**blog2.inc.php [#l2e5a6ac] |RIGHT:100|LEFT:360|c |~サマリ|weblogプラグインその2| |~リビジョン|1.0| |~対応バージョン|1.4.2| |~投稿者|[[ようか]]| |~投稿日|&new{2004-02-14 (SAT) 20:47:45};| ***概要 [#u160f53a] ~blogのまねごとをしようというプラグインです。TrackBack機能を使い[[calendar2プラグイン:http://pukiwiki.sourceforge.jp/?PukiWiki%2F1.4%2FManual%2FPlugin%2FA-D#afda2820]]と組み合わせることでそれっぽいものができます。 ~特徴は以下の通りです。 --新規カテゴリの追加および既存カテゴリの選択が楽(要JavaScript) --複数カテゴリに属させることが可能 --続きを書くときの「過去記事<->新規記事」双方向リンクをほぼ自動化 --日付指定が可能 --記事ごとにTrackBackへのリンクをはる(TrackBackが無効のときは表示しない) --記事ごとに1ページを裂くが、日付ごとの表示も可能 ~特に後者2つがblogプラグインとの違いです(blogプラグインは同じ日の投稿は複数の記事でも1つのページに詰め込みます)。 ***ダウンロード [#a1894703] -&ref(blog2.zip); ライセンスはPukiWiki本体に準じ、GPLとします。 ***注意点 [#q67bde20] 申し訳ありませんが、作者はもうこれをメンテナンスおよびサポートしないことにします。 => [[dev:BugTrack/726]] -[[作者サイトログ>http://noldor.info/index.php?PukiWiki%2Fblog2]] ***コメント [#y0f71b1e] -[[reimy]] &new{2004-02-14 (SAT) 21:29:17}; ~上記サイトのblog2ページを見ると、<input type="hidden">のname 属性の値encode_hintが重複して出力されています。blogページも同じ。 <form action="http://sample.noldor.info/index.php" method="post"> <div><input type="hidden" name="encode_hint" value="ぷ" /></div> <div><input type="hidden" name="encode_hint" value="ぷ" /></div> <div> --[[ようか]] &new{2004-02-14 (SAT) 22:38:58}; ~この問題はプラグイン内でconvert_html()を使うことにより発生するもので、本体が使うこととあわせてconvert_html()を二度通しすることで起こるようです。calendar_viewerでも同じ問題が残っているままなので、そのままにしてあります(本体バグと見なすべきか、プラグイン側で重複分を削除すべきなのか)。 --[[reimy]] &new{2004-02-14 (SAT) 23:46:19}; ~[[dev:BugTrack/489]]の差分で対応を。 -[[reimy]] &new{2004-02-14 (SAT) 21:32:33}; ~上記サイトのblog2/postページで、 --onclick属性を使うときは<head>~</head>内に<meta http-equiv="content-script-type" content="~" />を指定しなければなりません。 - ~blog/postページも同じ。 --[[ようか]] &new{2004-02-14 (SAT) 22:47:08}; ~こちらは気づいてませんでした。html-lintに通してみたら、onkeypressも指定すべきのようですね。後で修正して、<head>のことについても説明書きを用意しておきます。 --[[jjyun]] &new{2004-02-14 (SAT) 23:13:12}; ~<head>~</head>内への設定は、$head_tags というglobal変数を用いることでpluginのplugin_xx_convert()内でも設定が可能です。((異なるプラグインごとにcontent-script-typeを重複して設定しあったら気持ち悪いですけどね)) ((重複出力すると拙いので、$head_tagsは使わないほうがいいです。あくまで$head_tagはnaviプラグインのlinkタグ出力用なので。)) -[[hatoyama]] &new{2004-03-01 (MON) 16:46:04}; ~本日(2004-03-01)更新を行ったところ、正常に記事の追加ができませんでした。記事そのものは作成されているのですが、その他の関連ページ(記事一覧など)が更新されないようです。具体例として、試し書きページにてテスト書き込みをしてあります。 -[[ようか]] &new{2004-03-01 (MON) 21:27:30}; ~報告ありがとうございます。症状はサーバーの問題のようで、ローカル(WinXP)と別の共用サーバでは問題なく動くことを確認しました。 -[[hatoyama]] &new{2004-03-02 (TUE) 10:34:30}; ~今日試したら正常に記事の追加ができました。特に設定などの変更はしていません(ちなみにサーバはxreaです)。 -[[ようか]] &new{2004-03-02 (TUE) 14:40:27}; ~あの後時間を空けて試してみたところ、正常に動きました。今試してみても動いたので、サーバーに問題があったのだと思います(試し書きページはxreaのs46です)。 -[[IKeJI]] &new{2004-07-02 (FRI) 20:50:15}; ~blogのデータの中に、*で初まる行があると、動作が変になります。 -[[IKeJI]] &new{2004-07-02 (FRI) 20:55:59}; ~blog2viewerの最後の方を次のようにすれば良いと思います。 //タイトルにリンクをはる $source = preg_replace("/\*(.+)\n/", "*[[$1>$pagename]]\n", $source); を //タイトルにリンクをはる $source = preg_replace("/\*(.+)\n/", "*[[$1>$pagename]]\n", $source,1); -[[さばぞう]] &new{2004-07-03 (SAT) 12:04:47}; ~これはたしか、ようかさんのとこで修正がされてたはずです。 -提案ですが、[[天気概況プラグイン>自作プラグイン/weather.inc.php]]と連携してその日の天気を埋め込めたら面白いと思いますがいかがでしょうか。 -- [[jac]] &new{2004-09-22 (水) 02:34:07}; -この提案を追加するには、weather 側も対応しないと厳しいですね。キャッシュ対応はできているんですけど、それじゃ駄目で、インライン部分で情報を引き渡すようにするのと、利用しているページを、自己で書き換えるようにするのと2点の対応が必要ですね。そうしないと、常に最新の概況となりますから、日記のように遡れませんしね。ちょっと課題の1つということにさせて下さい。 -- [[upk]] &new{2004-09-22 (水) 22:41:21}; -[[dev:BugTrack/726]] -- [[henoheno]] &new{2004-10-11 (月) 09:53:08}; #comment