**[[続・質問箱/600]] [#t0f3a07e] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~サマリ|InterWikiNameに登録した情報の使い方| |~バージョン|1.4.5| |~投稿者|[[ななしいちご]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2005-02-11 (金) 07:18:27};| ***質問 [#ee057f63] 欲しいプラグイン/152「住所を入力すると地図(yahooなどの)へのリンクを自動生成・・・」のレスに「Yahoo なら、InterWikiName に登録して終わりです。プラグインを作るまでもないでしょう」という文章がありますが、InterWikiNameに登録した情報をどのように使えば良いのかがわかりません。 どこを読めば良いのかだけでもお教え下さいますと幸いです。 ***回答 [#c55b2d7f] -[[InterWikiテクニカル]]を読んでいただければ、わかるかと思います。 -- &new{2005-02-11 (金) 08:01:33}; -ご回答有り難うございます。 -- [[ななしいちご]] &new{2005-02-11 (金) 13:17:32}; -InterWikiNameの追加以降の意味がよくわからないので、もう少し質問よろしいでしょうか。 InterWikiNameの追加について:「サーバ名:WikiNameをBracketNameで作ればInterWikiNameの完成」との事ですが[[使いたいサーバ名:使いたいページ名]]と定義すればよろしいのでしょうか。それとも、:より右側はトップページの名称でしょうか。 WikiNameの挿入位置について:$1 には何を入れれば良いのでしょうか。「省略するとお尻にくっつきます」の意味も今ひとつよくわかりません。 現状として、既に書かれたWiki(wikihoge)内に住所情報があり、そこに地図情報を掲載したいというニーズがあります。BracketNameで定義というのは新規にページを生成するという意味のようにも思えるのですが、解釈違いますでしょうか。 とにかく無知過ぎ、先ずは~を嫁」とおっしゃられるかと思いますが、情報に辿り付けていないのが現状です。詳細に解説されているページ、書籍などございましたらご案内頂ければ幸いです。 -- [[ななしいちご]] &new{2005-02-11 (金) 13:20:16}; -[[1.4:InterWikiName]]、[[1.4:InterWikiSandBox]]のソースをご覧あれ。 -- &new{2005-02-11 (金) 13:34:40}; -解決致しました。有り難うございます(深謝) -- [[ななしいちご]] &new{2005-02-11 (金) 14:16:46}; //#comment