrap($string, $tag, $param, $this->id); + return $secedit ? $secedit : parent::wrap($string, $tag, $param, $canomit); + } + return parent::wrap($string, $tag, $param, $canomit); + } function toString() { return $this->msg_top . $this->wrap(parent::toString(), 'h' . $this->level, ' id="' . $this->id . '"'); } } // ---- // Horizontal Rule **ライセンス [#pc7f5a02] GPL v3