**相対パスでハイパーリンクを記述でき、Wikiごとに異なるURLを出力するプラグイン [#r7dc162c]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~バージョン|1.4以降|
|~投稿者|[[H.K]]|
|~状態|却下|
|~投稿日|&new{2005-12-02 (金) 20:42:16};|
***メッセージ [#v383674d]
- 元タイトル: 相対パスでのハイパーリンク指定
ハイパーリンクを
[[リンク名:http://で始まる絶対パス]]
と設定すると
<a href="http://で始まる絶対パス" rel="nofollow">リンク名</a>
となりますが、次のように相対パスで生成できるプラグインがあればいいなと思っています。
絶対パスの場合、テスト用のサーバにあるファイルへリンクしていると、そのファイルともども本番サーバに移行する際にリンクを書き直さなくてはなりません。
相対パスで指定できれば、フォルダ構成さえ合っていれば書き直さなくて良いので便利だと思います。
***コメント [#fee5af2d]
- こんにちは。利用形態を推測するに、H.KさんのケースにおいてはInterWikiを使うことでケアできないでしょうか。 -- [[henoheno]] &new{2005-12-04 (日) 12:35:57};
[[リンク名>InterWikiName:パスの残り]]
- henoheno様、ありがとうございます。上記の方法で要件を満たせました。よってこの提案は取り下げたいのですが、どうしたらよろしいでしょうか。 -- [[H.K]] &new{2005-12-06 (火) 21:39:10};
- こんにちは。当たっていましたか :) 要件を満たしているという応答を戴いていますので、後は「提案」とある部分を「却下」に直すだけです。このページは「欲しいプラグイン」の配下にあるので、判定としては却下になります。するとこの項目を一覧した時にtracker_listがこの項目をそのように表示します(なんだか重いんですけれど)。今回のポイントは「URLを生成するならInterWikiがある」という事でした。 -- [[henoheno]] &new{2005-12-06 (火) 22:13:46};
-- なお、想定している使い方とは: 「公開用のWikiと編集用のWikiにおいて、同じキーワードだがそれぞれ異なるURLを持つInterWikiNameを定義する。その結果、とあるコンテンツに記されているInterWikiは、テキストとしては同一であるが、Wikiごとに異なるURLを生成することができる。これによってテキストが、Wikiが存在するURLの影響を受けなくなる。また、対象が移転した時でもInterWikiNameひとつ直すだけで対応することができる」 -- [[henoheno]] &new{2005-12-06 (火) 22:14:30};
- 本日「提案」を「却下」に変更しました。 -- [[H.K]] &new{2005-12-16 (金) 20:11:55};
- 231 -- &new{2006-01-02 (月) 19:43:22};
#comment