** logparanoia.inc.php [#r6e09c05]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|環境変数を指定等、カスタマイズ性能を重視したアクセスログ|
|~リビジョン|1.0|
|~対応バージョン|1.4.5_1(他は未確認)|
|~投稿者|[[dnoc]]|
|~投稿日|&new{2005-04-18 (月) 01:49:38};|

目次
#contents
** 特徴 [#w35a60b3]
アクセスログをとるプラグインです。
同様の用途で、access.inc.php等いくつかありますが、以下の点が特徴的です
+カスタマイズ性の向上~
ユーザーが希望するアクセスログの記述が可能です。一方で、デフォルトの設定でも十分に使える設定となっております。
反対に、アクセスログが可変なので、自前ではアクセス解析ソフトは提供しませんでした。替わりに、拙作[[webdl.inc.php>自作プラグイン/webdl.inc.php]]でログファイルをダウンロードして、表計算ソフトででも解析して下さい。
++任意の環境変数を登録可能~
通常、アクセスログ解析ソフトは、決まった環境変数だけを表示するように設計されています。「荒らし対策にipアドレスだけわかればそれで十分」という場合や「認証ページのユーザー名も登録したいんだけど・・・・」という場合に対応することが面倒です。当プラグインでは、ユーザーが望む環境変数を一行追加するだけで対応可能です。なお、デフォルトでは、ページ名、コマンド名、プラグイン名、IPアドレス、ホスト名、参照ページ元、ブラウザ名が登録されています。
++連続アクセスの定義~
アクセスログ解析ソフトには、リロードなどで連続アクセスがあった場合に、ログの容量を抑えるため、省略する機能が付いています。当ソフトでは、IPが一致した場合は全て省略、IPとページ名が一致した場合は省略、等、一致条件をandで結合することが可能です。デフォルトでは、ページ名、コマンド名、IPアドレス、ブラウザ名が全て一致した場合です。((ページ名、コマンド名が入っているのは、ページ間の移動経路を調べるためです。ブラウザ名が入っているのは、あるブラウザで表示が乱れて他のブラウザで表示しなおしたことを認識するためです))
++特定のIPアドレスを登録~
特に特徴という程ではないですが、自分のIPアドレスを登録して、ログに記載しないことも出来ます。正規表現で記述できるので、範囲指定なども出来ます。
+ページを跨いだ統合管理が可能~
複数のページをまたいだ統合管理が一つのログで可能です。設置方法としては、各ページに設置する方法と、スキンに埋め込んで一括管理する方法を選択できます。
+自動バックアップ機能~
ユーザーが指定したファイル容量を超えたときには、自動的に別名で保存します。バックアップファイル名はバックアップ時刻なので、分かりやすいと思います。
** ダウンロード [#ea5b83e7]
#ref(logparanoia.inc.php)
** インストール [#zdce0a6c]
+ ./plugin ディレクトリにlogparanoia.inc.phpをアップロードする。
+ ./logparanoia ディレクトリを作り、パーミッションを606以上にする。

** 設置方法 [#h0e255c0]
+各ページに設置~
ページ内で~
 #logparanoia()
と記述する。~
+スキンに登録~
pukiwiki.skin.phpの中に
 <?php require_once(PLUGIN_DIR. 'logparanoia.inc.php');
 echo plugin_logparanoia_convert() ?>
という2行を追加します。場所は、私は</body>のちょっと上くらいに書いています。

** カスタマイズ [#j4298cd5]
 define('DIR',"./logparanoia/");
ログディレクトリ名です。
 define('LOGFILE',"log.txt");
ログファイル名です。
 define('LASTFILE',"last.txt");
前回のアクセスを記述するファイル名です。
 define('SIZEMAX',10000000);
ログファイルのサイズ上限です。これを超えたら別名で保存します。

 $w_env = array(
    "time" => time(),
    "page" => $vars["page"],
    );
登録項目名です。
左側に、貴方が自由に名づけるkey「=>」の右側には、サーバーで表示可能な環境変数名を設定できます。

