**contentsプラグインの表示を表形式で表示させる拡張 [#xa1e2d00] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~バージョン|1.4.5_1以降| |~投稿者|| |~状態|提案| |~投稿日|&new{2007-06-20 (水) 11:30:04};| ***メッセージ [#qe14badf] デフォルトのcontentsプラグインでは、見出しとして「A」「B」「C」「D」「E」「F」「G」「H」「I」「J」があった場合に表示させると、~ ・A ・B ・C ・D ・E ・F ・G ・H ・I ・J ・K と言うようになります。~ これを表形式で |A|B|C|D|E| |F|G|H|I|J| のように表示させるようなオプションを追加して欲しいです。~ 活用範囲としては、用語集などを作成しその頭文字を見出しとする場合等を想定しています。~ 現状のままだとアルファベットを使うと26行、仮名だと49行になってしまうからです。~ これを行数を少なく表示させられるようにオプションとして、「mmXnn」を追加する事で「mm行nn列」の見出しを表示させるようなものが欲しいです。~ 行と列の関係は、仮名の場合は、以下のような感じに表示してくれるオプションもあるとベストです。 |ん|わ|ら|や|ま|は|な|た|さ|か|あ| ||ゐ|り|い|み|ひ|に|ち|し|き|い| CENTER:~以下略~~ ちなみに今は、aname等を使い手で作成しています。 ***コメント [#jee4f6ab] - 厳密に言うとcontentsはプラグインではありません。提案いただいた機能は本体の改造になります。 -- &new{2007-06-20 (水) 12:27:14}; -- convert_html.phpの改造は敷居が高いですね。。。。 -- &new{2007-06-20 (水) 12:33:47}; - もしもユーザが見出しを A, C, B, BB, EEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE と使用した場合はどうなりますか?そういう不測の事態も定義しないと使い物になりませんよ?見出しは何を書いても、長い文章を書いてもいいはずですからね。また例では E で次の行に行っていますが、E で切るんですか?本当に?などなど。 -- &new{2007-06-20 (水) 13:03:02}; -- ええと、提案者ですが、この回答をした方への逆質問です。提案の形に変更して欲しいとどこに書いてありますか?単にこういう形式も選択できるようにして欲しいとしか書いてませんが?よって、使い方の問題であり、不測の事態の発生は、ありえないのではないでしょうか?また、不測の事態とは、どう言うものでしょうか? -- &new{2007-06-20 (水) 13:37:39}; -- あと、1文字で表示して欲しいとどこに書いてますか?単に表で表したいと書いてるだけですが?別に何文字であろうとも構いませんよ。 -- &new{2007-06-20 (水) 13:45:12}; -- ちゃんとした細かい所の仕様を決めていきましょう。という話です。仕様が決まれば作ってもいいかなと思えましたが、仕様が曖昧なので手が出せなかったわけです。こういう風に少しづつ細かい仕様を決めるわけです。不測の事態というのは提案者がまだ定義していない、想定していないがありえる事態のことを指します。こっちで勝手に動作を決めると提案者が望んでいない物ができる可能性があるわけです。その時に作り直しをするのは徒労に終わってしまうので、その前に細かい所の仕様を考えておいてください、と。例えば何文字でも構わないのか、1文字に限定するのか、などが最初の提案ではわからない、もしくはわかりにくかったわけです。作って欲しいのであれば自分の意図を相手に伝えなければならないのではないでしょうか?なぜ喧嘩腰なのでしょう?~ 上の質問は細かい仕様が決まれば作るかもしれないというむしろ好意的な質問の部類に入っているもので、まったく作る気がない場合無視して何も書きませんでした。しかし、提案者にこれ以上アイデアを育てる気がないようですし、残念です。 -- &new{2007-06-23 (土) 10:29:50}; - 最初の回答者の方へ:そうですか、本体の改造になってしまうんですね。直ぐに実現と言うのも難しそうですね。気長に待つ事にします。 -- &new{2007-06-20 (水) 13:47:32}; - こんにちは。考えていなかった切り口についても可能な範囲で受け止めて、より多くの人が興味を持つような(ニーズをかなえられるような、一般的な)ものにアイデアを育てられないでしょうか。懐が深くないと進む話も止まりますよ (^^; なおレイアウトや実現方法については、一覧表示時のもの(cmd=list)が参考になるでしょうか。 -- [[henoheno]] &new{2007-06-20 (水) 21:52:34}; - もし単に見出しの行数が多すぎるから横に並べたい(スタイルの問題)というのであれば、[[contents2_1プラグイン>自作プラグイン/contents2_1.inc.php]]のdisplay=inlineオプションで十分に解決できるかと思います。&br;あるいは、どうしても見出しを表構造にすることにこだわるなら、新規にcontents系のプラグインを提案するか既存のcontents系自作プラグインに機能追加を要望してみるのがよいかと思います。&br;その場合、オプションで表の行・列数を指定するよりも見出しの深度を次元として解釈してみると面白いかもしれませんね(入れ子の表やリストでn次元のマトリクス型のインデックスを表現してみるとか。もっとも1ページにそんなに集約しない私にとっては使い道はありませんが。。) -- &new{2007-06-21 (木) 01:02:21}; - ちょっと実験的に作ってみました((見出しレベルは無視しています。))。求めている物と違うかもしれませんが参考にして下さい((ある程度使えそうな機能も追加していますが、自分で調整(改造)してみるのも面白いかもしれません。))。[[作成したプラグイン>http://taru.s223.xrea.com/index.php?PukiWiki%2Fmake%2Fcontents_table.inc.php]] -- [[taru]] &new{2007-06-23 (土) 08:48:32}; #comment