-[[reimy]] &new{2004-02-19 (THU) 22:58:20}; ~[[結城浩の日記>http://www.hyuki.com/diary/dia0402.html#i19_22]]によると、PukiWikiとYukiWikiを合わせて[[PyukiWiki]](ぴゅきうぃき)というそうです(笑い)。[[PyukiWikiの現物>http://nekyo.hp.infoseek.co.jp/]]。よくできてます。PukiWikiとWikiテキストの互換性を保つことを目標としているようです。 -[[Nekyo]] &new{2004-02-20 (FRI) 10:45:54}; ~reimyさんありがとうございます。Nekyoです。PukiWikiにはいつもお世話になっています。おほめ頂き光栄です。これからもバランスを取りつつスローライフ的に更新していく予定です。 -[[reimy]] &new{2004-02-25 (WED) 13:32:44}; ~[[PukiWiki開発サイト>dev:FrontPage]]のあるsourceforge.jpはメンテナンスを行なっているようです。 --[[reimy]] &new{2004-02-25 (WED) 13:42:58}; ~午後1時40分、メンテナンスが終了したようです。 -[[reimy]] &new{2004-02-25 (WED) 16:47:05}; ~再びメンテナンスが始まったようです。 --[[reimy]] &new{2004-02-25 (WED) 18:47:09}; ~メンテナンスが終了した模様。 -[[tosa0]] &new{2004-02-27 (FRI) 02:54:16}; ~ココログから自分のPukiWikiにトラックバック実験したけど失敗。どうやらココログはTrackBack PingをGETで送るらしい... --[[tosa0]] &new{2004-02-27 (FRI) 02:56:04}; ~[[参考情報:http://hypweb.net/xoops/modules/pukiwiki/index.php?pgid=587]]([[nao-pon]]さんのサイト) ---[[reimy]] &new{2004-03-18 (THU) 19:55:29}; ~trackback pingをGETで送ってくるサイトに対応されました。[[dev:BugTrack/558]]参照。 -[[cogen]] &new{2004-03-03 (WED) 14:39:07}; ~sourceforge.jpがメンテナンスようでPukiWikiが落とせないんですけど,どこかにミラーはありませんか? --[[reimy]] &new{2004-03-03 (WED) 19:37:11}; ~ミラーを作りました。[[PukiWiki/Download/1.3.6]]および[[PukiWiki/Download/1.4.2]]参照。 --[[cogen]] &new{2004-03-04 (THU) 10:43:10}; ~ミラーありがとうございました。 -[[名無しさん]] &new{2004-03-07 (SUN) 19:22:27}; ~SourceForge.jp はメンテナンス中です --[[reimy]] &new{2004-03-08 (MON) 07:04:16}; ~まだメンテナンス中ですねぇ… -[[reimy]] &new{2004-03-09 (TUE) 03:58:21}; ~SouceForge.jpでまたメンテナンスが始まりました。うーん…。ほとんど毎日止まっちゃうなあ。 -[[mike]] &new{2004-03-10 (WED) 17:44:43}; ~[[ミルモでWiki!!>http://mirmo.mine.nu/]]の投票所やCDレビューのプラグインってKFerさんが作ってるのかな?落ちてたら使ってみたい・・・。 --[[KFer]] &new{2004-03-12 (FRI) 15:00:30}; ~需要があるみたいなのでうちのほうに置いておきました。 --[[mike]] &new{2004-03-17 (WED) 03:25:33}; ~ありがとうございます。今、繋がらないみたいなので後程頂きに参ります。 -[[いたち]] &new{2004-03-17 (WED) 12:59:58}; ~PukiWikiを愛用していますが、LAN内でもレスポンスが遅い気がします。これはPHPの宿命なんでしょうか?それとも、コンテンツ管理がファイルだから??もし、ファイルが原因ならば、DBにするような話はないのでしょうか? --[[reimy]] &new{2004-03-18 (THU) 14:06:01}; ~数千ページあっても、とくに遅くはないですが…。DB利用については、[[dev:開発日記/2003-03-10]]、[[dev:開発日記/2003-03-23]]参照。