 $eliminate_same = array("page", "cmd", "ip", "user_agent");
$w_envで左側に指定したkey名を追加します。このkey全てが一致した時、アクセスログには追加されません。この機能をオフにしたい場合には、
 //$eliminate_same = array("page", "cmd", "ip", "user_agent");
というように行頭に//を追加します。

 $eliminate_ip = array("192.168.0.1");
ここに記載されているIPアドレスのアクセスはログファイルに記載されません。
ここでは正規表現で評価されるので"^192.168."とかすれば範囲指定が出来ます。反対に"192.168.0.1"だと、192.168.0.10とかも適合しますので、IPを直接指定したい場合は"^192.168.0.1$"と指定して下さい。
デフォルトではコメントアウトされています。

** アクセス解析 [#t4bd452a]
拙作、[[webdl.inc.php>自作プラグイン/webdl.inc.php]]でログファイルをダウンロードして下さい。アクセスログの書式はタブ区切りなので、表計算ソフトで集計可能です。~
ただ、デフォルトではUNIX時間なので、
EXCELで日本時間(JST)に変換するには~
 ="1970/1/1"+(A2+32400)/86400
というようにした後、セルの書式を日付に変更して下さい。
それが面倒くさい場合は、$w_envの該当箇所を    
 //"time" => time(),
   "time" => date("YmdHis"),
という風に書き換えて下さい。((デフォルトでJSTにしていないのは、後でアクセス解析ソフトを作る際、標準化しにくそうだからです。2038年問題に注意))~
また、EUCで記述されますので、Windowsで取り扱う際にはnkfでs_jisに変換するか、各種漢字コードに対応したテキストエディタを利用してください。((私は、[[xyzzy>http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/]]で開き、s_jisで保存した後、表計算ソフトで開き直しています。))~
後、書式は、ファイル頭に、$w_envのkey、つまり、定義をタブ区切りで表記し、以下各列に対応した値をタブ区切りで書き込んでいるだけです。
この書式に対応したアクセス解析プラグインとか自由に作って下さい。~
追記:コメント欄参照、うしさんがアクセス解析を作成してくださいました。
-訂正事項:デフォルトでは
 //  "time" => date("YmdHms")
となっており、
--YmdHmsをYmdHisへ変更(jun.oさんからの情報提供)
--最後にカンマがないので追加(すまいさんからの情報提供)
((うしさん、jun.oさん、すまいさんに感謝いたします。))
** ライセンス [#jf341e3d]
Artistic License
** to do [#he3a0c75]
アクセス解析プラグインを作る。~
** コメント [#l3baa34b]
-とてもいいです。全ページで誰が何をしたかまでわかるのがすばらしいです。解析をオープンオフィスのcalcでやってますが、解析プラグインほしいですね。作ろうとしたのですが、挫折しました。 -- [[殴り]] &new{2005-08-18 (木) 14:59:04};
-これ,Very Good! です。 解析・・ほしいです。     暇ができたらつくろかなぁ・・ -- [[うし]] &new{2005-08-19 (金) 15:59:34};
-殴りさん、うしさん、ありがとうございます。私も、最近一々表計算ソフトでソートするのが面倒になってきたので、時間が出来たらアクセス解析作ってみようかとも思っています。 -- [[dnoc]] &new{2005-08-22 (月) 01:09:06};
--おお、よろしくお願いします。 -- [[殴り]] &new{2005-08-23 (火) 14:15:03};
-でっちあげてみました。   http://kendou.ushi--3.mydns.jp/index.php?PukiWiki%2FPlugin%2Flv.inc.php -- [[うし]] &new{2005-08-25 (木) 14:43:52};
-うしさん。どうもありがとうございます。早速使わせていただきます。-- [[dnoc]] &new{2005-08-25 (木) 20:57:04};
-使えそうだったらこちらにマージして使ってください。メンテナンスはできそうも無いので・・・(逃避) -- [[うし]] &new{2005-08-25 (木) 21:42:17};
