** config.inc.php [#t1ee326a]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|PukiWiki設定プラグイン|
|~リビジョン|0.0.2|
|~対応バージョン|1.4.4|
|~投稿者|[[sakurai]]|
|~投稿日|&new{2004-11-27 (土) 19:46:31};|
PukiWikiの設定を行うPluginです。~
pukiwiki.ini.phpを修正できます。~
PukiWikiの設定項目は結構あり、初心者には分かりにくいものです。~
GUIで設定できることにより、敷居を下げる目的で作りました。~
課題は沢山あると思いますが、とりあえず公開します。

-欲しいプラグイン/150 
-[[欲しいプラグイン/150]]
-[[dev:BugTrack/643]]

*** インストール [#h1101586]
+config.ini.phpをpluginディレクトリにおきます。
+skin/pukiwiki.skin.ja.phpを開き、
 | <a href="<?php echo $link_help ?>">ヘルプ</a>
の上に
 | <a href="<?php echo "?cmd=config" ?>">設定</a>
と追加してください。

*** 内部処理方法 [#a45f7cdd]

内部動作としては、pukiwiki.ini.phpをincludeして読み込み、その値を画面に表示。~
設定ボタンを押すと、pukiwiki.ini.phpを読み込んで正規表現で置き換えています。~
そのための問題点もあります。

*** 注意点 [#vaee3290]

現在のバージョンでは設定ファイルのバックアップを取っていませんのでご自分でバックアップを取ってから慎重に扱ってください。

*** ダウンロード [#r055f059]

- &ref{config002.zip};

*** TODO [#mea044be]
-バックアップを取り、バックアップから復旧できるようにする。
-ZONETIMEの掛け算部分をどうにかする。正規表現で、値を取り出すようにする。
-ディレクトリ設定変更後、ディレクトリがないとエラーになってしまう場合の対処。
-ディレクトリを自動で作る。パーミッションも設定できるようにする。
-細かい値チェックを行う。
-できるだけコメントは残すようにする。
-BackUPをとる。
-ハッシュ値をgetで飛ばさない。
*** 更新履歴 [#m8aff787]
|ver|変更点|
|0.0.2|管理画面に認証をかけるようにした。管理者パスワードの変更時はJavaScriptでMD5を計算して送るようにしてパスワードそのものを送ることが無いようにした。|
|0.0.1|とりあえず公開|
*** コメント [#g6ec1480]
-使ってみた感想など聞きたいのですが、誰か書き込んで!! -- [[sakurai]] &new{2004-12-14 (火) 02:44:59};
-よく出来ていると思いますけど、ちょっと怖いですね (^^; md5をJavaScriptで計算しているところがすばらしいです((でも、普段はJavaScript無効になってたりする (^^;))。 -- [[teanan]] &new{2004-12-14 (火) 10:56:35};
-あ、あと上のリンクを選択したときにハッシュ値がgetで飛んでいきますので、なくしたほうが良いかも。ページ内リンクにするのも手かと思います。 -- [[teanan]] &new{2004-12-14 (火) 10:59:30};
-感想ありがとうございます。よく出来ていると言われるとうれしいですね。ハッシュ値をGETで飛ばすと、アクセスログなどにのこってしまうからでしょうか?ページ内リンクて意味が今ひとつわかりませんでした。怖いのをなくすには、バッグアップとること。変更後のdiffをとって表示すること。実績積むこと。ってところかなぁ -- [[sakurai]] &new{2004-12-14 (火) 17:33:36};
--あ、あと上のリンクを選択したときにハッシュ値がgetで飛んでいきますので、なくしたほうが良いかも。ページ内リンクにするのも手かと思います。 -- [[teanan]] &new{2004-12-14 (火) 10:59:30};
--感想ありがとうございます。よく出来ていると言われるとうれしいですね。ハッシュ値をGETで飛ばすと、アクセスログなどにのこってしまうからでしょうか?ページ内リンクて意味が今ひとつわかりませんでした。怖いのをなくすには、バッグアップとること。変更後のdiffをとって表示すること。実績積むこと。ってところかなぁ -- [[sakurai]] &new{2004-12-14 (火) 17:33:36};
-CSRF攻撃は大丈夫? --  &new{2004-12-14 (火) 21:19:06};
-まずは通常のWikiページと同じようにバックアップを取るようにして欲しいですね。diffはその後でもいいかと思います。 --  &new{2004-12-15 (水) 00:12:22};
-変更を行うと”Runtime error Error message : UA_INI_FILE for "" not found”to -- [[yoshi]] &new{2005-01-07 (金) 09:48:45};
-↑の続き。途中でENTER押しちゃいました。。pukiwiki.ini.phpを見てみると変更箇所が”${1}1${3}”という数値になっていました。(元は”$cycle  = 3;”)これはこれで良いのでしょうか? -- [[yoshi]] &new{2005-01-07 (金) 09:51:37};
-バグだと思います。開発止まってるのですが、やる気がおきたら直そうと思いますので情報ありがとうございます。 -- [[sakurai]] &new{2005-01-13 (木) 17:24:24};
--↑の続き。途中でENTER押しちゃいました。。pukiwiki.ini.phpを見てみると変更箇所が”${1}1${3}”という数値になっていました。(元は”$cycle  = 3;”)これはこれで良いのでしょうか? -- [[yoshi]] &new{2005-01-07 (金) 09:51:37};
--バグだと思います。開発止まってるのですが、やる気がおきたら直そうと思いますので情報ありがとうございます。 -- [[sakurai]] &new{2005-01-13 (木) 17:24:24};
-CVSから最新のものを取ってきて、自動的にローカルのものと差分を当てる「自動更新モード」みたいなのは無理でしょうか。 --  &new{2005-01-18 (火) 19:28:57};
-- ソレは全く関係ない要求だと思うのですが。 --  &new{2005-01-18 (火) 20:51:19};
- 便利そうなので使おうと思い入れたのですが、設定して「設定」ボタンをクリックして再読込みされた画面が元のままです。も現在pukiwiki.ini.phpのパーミッションは644ですが、666とかに変更する必要は有りますか?なお、使用しているPukiwikiのバージョンは1.4.5_1ですが、こちらでも使えますか? --  &new{2006-05-31 (水) 15:30:50};

#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.041 sec.

OSDN