**[[続・質問箱/573]] [#qe99507d] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~サマリ|pukiwiki.php が無反応| |~バージョン|1.4.4| |~投稿者|[[加藤]]| |~状態|不明| |~投稿日|&new{2005-02-01 (火) 00:29:20};| ***質問 [#d030665b] pukiwiki.php を実行しても制御が帰ってきません。 ウェブサーバ越しに起動するとタイムアウトになり、 コマンドラインから実行すると標準入力には何も出ないままいつまで経っても動作が終了しません。 他のphpスクリプトは同じディレクトリで動作するため、ウェブサーバの設定の問題ではないようです。 動作環境 Fedora Core2 apache 2.0.52 PHP 4.3.9 (APC-2.0.4を mmap enableで使用中。ただしpukiwikiの動作ディレクトリ について動作をカットしてみたが症状は変わらず) tarアーカイブをサーバ中で直接ダウンロードしてコマンドラインから展開・セットアップ。 ***回答 [#jcd246b6] -どんなコマンドでどんなオプションをつけて展開したのか書きましょう。あと、pukiwiki.phpでerror_reporting(E_ALL);しましょう。それから文字コードの設定も確認しましょう。FC2ってデフォルトでUTF-8だったような気がします。 -- [[okkez]] &new{2005-02-01 (火) 00:44:59}; -回答ありがとうございます。アーカイブは tar xvzf オプションで展開しました。pukiwiki.phpで require文の前にerror_reportingを書きましたが症状は変わりません。文字コードはphp.ini中には特に設定していません。システム全体にはEUCをインストール後にセットしています。(最初から入っているmanなどは化けます)しかし他のシステム、例えばfutaba.phpやMovableTypeなどは動いているのですが。 -- [[加藤]] &new{2005-02-01 (火) 00:55:33}; -済みません間違えました。error_reporting(E_ALL);はlib/init.phpです。 -- [[okkez]] &new{2005-02-01 (火) 00:57:36}; -各ファイルやフォルダのpermissionを確認して下さい。もしくは展開時に''p''オプションを付けてください。 -- [[okkez]] &new{2005-02-01 (火) 00:58:57}; -pukiwiki.phpに書いていたものを削除して、lib/init.phpに移してみました、しかし症状は変わりません。tar xvzfp で展開し、pukiwiki.ini.phpだけを書き換えてpukiwiki.phpをコマンドラインで動かしてみましたがやはり反応がありません。 -- [[加藤]] &new{2005-02-01 (火) 01:04:25}; -コマンドラインからというのは php pukiwiki.php php -f pukiwiki.php のどちらかのようにしたということですよね?だとしたらhtmlがなにがしか表示されるハズなんですが。プロンプトは返ってくるんですよね?ブラウザで真っ白になった際に、htmlソースに何か出ていませんか?あとはコマンドラインから実行したときのCPU使用率くらいですかね。 -- [[okkez]] &new{2005-02-01 (火) 01:16:01}; -php -f の方は知らなかったので今試してみました。しかしやはり、制御が帰ってきません。つまりプロンプトが帰ってきません。cpu使用率を見てみると、なんと100%になっていました。何かからループが起こっているのでしょうか。 -- [[加藤]] &new{2005-02-01 (火) 02:13:28}; -何かやばいことが起こってそうですね。環境がPHP4.3.9となっていますが4.3.10に上げることはできませんか?それか今日出たばっかりのPukiWiki-1.4.5を試してみるのはどうでしょう? -- [[okkez]] &new{2005-02-01 (火) 02:24:42}; -PHP4.3.10にアップデートし、PukiWiki-1.4.5を試してみたが症状に変化はありません。DBなどの影響なのでしょうか。このシステムはどういった形でデータを蓄えているのでしょう。 -- [[加藤]] &new{2005-02-01 (火) 12:55:28}; -データ保存形式は plain text です。zlib_extensionが有効の場合はバックアップがgzipで圧縮されたものになります。 -- [[okkez]] &new{2005-02-01 (火) 13:47:10}; -念のため確認です。PHPのインストールはどのようにして行いましたか?パッケージ or ソース。&br;phpinfo();は動きますか?コマンドライン&webブラウザで。&br;コンパイルオプションはどのようなものですか?((phpinfo();が使えない場合は、ソースをてんかいしたディレクトリにあるconfig.statusを見てください))マルチバイト関数は使えますか? php -r "phpinfo()" でコマンドラインからphpinfo()できます。 -- [[okkez]] &new{2005-02-01 (火) 13:51:52}; -PHP4.3.10は4.3.9のconfigure.niceを使いました。コンフィグオプションは './configure --enable-trans-sid --enable-track-vars --enable-versioning --enable-mbstring --enable-mbstr-enc-trans --enable-i18n --enable-mbregex --with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs --enable-jstring --with-gd --with-jpeg-dir=/usr/lib --with-png-dir=/usr/lib --with-zlib-dir=/usr/lib --without-xpm --with-freetype-dir=/usr/local --with-ttf=/usr/local --enable-ftp' です。phpinfo()はpukiwikiと同じディレクトリでブラウザから閲覧できます。マルチバイト関数については使ったことがないのでよく分からないです。 -- [[加藤]] &new{2005-02-01 (火) 18:25:06}; -別ディレクトリですが、phpinfoを置いてみましたので、判断の材料になるかもしれません。http://toyono2.blogdns.org/testphp/phpinfo.php -- [[加藤]] &new{2005-02-01 (火) 18:44:53}; -見たところ、マルチバイト関数は使えているみたいですね。xdebugを入れて出力やログを見ると詳細なエラー報告がされるので何かわかるかも知れません。 -- [[okkez]] &new{2005-02-01 (火) 23:28:46}; -Fedora Core (というかSELinux) の何かにひっかかっているのかしらん -- [[henoheno]] &new{2005-02-02 (水) 00:09:33}; -xdebugを入れて実行してみました。これは便利ですね~。pukiwikiですが、lib/pukiwiki.php の49行、file.phpのrequireで落ちていますね。iniの設定が悪いのかしら……。 -- [[加藤]] &new{2005-02-02 (水) 00:43:46}; -file.phpで実行が止まっていたので詳細に調べてみました。するとコマンドラインphp -l によるコンパイルテストの段階で制御が帰ってこなくなるようです。他にはbackup.php、link.phpなど複数あります。どういった原因が考えられるでしょうか。 -- [[加藤]] &new{2005-02-09 (水) 02:10:30}; -上の続きですが、cat backup.php|php -l とするとコンパイルテストは成功します。ますます分からない……。ちなみにdiff.phpなどはそのままでコンパイルテスト(パーステスト)は成功します。 -- [[加藤]] &new{2005-02-09 (水) 02:32:34}; #comment