**逆リンクプラグイン [#ya9c48d2]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~バージョン|1.4|
|~投稿者|[[propper]]|
|~状態|保留|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2003-08-01 (FRI) 08:25:03};|
***メッセージ [#c85943bb]
:|
~#revlink と文中に置くと、そのページへのリンクを持つページの
一覧をリストで表示するプラグインがほしいです。
~たとえば関数名でページを作って説明をおこない、ページ末尾に次のように書いておきます。
 ファイル:[[mylib.cpp]]
 名前空間:[[parser]]
~そうして、parserページに#revlinkをおくと、名前空間parserに属する関数名の一覧がリストで表示されるしかけです。当然、mylib.cppページに#revlinkをおいておけば、mylib.cppに属する関数の一覧も作られます。
~複数の軸を持つデータベースを作るときに非常に便利です。
~今はページ末尾や上に表示することができますが、見にくいですし、そもそも逆リンクを表示したいのは一部のページだけです。
~パラメーターとしてリストの出力順序を制御できるとなお便利です。
--byname : 名前順(デフォルト)
--bycreate : 作られた順
--bychange : 改変された順
--r : 逆順(第二パラメーター専用)
***コメント [#v50a9e3a]
-[[propper]] &new{2003-08-01 (FRI) 09:16:04};
~あう、これって related プラグイン??
-[[propper]] &new{2003-08-01 (FRI) 09:25:03};
~#relatedってどこにも説明がないですね。隠し機能でしょうか。
-[[reimy]] &new{2003-08-01 (FRI) 12:32:44};
~#relatedや#norelated、#contentsはプラグインじゃないので、プラグインの説明には入ってないですね。プラグインと同じ場所で説明を加えましょうかねぇ。
-[[propper]] &new{2003-08-01 (FRI) 15:22:02};
~何らかの説明があったほうがいいです。relatedを使うべきところで仕方なく関連リンクを使っている人が多いようです。
-[[propper]] &new{2003-08-07 (THU) 09:05:34};
~[[質問箱/231]]に関連する質問をしています。
-[[pubetem3]] &new{2003-10-16 (THU) 13:10:55};
~これに加えて、ls系のプラグインにあるような「見出しの一覧をとってくる」「ページの1行目をとってくる」といったオプションを加えたプラグインを希望します。calendar2プラグインなどで作った「ページ名から内容が推測できないページ」をカテゴリーに分ける際に有効です。
-[[zero]] &new{2004-03-27 (SAT) 14:01:12};
~自作プラグイン/belong.inc.phpっていうのができてますね

#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.089 sec.

OSDN