*Q&A/使い方 [#o678f32d] :主なFAQ|いわゆる整形ルールなど基本的な使い方に関する質問 #navi(Q&A) #contents **整形ルール [#l2c4c242] ***Q. リスト内での改行の仕方 [#s3b87f1f] >''A.'' [[質問箱/21]] ***Q. +のリストで表示できるのが999までにしかならない [#s4032f9d] >''A.'' [[質問箱/410]] ***Q. ¥(円マーク)を表示させたいのに\(バックスラッシュ)になってしまう [#h7758d22] >''A.'' [[質問箱/53]] ***Q. 表(テーブル)全体を右、左、中央寄せの設定方法をおしえて [#h7758d22] >''A.'' [[質問箱/58]]+[[質問箱/204]] ***Q. 階層(Tree)図の表示はできないのですか [#f8f1f8b3] >''A.'' [[質問箱/63]] ***Q. 編集時に ~ を使わずに改行をそのまま反映させたい [#q16857a3] >''A.'' [[質問箱/81]] ***Q. 編集時に文字の色の指定方法について [#pc0de552] >''A.'' [[質問箱/97]] ***Q. WikiNameやBracketNameに & を使いたい [#c2a63c36] >''A.'' [[質問箱/134]] ***Q. カレンダーの横にテキストを回り込ませる方法は? [#cf27dc82] >''A.'' [[質問箱/145]] ***Q. 表組みのセル内での「~」を使った改行ができません [#v20041df] >''A.'' [[質問箱/148]] ***Q. 上付き下付き文字は打てませんか? [#y4d31c1a] >''A.'' [[質問箱/178]] ***Q. スラッシュをエスケープするには [#pafae220] >''A.'' [[質問箱/200]] ***Q. インライン要素「*」のなかで左、中央、右寄せをしたい [#n2448de2] >''A.'' [[質問箱/216]] ***Q. 表(table)のなかで|の記号を使いたい [#ce2a3ec7] >''A.'' [[質問箱/242]] ***Q. 整形済みテキストの中で文字などを装飾したい [#lfb48ca1] >''A.'' [[dev:PukiWiki/1.4/ちょっと便利に]]の「インライン要素が展開される整形済みテキスト行」を利用してください。+[[質問箱/315]] ***Q. 整形済みテキストでの行頭スペースをなくしたい [#ycebcf8b] >''A.'' [[質問箱/378]] ***Q. 整形済みテキストを簡単に指定したい [#id3b9c70] >''A.'' [[質問箱/382]] **ページ [#f71579e6] ***Q. 異なるWikiNameなのに同一のページを共有させたい [#k644da32] >''A.'' [[質問箱/88]] ***Q. エラーで削除できないページがある [#k0df411b] >''A.'' [[質問箱/107]] ***Q. 複数のページをまとめて削除したい [#vb511ff9] >''A.'' [[質問箱/201]] ***Q. CSVファイルからデータを読み込んでページを自動生成したい [#jbff5e83] >''A.'' [[質問箱/234]] ***Q. Frontpageが編集できない [#obd12927] >''A.'' [[質問箱/262]] ***Q. FLASHの表示したい [#j06d80b0] >''A.'' [[自作プラグイン/flash.inc.php]]を利用してください。 ***Q. 階層化していない時のテンプレート利用 [#caaf639f] >''A.'' [[質問箱/277]]+[[質問箱/316]] ***Q. Blogにあるような携帯メールとの連動でページを作成できるようにしたい [#z82e780e] >''A.'' [[質問箱/283]] ***Q. body側の目次contentsをMenuBarに表示したい [#o2c84ffa] >''A.'' [[質問箱/287]] ***Q. Pukiwikiを複数設置した場合に検索を1つのPukiWikiでできるようにしたい [#y26a6935] >''Q.続き''~ 同一サイト内に異なるディレクトリを作り、複数のPukiwikiを設置した場合、Pukiwikiにある検索機能で、一度に複数設置したPuikiwikiのページを検索出来るようにしたいのですが、これは難しいでしょうか。Googleのような検索ツールで、サイト内検索という形にしたほうがいいでしょうか。 >''A.'' [[自作プラグイン/msearch.inc.php]]を利用してください。 **リンク [#z39e8770] ***Q. ローカルファイルへのリンク(file://~)も張りたい [#l3910549] >''A'' こちらのページを参考にして下さい。~ Ver1.3系[[dev:PukiWiki/1.3/ちょっと便利に/ローカルファイルへのリンクも張りたい]]~ Ver1.4系[[dev:PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/ローカルファイルへのリンクも張りたい]] ***Q. 同一ページ内へのリンク(アンカー)の貼り方について [#jf66a49d] >''A.'' プラグインanameなどを利用して下さい。また [[ページ名#アンカー名]] としてもご利用できます。アンカー名などは†のマークのリンクの#移行を利用してください。 ***Q. 一部のWikiName(大文字小文字を混ぜた英文字列)を無効にしたい [#e65e3103] >''A.'' サイト全体でそのように設定する場合は、pukiwiki.ini.phpの「$nowikiname」を 「1」に設定してWikiNameを無効にしてください。詳しくは[[BugTrack/146]]を参照して下さい。~ 一部のWikiNameのみに適応したい場合は、大文字に当たる部分を全角で入力する方法もありますが、数値参照文字を使うのがいちばん簡単です。 WikiName だとWikiNameになってしまいますが、数値参照文字を使って WikiName とすればWikiNameとなり、一部でもWikiNameを無効にすることが出来ます。 ただしASCIIコードを覚えていないといけないので頻繁に使うには厳しいと思います。 ***Q. トップページ(FrontPage)を別のページに変更したい [#d664d867] >''A.'' pukiwiki.ini.php の「$defaultpage = "FrontPage";」の FrontPage の部分をを、希望のトップページ(HOMEやTOPなど)の名前に変更し、希望するトップーページを新たに作成するかFrontPageをrenameするなどして下さい。 ***Q. http:などから始まるのURIへの自動リンクを止めたい [#f088762b] >''A.'' 部分的に止めるというのは難しいですが、全角で記述するのは一つの手です。「整形済みテキスト」を利用する方法もあります。また、http:の1文字を数字参照(&#~;)で記述すれば半角でも自動リンクを張られずに済みます。文字参照、数字参照はユーザー定義で定義しておけば使えます。 "&(#[0-9]+|#x[0-9a-f]+;)" => "&\\1", ***Q. [[索引>cmd=list]] などを絶対URLを記述しないでリンクさせたい [#l7d06d93] >''A.'' [[質問箱/94]]+[[質問箱/151]] ***Q. リンクをするとき新規ウインドウで開くようにしたい [#ke68ba40] >''A.'' リンクを別窓で開く機能の標準実装「[[dev:BugTrack/730]]」をご覧ください。 ***Q. 外部サイトからの「リンク元」を表示させたい [#vdb5f868] >''A.'' プラグイン(referer)を利用することでリンク元を参照することが出来ます。