**[[質問箱3/266]] [#qc0d1b9e] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~サマリ| #ref()で画像を表示した時の、一番下に表示される添付ファイル詳細欄を非表示にしたい| |~バージョン|1.4.6| |~投稿者|[[kentaro]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2005-11-29 (火) 15:32:59};| ***質問 [#n9612da4] 初歩的なことかもしれませんが、過去ログでうまく見つけられなかったのでよろしくお願いします。~ ページ内でアクセントとして画像を表示させると、一番下に「添付ファイル: okazari.gif [詳細]」という欄ができてしまうのですが、この部分を非表示にする方法があるでしょうか。~ norelated のようなコマンドあるのか #ref() のオプションで何か指定するのでしょうか。~ 現在は、#ref(coffee.gif,nolink,left,nowrap,around); と記述しています。 ***回答 [#yc6834ee] - 下記のフラグを0にすると表示されなくなるとおもいます。 -- [[teanan]] &new{2005-11-29 (火) 15:47:49}; default.ini.php: 55行目付近 // 添付ファイルの一覧を常に表示する (負担がかかります) $attach_link = 1; - 蛇足ですが、norelatedプラグインと同様の方法でnoattachプラグインを作っています。画像添付のページでは添付ファイルの一覧は不要なので非表示、一覧があった方が便利な場合(( プラグインのように各バージョンがあるもの ))は表示、のように、必要に応じて切り替えられます。 -- [[0]] &new{2005-11-29 (火) 16:53:32}; -- さらに蛇足ですが、noattachやnorelatedプラグインで #norelated(0), (1)のように値を渡せるようにし、プラグインでオン/オフが切り替えられるようにすると、iniでどちらに設定しようが変更可能になります。 -- [[0]] &new{2005-11-29 (火) 16:54:46}; - teananさん、0さん、有難うございます。おかげ様で望みの動作をさせられるようになりました。(default.ini.phpの55行目付近のフラグを変更するだけだったんですね)0さんが提示して下さった両プラグインをこれから探しに出かけます。(ところでnorelatedは標準のものと同名のものですか ?) -- [[kentaro]] &new{2005-11-29 (火) 20:30:20}; #comment