**MathMLプラグイン [#d70b285e]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~バージョン|1.3.3|
|~投稿者|[[hamada]]|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2003-02-01 (SAT) 00:00:00};|
***メッセージ [#e3d3c1af]
~TeX コマンドを入力すると MathML に変換してくれるプラグインが欲しいです。
***コメント [#da377bb2]
-[[名無しさん]] &new{2003-02-01 (SAT) 01:27:15};
~利用シーンがすぐイメージできないのですが、例えば数学者や大学の研究室で使ったりするんでしょうか?
-[[名無しさん]] &new{2003-02-01 (SAT) 01:31:47};
~TeXを解析するロジックをプラグインとして実装するのは結構大変そう。しかし、特定コミニュティ向けプラグインというアイディアは面白いですね。…例えば麻雀牌プラグインとか棋譜プラグインとか、挌闘ゲームレバー操作プラグインとか。
-[[hamada]] &new{2003-02-15 (SAT) 17:35:08};
~数学者に限らず数式のユーザと言うのは幅広く存在するので PukiWiki の中で気軽に使えると便利だと思ったのですが、どうでしょう。 [[WeM:http://mathosphere.net/editeurml/WeM.html]] という PHP の実装がありますが、利用できるでしょうか?
-[[keytaro]] &new{2003-03-17 (MON) 09:34:19};
~MathML に変換するわけではないですが数式使うプラグインとして [[mimetexプラグイン:http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~key/pukiwiki/index.php?%5B%5BPukiWiki%2Fkey%A4%CE%B3%C8%C4%A5%2Fmimetex%5D%5D]] みたいなのは作りました… 他人の功績を利用しまくりでコスト対効果は高かったのですが、Safariじゃちゃんと見れません (アクセス先が今月一杯でダウンする自宅サーバなので sage たい気分)
-[[名無しさん]] &new{2003-03-25 (TUE) 12:55:24};
~[[Wikipedia での TeX markup>http://www.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:TeX_markup]]
-[[nob]] &new{2003-04-12 (SAT) 19:54:43};
~SmartDocではTeX形式の数式をMathMLに変換してくれます.
-[[hamada]] &new{2003-06-21 (SAT) 22:46:00};
~tDiaryなどで、画像に変換するものが出たようです。http://bioruby.org/~k/texdiary/
-[[名無しさん]] &new{2003-06-23 (MON) 16:37:08};
~数式表示でしたらkeytaroさんの[[mimetex:http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~key/pukiwiki/index.php?%5B%5BPukiWiki%2Fkey%A4%CE%B3%C8%C4%A5%2Fmimetex%5D%5D]]プラグインが手軽で一番いい方法のように思います。ただ、文中に式などの張り込みができないようなのでその点だけ改良しなければないませんが・・・。MathMLへの変換でしたらnobさんのいうSmartDocですがブラウザが限定されますね(IEは不可だったような・・・)。
-[[西尾]] &new{2003-07-10 (THU) 18:02:30};
~自分も欲しかったので作ってみました。他力本願ですが、呼び出しているのはlatexなのでとりあえず大概のコマンドは使えるはずです・・・ http://plamid.apgeo.com/nhiro/memo/mathmode.html
-[[名無しさん]] &new{2003-07-12 (SAT) 15:27:05};
~プラグインありませんが,この方法でいかがでしょうか?本文中にも書けます.[[ここ>http://www.matsusaka-u.ac.jp/~aihara/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5Bmimetex%5D%5D]]
- [[自作プラグイン/mimetex.inc.php]] -- &new{2008-05-24 (土) 04:52:29};
#comment