1.4系は関連ページの検索にキャッシュを利用しているので、DBを利用しなくても速度は変わらないはず(実際に計測した数値では、MySQL利用時の方が少し遅かった((サーバーの環境によるので、必ずしも同じ結果になるわけではない。)) )。 ---[[いたち]] &new{2004-03-18 (THU) 21:50:39}; ~回答ありがとうございます。すでにテスト済みだったんですね。手元で運用中のPukiwikiのイロイロなページを見てみると、普通のページはそれほど遅さを感じませんが、Trackerで70程のエントリがあるページが遅かったですが、これは仕方ないですね。 ---[[reimy]] &new{2004-03-18 (THU) 22:16:58}; ~tracker_listは重いですね。tracker_listでの出力の際に、対象ページをすべて読み込んで処理してるためだと思います。キャッシュできないか検討する必要があるかもしれません。[[dev:BugTrack/560]]に検討課題として挙げておきます。 -[[emuty]] &new{2004-03-18 (THU) 11:19:22}; ~[[1.4標準のプラグイン>PukiWiki/プラグイン/1.4]]のページの中身がバグトラック?みたいなのになっているようですが、バックアップから巻き戻してしまっても良いのでしょうか? --[[名無しさん]] &new{2004-03-18 (THU) 11:29:24}; ~バックアップから戻しておきました。誰かが[[欲しいプラグイン]]にもカラを乱発していたので、それも消しておきました。 -[[名無しさん]] &new{2004-03-31 (WED) 22:29:56}; ~社内でWin/Medows SharePoint Servicesでポータルをぞくぞく立ち上げていますが、何かWikiとそっくりです。Wikiならではのメリットってあるんでしょうか?(無料だとか⌣) -[[yosizo]] &new{2004-04-01 (THU) 20:45:56}; ~始めてから数週間の初心者です。&br;Wikiサイト全体のデザインをいじりたい場合、参考になるHPなどは無いのでしょうか?PHPはある程度わかるのですが、どのファイルをいじればどうなるのかさっぱりです・・・:-( --[[名無しさん]] &new{2004-04-01 (THU) 21:40:49}; ~[[固有class,id - SaruPuki:http://saru.oops.jp/puki/pukiwiki.php?%B8%C7%CD%ADclass%2Cid]] -[[ちびじゃ]] &new{2004-04-09 (FRI) 23:33:22}; ~どうも始めまして。サイト編集の手軽さに惹かれて最近Pukiwikiを使い始めました。見た目に凝り性なので、いろいろスキン周りをいじっています。Pukiwikiはシステムが複雑でまだわからないところも多いので、こちらでいろいろ勉強させてもらおうと思っています。どうぞよろしくお願いします。[[自WIKI:http://lab.ajibit.com/]] -[[Logue]] &new{2004-04-10 (SAT) 21:19:26}; ~Pukiwikiを導入してみたら、適度にいじれて、ある程度決まった形で出力されるので便利ですね。→[[Epilogue:http://logue.xrea.jp/]]。 --[[reimy]] &new{2004-04-12 (MON) 07:26:39}; ~tableレイアウトをやめてfloatによる画面分割を行なっているようですが、失敗してるようですよ。MozillaやOperaなどW3C準拠ブラウザでアクセスすると、本文がメニューバーの下に行っちゃってます。W3Cでは、floatを使う場合にwidthで幅を同時に指定しないといけないことになってます。CSSでdiv#bodyのfloat指定で、width指定/がないため表示が崩れているのだと思います。 ~floatが多用されていますが、floatをネストする場合には、ちょっとしたコツが必要です。[[しろくろのへや:PukiWiki/覚え書き]]、[[dev:PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/skinをテーブルレイアウトでなくする]]参照。 ~なお、Microsoft Internet Explorerにはfloatのバグがあるため、画面幅を固定幅にしないとうまく表示できない場合があります。 -[[Logue]] &new{2004-04-12 (MON) 17:15:38}; ~なるほど。確かにバグっぽい挙動していたので、やっぱり幅固定したほうが楽ですかね? --[[reimy]] &new{2004-04-12 (MON) 17:26:48}; ~幅固定はあまりよくないので、IEだけを振り分けるのがよいかと。