**[[質問箱5/1]] [#q4e82493] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|サイト管理・運営| |~サマリ|Wikiのホームページ化| |~バージョン|1.4| |~投稿者|[[川村]]| |~状態|質問| |~投稿日|&new{2010-08-03 (火) 23:00:59};| ***質問 [#c9ff583d] ホームページの運用などを行っていたのですがFTPでのアップなど煩わしさがあってCGIなどを触っていました。 [[Wikipedia]]などが台頭してきてwikiの可能性を検証するためにPukiwikiを利用させていただきました。~ そこで、Pukiwikiのホームページ化についてお伺いしたいのですが、FAQ等では「だれもが書き込みできるもの」と書いてあり、質問などには閲覧者と訪問者の区別(編集の有無など)について記載されておりWikiの理念上区別をしてよいのか疑問に思いました。 これが1点目です。 ~ 現在テストで行っているのがViewerとEditorでそれぞれスキンを準備してURLで分けています。 index.php => viwer用(編集などのメニュー無) edit.php => Editor用(通常のPukiikiスキン) こういった方法は良く行われる手なのでしょうか? 以上2点教えていただければと思います。 ***回答 [#jd1c23c0] - 2点目→ [[続・質問箱/339]], [[自作プラグイン/wikinote.inc.php]] -- &new{2010-08-04 (水) 23:12:58}; - 性善説ではやっていけないほど危険なインターネット上では、本文や添付ファイルなどの全コンテンツに対して誰でも何でもできる状態にするとSPAMなどに悪用されてしまう((実際、PukiWikiを使っているサイトが一時閉鎖に追い込まれた事例が、昔ありました))ので、ある程度の区別や制限はしかたないのが現状だと思われます。 -- &new{2010-08-05 (木) 01:08:32}; #comment