**file:リンクをIE上から行えるプラグイン [#q50124e6] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~バージョン|1.4.7| |~投稿者|[[kahimi]]| |~状態|提案| |~投稿日|&new{2012-11-21 (水) 18:11:22};| ***メッセージ [#sbb3fe0c] [[attachrefプラグイン>自作プラグイン/attachref.inc.php]]のように、IE上に[ファイル添付]と表示され、 リンクを押すとフォルダ選択ダイアログを表示し、 選択したエクセルファイルなどを以下のように貼り付ける インラインプラグインがほしいです。 ①IEから[ファイル添付]リンクを押す ②フォルダ選択ダイアログ表示 ③デスクトップなどのローカルファイルを選択 ④pukiwikiの所定のファイルフォルダへ自動アップロード(pukiwiki\fileなど) ⑤④へのリンクを自動生成 [file://サーバ名:\www\pukiwiki\file\wikitest.xls] ⑥IE上では、wikitest.xlsにリンクがある状態で表示される (編集ページには、 [[ファイル名:file://サーバ名:\www\pukiwiki\file\wikitest.xls]] のリンクが記述されている) 関連:[[質問箱5/109]] ***コメント [#hf759e24] - pukiwiki所定のフォルダに自動アップロードした物をわざわざfile:プロトコルで参照しようとする意図がわかりません。既作のattachrefのようにhttp:で指定されると都合の悪い理由はどこにあるのでしょうか? -- &new{2012-11-22 (木) 18:27:34}; - 既存のものだと、[[質問箱4/446]]や[[Q. 保存ファイル名をエンコードせずに保存できないものか>Q&A/プラグイン/attachプラグイン#tff222b6]]されてしまうのと、直リンクが[[.htaccess]]で禁止されているのが不満なのでしょうか?プラグインを使わずにリンクするだけなら、それ用のフォルダを作ってそちらへアップしてページへ書き込む文字列をプラグインから直リンクに変更するように改造すれば済むでしょう。ファイル名を変換しないようにするには、サーバのOSやファイルシステムが禁止している文字をページ名やファイル名に使わないようにする必要があるので、タブレットなど他のOSからもwikiを利用していると禁止文字の差異から実現が難しいかもしれません。 -- &new{2012-11-23 (金) 14:50:43}; - 既存のものだと、[[質問箱4/446]]や[[Q. 保存ファイル名をエンコードせずに保存できないものか>Q&A/プラグイン/attachプラグイン#tff222b6]]されてしまうのと、直リンクが[[.htaccess]]で禁止されているのが不満なのでしょうか?プラグインを使わずにリンクするだけなら、それ用のフォルダを作ってそちらへアップしてページへ書き込む文字列をプラグインから直リンクに変更するように改造すれば済むでしょう。ファイル名を変換しないようにするには、サーバのOSやファイルシステムが禁止している文字をページ名やファイル名に使わないようにする必要があるので、タブレットなど他のOSからもwikiを利用していると文字コードや禁止文字の差異から実現が難しいかもしれません。 -- &new{2012-11-23 (金) 14:50:43}; #comment