**[[質問箱/297]] [#j66cbccd] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~サマリ|[AAA! CAFE] pukiwikiのインストールのライセンスについて| |~バージョン|1.3.5| |~投稿者|[[さるる]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2003-10-26 (SUN) 20:29:24};| ***質問 [#h0e356bc] 無料ホームページのAAA!CAFEというサイトを運営している さるると申します。 http://fh.aaacafe.ne.jp/ ユーザーの皆様の中に、Pukiwikiを設置したいという方が 多数います。そこで、ボタン一つで設置できるようにしたのですが、 ライセンス的に問題があるでしょうか? http://cgi.aaacafe.ne.jp/ http://cms.aaacafe.ne.jp/ よろしくお願いします。 ***回答 [#k4232750] -[[merlin]] &new{2003-10-26 (SUN) 21:07:47}; ~それは凄いですね。便利になりますね。さてライセンスの件ですが、結構 GPLの境界線になりますので複雑ですね。 ~まず、この行為がGPLでいうところの''公開''にあたるかと言うことですが、不特定多数の方への提供となりますので、''公開''にあたると考えられると思います。 ~次にGPLの範囲がどこまで及ぶのかということですが、システムの構成によりますが、単純にPukiWikiをインストールするだけならGPLの範囲は及ばないと思います。ただし、その設定作業にPukiWiki内にある関数を呼んだ場合にはその設定作業用プログラムは、GPLとしなければなりません。[[これ:http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#GPLAndPlugins]]のあたりが参考になると思います。 ~そちらのサイトに合わせての設定だけなら、GPLは及ばないですが、コードの変更が必要な場合(定数値の設定はこれにあたらないと思います)その部分は、プログラムの改修にあたりますので、GPLが及ぶと思います。 ~プラグインとして設定プログラムが動作する場合でも同様で引数、POST値などと返り値だけでやりとりをしている場合にはGPLは及ばないと思いますが、関数を利用したりするとGPLが波及します。 ~とにかくプログラムの構成次第ですね。 -[[さるる]] &new{2003-10-26 (SUN) 21:46:19}; ~お返事いただき有難うございます。自動設置となっていますが、セミ自動設置といった感じになっています。必要なディレクトリを作成し、ファイルを設置し、パーミッションの変更までしかできていません。ここの設定は、各々のユーザー様がダウンロードして、テキストエディタで編集しなければなりません。GPL的にはOKだと認識しているのですが、どうなのでしょうか?。よろしくお願いします。 -[[merlin]] &new{2003-10-26 (SUN) 22:01:27}; ~はい。それだと 問題ないと思います。複製であれば自由ですので :D -[[さるる]] &new{2003-10-26 (SUN) 22:20:31}; ~有難うございました。早速、ユーザー様に告知したいと思います。多くの方が喜ばれると思います。本当に有難うございました。 ※[[続・質問箱/150]]につづく