-うわぁ・・恥ずかしいぐらいバグバグ・・・作り直してください>各位 -- [[うし]] &new{2005-08-27 (土) 10:20:48};
-うしさん、御報告ありがとうございました。折を見て修正させて貰います。 -- [[dnoc]] &new{2005-08-29 (月) 01:30:30};
-ちょっとだけ手直ししました。lv.inc.php -- [[うし]] &new{2005-08-30 (火) 10:42:53};
- すばらしいプラグイン、どうもありがとうございます。有効に使わせてもらいます。 -- [[jun.o]] &new{2005-10-17 (月) 07:31:18};
- Jun.oさん、御利用&訂正ありがとうございました。 -- [[dnoc]] &new{2005-10-18 (火) 22:36:16};
- 解析の方メンテしないと言うことなので、こちらに質問させていただきます。サーバ移転したら解析がまったく動かなくなってしまいました。PHP5が原因なのでしょうか? -- [[殴り]] &new{2005-10-20 (木) 01:25:10};
- 症状は?>殴りさん&br;ログファイルが見つけられなかったときのエラー処理してないから,そのへんかも・・・&br;エラーログ見ながらソース見れば・・・ -- [[うし]] &new{2005-10-20 (木) 15:55:08};
- 素晴らしいプラグイン,大変ありがたく使わせていただいています.一つ教えていただきたいのですが,PukiWiki 1.4.4_php5の認証ページに入ったユーザ名を取得するには,どのように指定すれば良いでしょうか? 「"user" => getenv("REMOTE_USER")」 や 「"user" => getenv("PHP_REMOTE_USER")」 など試してみましたが,うまく取得できないようです. -- [[崎間]] &new{2005-10-22 (土) 13:31:37};
- >崎間さん&br;
PHPinfoで見てみたところ、_SERVER["PHP_AUTH_USER"]が該当する変数のようです。こちらでちょっと試してみてください。-- [[dnoc]] &new{2005-10-22 (土) 15:46:23};
- できました!dnocさん,どうもありがとうございます.どのユーザが利用しているかを把握したかったため,大変助かりました. -- [[崎間]] &new{2005-10-22 (土) 15:54:54};
- 今このプラグインはどこから入手可能でしょうか? -- [[aokie]] &new{2005-10-26 (水) 14:46:29};
- &ref(logparanoia.inc.php);。軽量化のため(?)フッターに添付ファイルが表示されていないからね。ファイルがありそうなページでは、“添付”=>“添付ファイル一覧”で見るといい。 -- [[0]] &new{2005-10-26 (水) 18:54:07};
- >aokieさん&br;すいませんでした。改めて、上記に欄作っておきました。&br;>0さん&br;どうもありがとうございました。 -- [[dnoc]] &new{2005-10-26 (水) 20:47:45};
- ありがとうございました。早速使ってみましたが、すばらしいです! -- [[aokie]] &new{2005-10-28 (金) 01:18:49};
- うしさん、すいません。質問逃げになってしまってました。最近pukiwikiをさっぱり弄ってないので、確認を忘れていました。症状は中身のないテーブルが表示されます。自前でタグ打ちでテーブルを作った時にTDの数を間違えて表示させた時のような、テーブルになってないテーブルです。数値はまったく表示されないです。 -- [[なぐり]] &new{2005-12-11 (日) 04:06:39};
- logparanoia.inc.phpの"time" => date("YmdHis")の末尾にカンマが抜けているようですね。 -- [[すまい]] &new{2006-01-11 (水) 22:26:41};
- >すまいさん&br;御指摘ありがとうございます。注意書き追加し、次期バージョンで訂正いたします。 -- [[dnoc]] &new{2006-01-22 (日) 13:41:46};
- このプラグインは、1.4.6でも動きますか?教えてください。 -- [[jrk813]] &new{2006-02-04 (土) 15:16:46};

#comment

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.229 sec.

OSDN