- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
**[[質問箱4/42]] [#v2f064e6]
#author("2018-03-11T19:19:41+09:00;2013-07-07T09:13:14+09:00","","")
**[[質問箱/4042]] [#v2f064e6]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~カテゴリ||
|~サマリ|存在しないページにつく?を消したい|
|~バージョン|1.4.7|
|~投稿者|[[スギナミ]]|
|~状態|質問|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2007-04-07 (土) 16:48:13};|
***質問 [#m165f583]
BracketNameなどを使ってページのリンクを作りますが、~
存在しないページに対してはおしりに「?」が付いてしまいます。~
[[Wikipedia]]などのように、「?」を表示させないようにするには、どこを変更すればよいでしょうか?
よろしくおねがいします。
***回答 [#ma2b49c8]
- どうしたいのか明確にお願いします。単に「?」をなくしたいのであればja.lng.phpの「$_symbol_noexists = '?';」を「$_symbol_noexists = '';」として下さい。文字の背景色を変えたくない場合はpukiwiki.css.phpの「span.noexists」の下の「background-color:#FFFACC;」を「background-color:inherit;」として下さい。Wikipedia(MediaWiki)のようにBracketName自体を新規ページ作成画面へのリンクにしたい場合は本体の改造が必要になります。 -- &new{2007-04-07 (土) 22:30:32};
- 自分も?が付くのは好きじゃなかったけど、変えようとか考えたこともありませんでした。BracketNameをリンクにするには次のような改造でいけそうです。 -- [[ぃぉぃぉ]] &new{2007-04-07 (土) 23:03:27};
--lib/make_link.php
// Dangling link
if (PKWK_READONLY) return $s_alias; // No dacorations
- $retval = $s_alias . '<a href="' .
- './?cmd=edit&page=' . $r_page . $r_refer . '">' .
- $_symbol_noexists . '</a>';
+ $retval = '<a href="' .
+ './?cmd=edit&page=' . $r_page . $r_refer . '">' .
+ $s_alias . $_symbol_noexists . '</a>';
if ($link_compact) {
return $retval;
} else {
return '<span class="noexists">' . $retval . '</span>';
}
#comment
- [[Q. 文字や見出しの横や下についている記号や矢印(↑, †, ?)を変更したい(消したい)>Q&A/デザイン・CSS#va05b554]] -- &new{2010-04-15 (木) 17:34:42};
- 誘導先で解答済み[[削除予定]] -- &new{2013-07-07 (日) 09:13:14};
//#comment