** rss10pp.inc.php [#t573aa9f] |RIGHT:100|LEFT:360|c |~サマリ|descriptionを出力するrss10.inc.php| |~リビジョン|1.01| |~対応バージョン|1.4.x| |~投稿者|[[Logue]]| |~投稿日|&new{2004-10-30 (土) 15:56:55};| #contents *説明 [#ue350d4e] rss出力で、とりあえずdescriptionを出力するように改造してみました。 #ref(rss10pp.inc.php.6); rss.xslはskinディレクトリの下に置いてください。(rss10.inc.php、rssp10.inc.phpと上位互換で使用できます) #ref(rss.xsl); CVS仕様(次のバージョンではこちらを使うことになると思います) #ref(rss.xsl.1); *使用例 [#k600280f] -サイト右下のRSSアイコンのリンク先のrss10をrss10ppに置き換える場合&br; lib\html.php : 34行目 $link_rss = "$script?cmd=rss10"; を $link_rss = "$script?cmd=rss10pp"; に変更すればOK。 -特定階層以下の更新状況を出力する場合 (pukiwikiの本体のアドレス)?cmd=rss10pp&page=(ページ名) *サンプル [#y2902424] #ref(rss10pp_screen.png,right,around,FireFox+Sageでの表示,30%) -http://logue.xrea.jp/?plugin=rss10pp -http://logue.xrea.jp/eventwiki/?plugin=rss10pp -http://logue.xrea.jp/thorwiki/?plugin=rss10pp -http://logue.xrea.jp/planetwiki/?plugin=rss10pp -http://logue.xrea.jp/ffxi/?plugin=rss10pp -http://albecl.jp.land.to/index.php?cmd=rss10pp (rss10pp+diff.zip サンプル) 特定以下の更新状況 -http://logue.xrea.jp/?plugin=rss10pp&page=blog #clear *更新履歴 [#l551985c] |~ver|~変更点|~ファイル| |1.11|・指摘されていたロゴの仕様を変更&br;・FoaF対応&br;・XSLT出力|&ref(rss10pp.inc.php.6);| |1.1|・[[merlin]]氏の[[../rssp10.inc.php]]を参考に特定階層以下の更新状況の発行をできるようにした。次のバージョンでは、もうすこしマシな出力にする予定。((この発想を突っ込んでいくとpukiwiki全ページrdf出力対応という話になりそうな気が・・・))&br;・[[でぃあばぁ]]氏に指摘された部分の修正|&ref(rss10pp.inc.php.5);| |1.0b|・サイトのロゴを追加&br;・トラックバック関連のバグ修正&br;・言語設定を設定ファイルから読むようにした|&ref(rss10pp.inc.php.4);| |1.0a|description部分のエンコードされてないのを修正|&ref(rss10pp.inc.php.2);| |1.0|初回リリース|&ref(rss10pp.inc.php);| *ライセンス [#qbf465b6] 自由。元のプラグインと統合希望。 *コメント [#i8e22706] -おおっ!いい感じです :) ただ、このままだdescriptionが化けてしまってIEではエラーになってしまうので、descriptionもmb_convert_encodingした方がいいかもしれません。 -- [[でぃあばぁ]] &new{2004-10-30 (土) 18:03:33}; -一応2バイトが含まれそうな場合、 mb_convert_encoding($page,'UTF-8',SOURCE_ENCODING) でUTF-8に変換してますが、やっぱりエラーになるようですか。そうなると、&あたりが絡んでいるのかなぁ。¥とか -- [[Logue]] &new{2004-11-01 (月) 15:30:04}; -良いですね!利用させてもらいます。文字化けの件ですが、47行目の$item_descriptionでmb_convert_encodingが抜けているようです。追加することで直りました。 -- [[sor]] &new{2004-11-01 (月) 17:18:49}; -要約という考えから脱却して更新された差分を入れてしまうのはどうでしょう (^^; あと、できれば#rssp10(要約)とかすることでそれが表示されるようになりませんかね? -- [[Ratbeta]] &new{2004-11-01 (月) 19:03:00}; -うーん。自分の技術力的にまだ厳しいかも。一応[[dev:BugTrack/721]]と連動した感じにしたいなぁと思っています。現在のはあくまでも、「とりあえず」の実装です。 -- [[Logue]] &new{2004-11-01 (月) 19:16:23}; -descriptionが表示されるというのは良いですね。勝手ながら使用例を書き加えてみました。文字化けは47行目を、&br; $item_description = '<![CDATA[' . mb_convert_encoding(mb_strimwidth(preg_replace("/[\r\n]/",' ',$excerpt),0,DESCRIPTION_LENGTH,'...'),'UTF-8',SOURCE_ENCODING) . ']]>'; &br; にしたら直ったけど、これでいいのかな? -- [[sagen]] &new{2004-11-01 (月) 19:53:02}; -修正しました。問題なのは、サンプルを見るとわかると思いますが、使用目的によってはまるで意味がないところですね・・・。 -- [[Logue]] &new{2004-11-02 (火) 18:21:35}; -サンプルの画像を追加してみました -- [[merlin]] &new{2004-11-05 (金) 07:53:34}; -convert_html の前に $vars['page'] = $page; とすると、refプラグイン等の File not found が表示されなくなりますね。 -- [[でぃあばぁ]] &new{2004-11-05 (金) 08:39:50}; -[[RSS Validator>http://rss.scripting.com/]]によると$logoはフルURLにした方が良さそうです。 -- [[でぃあばぁ]] &new{2004-11-05 (金) 09:09:02}; -プラグイン内での記述がdiscriptionとdescriptionとごっちゃになってますが、正しい方はdescriptionですよね? 動作に支障はないですが、ちょっと気になったので一応。 -- &new{2004-11-05 (金) 17:30:25}; -これ面白いですね。あ、ちょっと気になったのですが、$items, $rdf_li が初期値なしで連結されてます。30行目辺りで $items = $rdf_li = ''; でOK。 -- &new{2004-11-05 (金) 20:03:29}; -<image rdf:resource="image/pukiwiki.png" />となって正常に画像が表示されません。この画像イメージを指定することが出来れば更に良いです。 -- [[みの]] &new{2004-11-09 (火) 17:42:35}; -ロゴの出力はpukiwiki.ini.phpで指定されている画像のディレクトリを参照するようにしています。方向性としてなるべく、pukiwiki.ini.phpの設定から読むようにしたいんですけど、まだちょっと問題ありそうですね。 -- [[Logue]] &new{2004-11-09 (火) 17:52:09}; -[[dev:BugTrack/741]]の方で統合版を置いてます。参考まで。 -- [[Ratbeta]] &new{2004-11-09 (火) 20:23:56}; -tboff.inc.phpを使用した際に、そのページよりも下のページのTrackBack pingが出力されないバグがあります。 -- [[Logue]] &new{2004-11-10 (水) 18:22:55}; -早速、最新版にUPしました。しかし、ロゴは固定ですか? 変えたいのですが -- [[みの]] &new{2004-11-12 (金) 01:01:20}; -16行目の define('LOGO', 'http://logue.xrea.jp/image/epilogue.gif'); を変更してください。 -- [[Logue]] &new{2004-11-12 (金) 07:13:49}; -ありがとうございます。pukiwiki.ini.phpからの指定出来るようになるのを心待ちしております。 -- [[みの]] &new{2004-11-12 (金) 13:18:59}; -サイトのロゴ指定ですが、現在コメントアウトされている20行目 // define('LOGO', DATA_HOME . 'pukiwiki.png'); をコメントアウト取っ払ってデフォルトにした方がいいのではないでしょうか。フルパス指定しなくても済みますし。あ、''DATA_HOME''は''IMAGE_DIR''に変えた方がいいかも。&br;それと26行目のFoaFですが、Logueさんのが指定されてるようですけどいいんですか? -- [[sagen]] &new{2004-11-12 (金) 17:01:18}; -すみません。アップするときにコメントアウトするの忘れました。 -- [[Logue]] &new{2004-11-15 (月) 15:00:28}; -Ratbetaさんが希望する差分でのdescription追加修正をやってみました。ついでに、サンプルにXSL+CSSでのスタイルシート使用サンプルも追加してみました。差分は、削除された行、追加された行での表示になるかと思います。サンプル用XSLには、FireFoxでのライブブックマーク用のlinkと外部CSSファイルでの分離を行ってます。今後のバージョンアップの参考になればと思います。(PHPがまだいまいちなので;)差分と言っても、新規で作ったページならば、ページ全体がdescriptionに入るはずです。 &ref(rss10pp+diff.zip); (サンプルXSL+サンプルCSS同封) -- [[BECK]] &new{2004-12-02 (木) 02:16:00}; -何が悪いのかわからないのですが,Pukiwikiを3本立てていまして,全てにこのプラグインを入れたところ,1本だけ XML パースエラー: 外部実体の初めに XML 処理命令がありません URL: http://xxxxxxxx.co.jp/index.php?cmd=rss10pp 行番号: 3, 列番号: 1: <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> ^ と表示されます.Pukiwikiのバージョンは,1.4.3です.ブラウザは,Firefoxだとこのようなメッセージがでて,同様にThunderbirdだとRSSリーダーで読むことができません.しかし,IEですとちゃんと表示されます.これといって他の2本と異なる設定はしていないのですが.....もしこれは?のがありましたらご教授願います.-- [[xpoint]] &new{2004-12-09 (木) 15:50:08}; -3本いれて1本だけなってってのが気になりますが...rss10pp.inc.php 中で RSS出力時(コードの下の方)に~ header('Content-type: application/xml'); print <<<EOF <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> 通常、このようになってるかと思いますが、~ header('Content-type: application/xml'); print <<<EOF <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> このようにprintの後に改行が入っているのでは無いでしょうか?改行が多く入ってたら同様の現象が出たのをこちらでも今確認しました。 -- [[BECK]] &new{2004-12-09 (木) 18:40:00}; #comment