** freeze2.inc.phpとunfreeze2.inc.php [#n5d6ea9e] |RIGHT:100|LEFT:360|c |~サマリ|複数ページ一括凍結/凍結解除プラグイン| |~リビジョン|1.13| |~対応バージョン|1.4.4以降| |~投稿者|[[okkez]]| |~投稿日|&new{2005-03-31 (木) 01:27:00};| *** 概要 [#d06bfc85] -複数ページを一括で凍結したり凍結解除したりするプラグインです。 -ライセンスはPukiWiki本体と同じGPLです。 #contents *** 説明 [#webedb5f] -欲しいプラグイン/154を見て作りました。 -複数のページや添付ファイルを一括で凍結/凍結解除するプラグインです。 -一覧表示した際、凍結ファイルが一目でわかる。 -XHTML1.1 validation check済み *** 使用法 [#z98ddcb2] アーカイブに同梱されているmessagesの内容をコピーしてja.lngに追加する。&br; コマンド型プラグインなので、以下のようにコマンドをうちこむ。 http://hogehoge/pukiwiki.php?cmd=freeze2 http://hogehoge/pukiwiki.php?cmd=unfreeze2 その後は、画面の指示に従って操作していけばいいです。 *** 動作イメージ [#nd490c2c] 自作プラグイン/deldel.inc.phpを参照して下さい。 *** 既知の問題 [#b959669b] -attach.inc.phpとdeldel.inc.phpに依存している。 *** 更新履歴 [#jec09d9c] - 1.00 2005-01-11 -- 最初のリリースではありません。((初出は欲しいプラグイン/154)) - 1.11 2005-03-31 --正規表現((mb_ereg()を使用))で対象を指定できるようにした --それに関連するメッセージを追加した -1.12 2005-04-04 --対象をパターンで指定した際、対象が一つもなかったときにそのままパターンを再入力できるようにした。 -1.13 2005-06-30 --メッセージをプラグイン内に統合 *** ダウンロード [#r0ad958d] 最新版は[[作者サイト>okkez:memo/自作/プラグイン/freeze2.inc.phpとunfreeze2.inc.php]]よりどうぞ *** コメント [#ua42aa0c] -ページ名がunfreeze2.inc.php ではなく unfreeze2.incphp になってしまっている。web委員の方、直してもらえませんか? -- [[okkez]] &new{2005-01-12 (水) 17:57:49}; --修正しますた :) -- [[teanan]] &new{2005-01-12 (水) 18:22:27}; ---素早いお仕事に感謝です。 :) -- [[okkez]] &new{2005-01-12 (水) 18:32:22}; -「カテゴリ以下のページを一括指定」の機能が欲しいです。 -- &new{2005-01-20 (木) 01:38:05}; -ちょっとすぐには無理です。自分がカテゴリ機能を使っていないので。まあ、でもやってはみますので気長に待っていてください。 -- [[okkez]] &new{2005-01-21 (金) 01:59:59}; -凍結の印の「*」がファイル名の最後にあるので確認しにくいので、ファイル名の最初に持っていくことは可能でしょうか? -- [[snozawa]] &new{2005-02-18 (金) 11:12:19}; -可能です。 deldel.inc.phpで以下の部分を編集してください。 @@ -223,9 +223,9 @@ // 変更ココから by okkez - $freezed = is_freeze($page) ? '<span class="new1"> * </span>' : ''; + $freezed = is_freeze($page) ? '<span class="new1"> * </span>' : ' '; $exist_page = is_page($page) ? '' : '<span class="diff_added"> # </span>'; - $str = ' <li><input type="checkbox" name="page[]" value="' . $s_page . '"/><a href="' . + $str = ' <li><input type="checkbox" name="page[]" value="' . $s_page . '"/>'. $freezed. '<a href="' . $script . '?cmd=' . $cmd . '&page=' . $r_page . - '">' . $s_page . '</a>' . $passage . $freezed . $exist_page; + '">' . $s_page . '</a>' . $passage . $exist_page; // ココまで if ($withfilename) { 但し、この部分を変更するとdeldel,freeze2,unfreeze2の全てで影響が出ます。 -- [[okkez]] &new{2005-02-18 (金) 12:54:58}; -凍結の印の「*」がファイル名の最後にあるので確認しにくいので、ファイル名の最初に持っていくことは可能でしょうか? -- [[snozawa]] &new{2005-02-18 (金) 13:01:40}; -追加の一つ目のところを「' . $freeze . '」としないとだめでした。また、これだとファイル名の先頭がそろってないので、凍結されていない場合は空白にすることは可能でしょうか? -- [[snozawa]] &new{2005-02-18 (金) 13:37:04}; -あー、すいません。上の差分を修正しました。&nbsp;を入れればいいと思います。これも上の差分を確認してください。 -- [[okkez]] &new{2005-02-18 (金) 14:46:50}; -ちょっと見栄えが悪かったので、   と三連ちゃんにしました。どうもありがとうございます。 -- [[snozawa]] &new{2005-02-18 (金) 15:38:03}; -スミマセン、初心者なんですが、こちらのプラグインを試させて頂いた所、コマンド打ちした後のページが真っ白になってしまったんです。何が悪いのでしょうか。verは対応verです。宜しくご指導下さい。 -- [[nao]] &new{2005-06-26 (日) 10:41:04}; --ドロップダウンのページが表示されないと言うことでしょうか?それとも、その次のリストのページが表示されないと言うことでしょうか?あなたのPukiWikiのページ数と、使用プラグインのバージョンを教えてください。 -- [[okkez]] &new{2005-06-26 (日) 12:43:57}; --deldel.inc.phpに依存しているのでそちらもちゃんと入れてくださいね。 -- [[okkez]] &new{2005-06-26 (日) 12:44:29}; -ドロップダウンの画面が出てきません。deldel.inc.phpでは出てました。ページ数は57有ります。多すぎますか? -- [[nao]] &new{2005-06-26 (日) 20:18:33}; --ページ数は問題ないと思います。その真っ白なページのhtmlソースはどうなっていますか? -- [[okkez]] &new{2005-06-26 (日) 21:20:50}; -確認をしようとコマンド打ちした所、今度はちゃんと二つともドロップダウンのページが出ました。お騒がせして申し訳御座いませんでした。有り難う御座いました。 -- [[nao]] &new{2005-06-26 (日) 22:46:28}; - 文書名にアポストロフィー(')が含まれるとエラーが出て凍結できないようです。これはどうすれば良いでしょうか?また、これ以外にエラーが出てしまうような文字の一覧が有るとうれしいのですが。 -- &new{2006-05-30 (火) 11:27:16}; - もうひとつ、凍結されている文書は表示したくないんですが、どうしたら良いでしょうか?ちなみに2400文書もあり末尾のアスタリスクの有無で探すのが大変で....。(^^ヾ -- &new{2006-05-30 (火) 11:29:42}; -- もしくは、非凍結の文書に印が付く方法でも構いませんのでよろしくお願いします。 -- &new{2006-05-30 (火) 11:31:35}; - う~ん、何も反応なし...。せめてアポストロフィーに対する解決方法の方は知りたいんですけど....。 -- &new{2006-07-06 (木) 15:41:29}; - 毎日RSSではチェックしてるんですが、気づきませんでした。ごめんなさい。今から調べてみます。 -- [[okkez]] &new{2006-09-24 (日) 14:14:26}; - 作者サイトで新版を公開しました。 -- [[okkez]] &new{2006-09-24 (日) 16:47:19}; - コマンド打ちした後に真っ白い画面が出る症状は、新しくブラウザプロセス(ブラウザウィンドウではない)を起動してからコマンドを実行したらうまくいきました。お困りの方は試してみてください。 -- &new{2009-03-10 (火) 13:48:38}; #comment