**pre.inc.php [#b2aab5b3]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|整形プラグイン|
|~リビジョン|1.0.2|
|~対応バージョン|1.3.5/1.4|
|~投稿者|[[名無しさん]]|
|~投稿日|&new{2003-10-25 (SAT) 16:55:59};|
*掲載先 [#k5549203]

[[pre.inc.php - しろくろのへや>http://www.arino.jp/?pre.inc.php]]

pukiwiki.ini.php で
 define('PKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACK', 0);
と複数行のプラグイン引数を可能にしておくこと。

***コメント [#g3355316]
-[[daibo]] &new{2003-11-01 (SAT) 21:36:16};
~初めて書き込ませていただきます。普段プログラムのソースを貼り付ける際に先頭にスペースを置くのが結構めんどうで、このプラグインいいなと思ったんですが、自分の環境ではうまく動作しなかったので若干修正してみました。ただ、PukiWikiは初心者なので、変なところがあればコメントお願いします。
 function plugin_pre_convert()
 {
     global $vars;
     $aryargs = func_get_args();
     if($aryargs[0] == 'start')
     {
         $index = $vars['pre_index'] == '' ? 0 : $vars['pre_index'];
         $vars['pre_index'] = $index + 1;
         $postdata = @join('',get_source($vars['page']));
         preg_match_all("/(^|[\r\n])#pre\(start\)(.*?)[\r\n]#pre\(end\)/is",$postdata, $matches);
         $string  = "<pre>";
         $string .= htmlspecialchars($matches[ 2 ][ $index ]);
         $string .= "</pre><!--";
         return $string;
     }
     if($aryargs[0] == 'end')
     {
         return "//-->";
     }
 }
-[[reimy]] &new{2003-11-01 (SAT) 23:53:30};
~1.4については[[「しろくろのへや」の改造点>しろくろのへや:PukiWiki#z020528a]]参照。プラグインではなく、本体で処理してます。
-[[daibo]] &new{2003-11-02 (SUN) 00:38:46};
~もう本体側に入ってるんですね・・・。1.4のリリースを待つことにします.
--[[reimy]] &new{2003-11-02 (SUN) 01:21:09};
~リリースされる1.4には含まれていないです。差分が[[しろくろのへや>しろくろのへや:PukiWiki]]に公開されています。
~[[paraedit>自作プラグイン/paraedit.inc.php]]についても、プラグインではなく本体側で処理する差分が公開されています。
--[[daibo]] &new{2003-11-02 (SUN) 02:38:49};
~うまく動作させることができました.自分としては結構重要な機能なので,PukiWiki本体に取り込まれるとうれしいなという気がしてます.情報ありがとうございました.
-[[名無しさん]] &new{2003-12-16 (TUE) 21:25:29};
~現在、掲載先のリンクが死んでいるようです。どなたかアップしていただけませんか?
--[[reimy]] &new{2003-12-16 (TUE) 23:48:53};
~1.4の人は[[しろくろのへや>しろくろのへや:PukiWiki]]の差分(block_pre.diff)を使いましょう。
--[[名無しさん]] &new{2003-12-17 (WED) 00:28:45};
~上の書き込み見て、1.4だとパッチとプラグイン両方必要なのかと思っててました・・。パッチを当てて preが使えるようになりました。お騒がせしました。
-[[名無しさん]] &new{2004-05-03 (MON) 21:56:32};
~しろくろさんとこのパッチblock_pre.diff.1がうまくあたりません。    
~■エラーメッセージ:
~patching file convert_html.php 
~Hunk #1 FAILED at 689. 
~Hunk #2 succeeded at 801 (offset 66 lines). 
~Hunk #3 succeeded at 926 with fuzz 1 (offset 67 lines). 
~1 out of 3 hunks FAILED -- saving rejects to file convert_html.php.rej

~■環境
~PukiWiki1.4.3
~PHP4.3.1
~■その他
~この状態だとPukiWikiが動作しなくなってしまいました(真っ白画面になる)。convert_html.phpを元に戻すと回復します。
--[[名無しさん]] &new{2004-05-03 (MON) 22:52:02};
~その差分はconvert_html.php 1.57用なので、PukiWiki 1.4.3の1.62にはそのままでは当たりません。これだけでは何なので、いい加減に1.62用にしてみました → &ref(block_pre_143.diff);
--[[名無しさん]] &new{2004-05-03 (MON) 22:57:17};
~多分大丈夫だとは思いますが、保証はないです。&smile;
--[[名無しさん]] &new{2004-05-03 (MON) 23:46:37};
~うまくいきました。ありがとうございます。
-本体改造ではなくプラグインで欲しいのですが・・・ --  &new{2004-10-27 (水) 02:53:50};
-同じく。本体で取り込まれないかぎりdiffで提供されると後々面倒なので。プラグインだと簡単に外せますし。 --  &new{2004-10-27 (水) 10:35:16};
-[[dev:PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/複数行のプラグイン引数を可能に]]が本体に取り込まれれば本体を改造しないプラグインに出来るのですが。 -- [[sky]] &new{2004-10-27 (水) 17:31:07};
-block_pre_143.diff は PukiWiki 1.4.4 用に当てられますでしょうか? -- [[初心者]] &new{2004-10-28 (木) 15:23:26};
--そのblock_pre_143.diffを、PukiWiki 1.4.4に当てたら、最初の部分でエラーになりました。
マニュアルで差分を追加修正したところ、1.4.4でも動作しているようです。見よう見まねで、patchを作って見ました。&ref(block_pre_144.diff); -- か
- 見よう見まねで1.4.5用のpatch作ってみました &ref(block_pre_145.diff); -- suto
-block_pre_145.diff を使用してみました。強調(''強調'')がなぜか整形文の中で有効になってます。 -- [[a]] &new{2005-04-12 (火) 16:07:15};
-プラグインが動きません・・・。1.4.5_1の場合、convert.htmlにパッチを当ててアップロードするだけでいいんですよね? -- [[アッカ]] &new{2005-08-17 (水) 06:42:56};
- ほとんど変わりませんが,1.4.6用パッチです。 &ref(block_pre_146.diff); -- [[きた]] &new{2005-11-03 (木) 19:29:00};
- あ,そうか添付はできなくなったんですね。では[[ここにblock_pre_146.diff:http://t-kita.net/php/block_pre_146.diff]]を置いておきます。 -- [[きた]] &new{2005-11-03 (木) 19:35:36};
- [[pre.inc.php - しろくろのへや>http://www.arino.jp/?pre.inc.php]] --  &new{2006-10-06 (金) 23:17:33};

// #comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.033 sec.

OSDN