[[pukiwiki.orgのスキン>PukiWiki.org/仕様#bd2dd393]]ではそのようにしています。 -[[Logue]] &new{2004-04-13 (TUE) 15:10:39}; ~一瞬[[ここ:http://logue.xrea.jp/ffxi/]]で使っているえげつない方法で表示させようかと迷った(笑 --[[名無しさん]] &new{2004-04-13 (TUE) 15:50:47}; ~すごいサイトだなあ(笑) -[[SH901i]] &new{2004-04-15 (THU) 22:54:30}; ~PukiWikiを使っているのですがリンク先で文字化けするのってどうしたらいいですか?テキストやHTMLが勝手に西ヨーロッパ言語のエンコードでブラウザで読み込まれたりします;; --[[reimy]] &new{2004-04-16 (FRI) 00:07:56}; ~リンク先がHTMLファイルの場合に化けるのは、そのサイトのHTMLファイルにcharsetの指定が無い場合(もしくは間違っている場合)です。そのサイトの問題ですので、charsetを<meta>タグなどで正しく指定してもらってください。 ~リンク先がtextファイルの場合は、ファイル自体にcharsetを指定する方法がないので、ブラウザの自動判定によります。ブラウザの文字コードの判定は必ずしも正しく判定するとは限らないので、文字化けが発生するのはある程度やむを得ないことです。 ~もしかして、OSがWindows95/98/Meじゃないですか? Windows95/98/Meの場合、リソースが不足すると、フォントセットの読み込みに失敗し、西ヨーロッパ言語で表示されてしまいます。文字化けしたときに、リソースメーターなどでリソースが30%以上あるかどうか、確認してみてください。もしリソースが不足しているようなら、常駐ソフトを減らしましょう。 -[[SH901i]] &new{2004-04-16 (FRI) 02:16:50}; ~OSはWin2000です(;; --[[reimy]] &new{2004-04-16 (FRI) 05:58:31}; ~じゃあ、サイト側の問題ですね。 -[[totoro]] &new{2004-04-17 (SAT) 00:59:19}; ~友人に頼んで、ちょっとイカしたフェイスマークを作ってもらいました。PukiWikiへのささやかな恩返しになればと思います。もし必要な人があれば持って行ってください。[[フェイスマーク:http://fuu-ga.ddo.jp/wiki/index.php?%A5%D5%A5%A7%A5%A4%A5%B9%A5%DE%A1%BC%A5%AF]] -[[Logue]] &new{2004-04-22 (THU) 17:15:18}; ~GNUライセンスということで、[[The Web Kanzaki:http://www.kanzaki.com/]]さんのところの機能をそっくりそのままPukiwiki用に移植してみたけどどうだろう./あ。 -[[ちびじゃ]] &new{2004-04-22 (THU) 22:21:39}; ~wikiとは関係ないんですけど、phpって外部ファイル化したCSSの自動生成って出来ないんでしょうかね。ページのリクエストがあったときに動的生成って聞いたことが無いなぁ。 -[[名無しさん]] &new{2004-04-22 (THU) 22:37:31}; ~スタイルシートの指定にhref="~.php"を指定しても良いのでは?または、.htaccessが使えるならですが、 AddType application/x-httpd-php .css するとか。 ~CSSだからって、HTTPで取得していることには変わりないですよね? -[[ちびじゃ]] &new{2004-04-22 (THU) 23:32:49}; ~なるほど。今度実験してみます。 -[[ちびじゃ]] &new{2004-04-22 (THU) 23:47:09}; ~出来ました。どうもありがとうございます。何で、こんなことがしたかったのかといいますと、例えばrefプラグインなんかで画像の幅とかを指定する際に、動的に外部styleで画像幅とかを指定できれば、あらかじめcssファイルに複数のクラスを定義しなくてもいいんじゃないかなとか思ったんです。次はどうやってプラグインから値を引き渡すかとか問題がありそうですが、どうもです。^^ -[[ishii]] &new{2004-04-23 (FRI) 07:43:37}; ~phpMyAdminがそんな感じのことをやっていますねぇ…ソースを参考にしてみては? -[[ちびじゃ]] &new{2004-04-24 (SAT) 11:41:09}; ~どうもです。参考にしてみます。