**[[質問箱3/367]] [#w6aa2b45] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~サマリ|インターネット上で文字化けしてしまう| |~バージョン|1.3.7| |~投稿者|[[SUM]]| |~状態|質問| |~投稿日|&new{2006-03-30 (木) 13:46:43};| ***質問 [#k2eb0338] ローカルでは例えばwikiフォルダの中の文書は正常に見えているのですが(TeraPad使用)、ネット上で見ると初期設定である全てのページの日本語が文字化けされてしまいます。 どうすれば改善できるでしょうか?どうかご教授お願いします。 ***回答 [#ze101ebd] - アップするときにEUCでアップしなかったに一票。 -- &new{2006-03-30 (木) 14:13:57}; - EUCでアップすべきものは限定されていますか?それとも全てですか? -- [[SUM]] &new{2006-03-30 (木) 15:48:17}; - PukiWiki/Install/パーミッション設定をよみませう。 -- &new{2006-03-30 (木) 18:11:12}; - テキスト関連は全てEUC-JPでアップと書かれています。 -- &new{2006-03-30 (木) 18:13:00}; - テキスト関連をEUCでUPしたところ「ページを表示できません」と出てしまいます・・・。「バイナリーファイルである画像「*.gif、*.png」以外の「*.php、*.txt」等のアスキーファイルは、「文字コード:EUC-JP、改行コード:LF」となっています。これらは、このまま設置した場合に動作するよう調整していますので、無変換転送を行なってください。」とインストールのページに書いてありますが無変換でアップはしないのでしょうか? -- [[SUM]] &new{2006-03-30 (木) 19:36:41}; - ソース類はEUC-JPで書かれており、それをバイナリ(そのまま、無変換で)転送するので、サーバーにもEUC-JPのまま置かれる事になるでしょう。全部バイナリ転送で構いませんし、無変換でアップロードするということはEUC-JPでアップロードされるという事です。 -- [[henoheno]] &new{2006-03-30 (木) 23:57:22}; -- wiki/*.txt (拡張子が*.txt で中身も実際にEUC-JPのテキストファイル) をWebブラウザで見ると文字化けして見えるのはなぜか、という質問かもしれませんが、それはWebブラウザのエンコーディング設定次第です。 -- [[henoheno]] &new{2006-03-31 (金) 00:01:01}; - 解決しました!レス下さった方々、本当にありがとうございました。 -- [[SUM]] &new{2006-03-31 (金) 09:29:19}; #comment