#author("2022-05-21T16:49:45+09:00","","")
#author("2022-06-28T13:57:43+09:00","","")
** includex.inc.php [#a6b76a23]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|ページを取り込む include の拡張。セクション指定等々|
|~リビジョン|1.7|
|~対応バージョン|1.5.x|
|~投稿者|[[sonots]]|
|~投稿日|&new{2006-07-23 (日) 20:01:00};|
**概要 [#s5f80535]

[[../include2.inc.php]] をフルスクラッチから書き直し、機能拡張したものです。

**詳細 [#w139c34d]

ここではアップロードもできませんのでお手間ですが、
[[sonots:includex.inc.php]]  へ。

** PHP8.1対応版 byはいふん [#idc5ee5d]
使い方は上記のものと同様だと思います。

*** ダウンロード [#lfe2350d]
- includex.inc.php: [[github.com:hai-fun/pukiwiki-plugin/raw/main/includex.inc.php]]
//https://drive.google.com/file/d/1fMUfeNA-f_FafC_NnpZGaTE6elQCapyJ/view?usp=sharing
-- v1.6 PHP8.0対応 2021-12-15 byはいふん
-- v1.7 PHP7/8修正 2022-05-21 byはいふん

*** ライセンス [#q4539d16]
ライセンスは元のファイルの方でGPLとなっていたので従ってGPLとします。

***コメント [#d37f4c04]
- はいふん氏のPHP8.1対応版(v1.51)をPukiWiki1.5.4、PHP8.0.19で使用したのですが、「#includex(foo,section=(filter=bar))」このようにsectionの指定でfilterやexcept、depth、cacheといったnum以外のオプションを使用すると以下のようなFatal Errorが発生しました。「Fatal error: Uncaught TypeError: in_array(): Argument #2 ($haystack) must be of type array, string given in hoge\plugin\includex.inc.php:290」 -- [[匿名]] &new{2022-05-20 (金) 21:40:28};
- PHP7/8対応ありがとうございます。大変助かっております。1点共有です。先頭の見出しを非表示とする"firsthead=off"オプションが適用できず困っていたのですが、ソースを拝見するとどうやら"head=off"と表記すればいけそうになっていたのでそのようにやってみたところ、いけました。 -- [[名無し]] &new{2022-06-28 (火) 13:57:43};

#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.046 sec.

OSDN