#norelated * PukiWikiについて [#h2d45aa0] PukiWikiは、自由にページを編集できるツール(CMS:コンテンツ管理システム)です。 #ref(pukiwiki-edit.png,right,around,nolink) それらの作業はWebブラウザから行えるため、とても簡単です。 訪問者が自由に書き込めるという点では、Web掲示板とちょっと似ているかもしれません。 Web掲示板はメッセージを追加するだけですが、PukiWikiは、すでに存在するページの内容を自由に変更することができます。 ~ |実際に試されたい方は[[お試しサイト:http://pukiwiki.sourceforge.jp/pukiwiki1.4/]]へどうぞ!| ~ 編集するテキストの中に特別な記法を書くことで、HTMLを覚えなくとも文字修飾(見出し、他のページへのリンク、取り消し線など)ができるようになっています。改行がそのまま反映される様に全体の設定を変更することも可能です。 もちろんページを新たに追加することも、既存のページを削除することも、バックアップされたデータから復旧することも可能です。 PukiWikiの使い方は自由です。 [[PukiWiki/活用事例]]をご覧になれば、どの様に使われているかが分かります。 [[Use PukiWiki/利用目的]]をご覧になれば、その他にどんな使い道があるか分かります。 #clear #ref(pukiwiki-keitai-edit.png,right,around,nolink) 携帯電話・PDAからの読み書きにも対応しています。バージョン1.4.3ではi-modeおよびvodafone端末、1.4.4からはEZweb端末、およびPalm、Zaurus、Windows CE などのPDAからもアクセスする事が可能となりました。さらに、i-mode/vodafone/Ezweb についてはそれぞれに共通して存在する顔文字 :) を出力することができるようになりました。((このページを携帯電話でチェックしてみて下さい!)) PukiWikiは[[プラグイン>./プラグイン]]によって、自由に機能拡張をすることができます。[[標準添付のプラグイン>./プラグイン/1.4]]のほか、多数の[[自作プラグイン]]が公開されていますので、どうぞお試しください。 #clear PukiWikiは、[[yu-ji]]さんによって開発され、現在は、[[PukiWiki Developers Team>Team]]によって開発されています。[[結城浩]]さんのYukiWikiというWikiWikiWebタイプの掲示板を参考にPHPに移植したのがPukiWikiです。現在はPukiWikiという名前で一人立ちして、YukiWikiにはない機能が続々増えてます。今のところ ~ |PukiWiki = (YukiWiki + [[Tiki]] + [[RWiki]]) / 3 + α| ~のようです。 ** 関連ページ [#cdb62a61] - [[FAQ]] - [[動作実績]] - [[はじめてのPukiWiki]] - [[質問箱]] - [[続・質問箱]] #ls2 #ls2(RedHat) #ls2(Use PukiWiki) - [[ちょっと便利に]] - [[欲しいプラグイン]] - [[自作プラグイン]] - [[自作スキン]] - [[質問箱]]