**[[質問箱4/74]] [#e1e39675] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~サマリ|別サーバーへwikiフォルダを引越しさせたい| |~バージョン|1.4.7| |~投稿者|[[堀江]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2007-05-06 (日) 13:12:35};| ***質問 [#i3e4a0a1] お世話になります。 現在使っているCentOSがVer.5になったので、 Win上に仮想環境にてインストールして、 wikiフォルダを移動させましたが、以下のようなエラーメッセージが出て、参照することが出来ませんでした。 Error message : Directory is not found or not writable (DATA_DIR) Directory is not found or not writable (DIFF_DIR) Directory is not found or not writable (BACKUP_DIR) Directory is not found or not writable (CACHE_DIR) 実際には元のフォルダをVer.4環境でtar圧縮し、それを Ver.5の環境下の同一パス内に展開しただけです。 両環境での所有ユーザー名および、作業した際のユーザー名は同一です。 ここから先に進まず、困っております。どうぞよろしくお願い致します。 ***回答 [#x2593777] - メッセージは、そんなフォルダなんかないか、書き込めんと言ってるんだからそこ調べたらいいんでねぇの? -- &new{2007-05-06 (日) 14:37:15}; - 書き込めんに1票 -- &new{2007-05-06 (日) 16:14:57}; - chmod -- &new{2007-05-07 (月) 04:01:08}; - ご回答ありがとうございます。上記4つのディレクトリ配下を、ALL777に属性変更 ⇒ NG pukiwikiini.phpのディレクトリパスを、相対から絶対に変更 ⇒ NG うーん・・・ -- [[堀江]] &new{2007-05-08 (火) 20:54:31}; -- 下のファイルではなく、ディレクトリそのものの書き込み属性は -- &new{2007-05-08 (火) 22:34:12}; - pukiwikiに限らない話しということはないですか? [[Google:apache パーミッション]] -- [[hirobiro]] &new{2007-05-09 (水) 09:53:45}; - wikiフォルダ配下の上記4つのフォルダは、すべて「775」です。所有者も使用したいユーザーになっています。 -- [[堀江]] &new{2007-05-10 (木) 02:27:06}; -lib/init.phpの173行目を以下のように変更すると、どのフォルダになっているか正確にわかると思います。-- [[pikky]] &new{2007-05-10 (木) 03:07:00}; $die .= 'Directory is not found or not writable (' . $dir . ')' . "\n"; これをこんな風に↓ $die .= 'Directory is not found or not writable (' . realpath($dir) . ')' . "\n"; -それでだめだったら、この部分はただの書き込みチェックなので、該当部分init.phpの171-174行を消してみて、動くかどうか試してみるのは? -- [[pikky]] &new{2007-05-10 (木) 03:10:08}; - まずは、[[PukiWiki/Install/パーミッション設定]]をよく読んで、全て見直すのが先決ではないのかな? -- &new{2007-05-10 (木) 09:44:56}; -- デフォルトのユーザ/グループは、Apacheなどのhttpdのデフォルトユーザのはずだし、そもそもパーミッション775ってどこの情報なんだろう? -- &new{2007-05-10 (木) 10:26:04}; - まず結論からご報告いたします。pikkyさんの「realpath」は、記述追加したところ、ページ自体が出なくなりました。。が、該当部分init.phpの171-174行をコメントアウトしたところ、正常に動作するようになりました。全てのページ、リンクも壊れておりませんでした。未熟者でなぜこのような現象が起きるのか、理解できておりませんが、とりあえずこれで質問クローズとさせていただければと思います。稚拙な初心者の質問に真摯にお答え下さった、hirobiroさん、pikkyさん、その他の皆様、本当にありがとうございました。 -- [[堀江]] &new{2007-05-12 (土) 01:18:14}; -- [[cvs:lib/init.php?annotate=1.46]] の171-174行は 'DATA_DIR', 'DIFF_DIR', 'BACKUP_DIR', 'CACHE_DIR' に(PukiWikiから見て)書き込み権限があるかどうかをチェックしているだけです。書き込み権限周りのありがちな例として (1) tarコマンドは -p オプションを適切に使わないと、当時のパーミッションを失ってしまいます。(2) SELinux などの機構により書き込みが拒否されても似たような結果になるでしょう ([[質問箱/407]]) -- [[henoheno]] &new{2007-05-12 (土) 12:03:06}; - 解決すみかもしれませんっが、私も同じ現象で悩みました。 setenforce 0で動作しました。 -- [[north]] &new{2012-02-24 (金) 16:37:41}; #comment