**色設定のできるPRE [#xf783b4c] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~バージョン|1.4.4| |~投稿者|[[jac]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2004-10-28 (木) 17:50:19};| ***メッセージ [#a32b950a] プログラムのソースコードを掲載する場合に色分けして表示したい場合などがあり、&br; PREに色設定などの最低限の書式を乱さない整形書式だけを可能にしたものは出来ないでしょうか。 それではPREの意味が無いという意見もありそうですが、&br; PREでなくても同等のものであればいいのですが・・・&br; あったらなにかと便利だと思うのですがどうでしょうか。 ***コメント [#r1c7d444] -「整形 色」で検索してみましょう。 -- [[さばぞう]] &new{2004-10-28 (木) 18:02:36}; --あ。プラグインじゃなきゃだめなのかな。だったら失礼。 -- [[さばぞう]] &new{2004-10-28 (木) 18:04:57}; -D言語・・・ゲフンゲフン -- [[henoheno]] &new{2004-10-28 (木) 22:11:38}; -もちろん通常の整形で色をつけることは出来ますが、バックグラウンドに別スタイルを指定するために&br;<PRE class="hoge">~</PRE>などとして中にいつもどおり色設定が出来るとソースコードがいい感じで記述できると思ったわけです。&br; プロポーショナルフォントでない状態で背景色有りで書きたいというのが目的です。 -- [[jac]] &new{2004-10-28 (木) 23:09:38}; -さばぞうさんの言っているのが、[[dev:PukiWiki/1.4/ちょっと便利にの下にインライン要素が展開される整形済みテキスト行]] と [[dev:PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/整形済みブロック]] で、henohenoさんの言っているのが、[[sky]] さんの独自プラグインですね。実現方法はそれぞれ違いますが、いずれも本体に手を加える必要があります。 -- [[にぶんのに]] &new{2004-10-28 (木) 23:50:59}; --ありゃ、書いてる最中にコメントが。かなり細かく色設定するのでなければ、codehighlight プラグインを改造するのが近そうな気がします -- [[にぶんのに]] &new{2004-10-28 (木) 23:59:48}; -ありがとうございます。[[質問箱/258]]の内容がこの質問と同じということがわかりました。&br;これから使ってみようと思います -- [[jac]] &new{2004-10-29 (金) 00:49:37}; -[[自作プラグイン/codehighlight.inc.php]]を掲載しました。 -- [[sky]] &new{2004-10-29 (金) 04:19:51}; --r 0.2には ブロックプラグイン pre.inc.php を含めました。[[dev:PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/複数行のプラグイン引数を可能に]]と組み合わせれば実現できます -- [[sky]] &new{2004-10-31 (日) 10:55:51}; --上の pre.inc.php のオプション soft で可能 - この間も俊太郎の詩をお http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5021837.htm?info=viagra viagra >:-PPP -- [[viagra]] &new{2010-03-08 (月) 13:13:18}; - この間も俊太郎の詩をお http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5021837.htm?info=viagra viagra >:-PPP -- [[viagra]] &new{2010-03-08 (月) 13:13:51}; #comment //#comment