**q.inc.php [#b9688277]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|引用インライン型プラグイン|
|~リビジョン|0.2|
|~対応バージョン|1.4.2|
|~投稿者|[[reimy]]|
|~投稿日|&new{2004-02-03 (TUE) 04:28:49};|
***概要 [#r24d87b2]
~引用部分を表わすインライン型プラグイン。HTMLの<q>タグに該当。
***書式 [#b66eb39a]
 &q(URL|WikiName|BracketName,title){引用};
-URL
~他サイトの引用である場合はURLを指定する。URLにはアンカーも付加できる。InterWikiNameには未対応。
-WikiName・BracketName
~PukiWiki内のページの引用の場合はWikiNameまたはBracketNameを指定する。BracketNameは&#x5b;&#x5b; &#x5d;&#x5d;で囲まない。ページの相対指定も可能。#で始まるアンカーも付加指定できる。
-title
~タイトル。通常は引用元のサイト名や書籍名を指定する。
-引用
~引用本文
***注意 [#xe913cd3]
~カンマ(,)を含むURLはカンマ(,)を%2Cに置き換えて記述する必要がある。これは仕様です。
--[[dev:BugTrack/534]]でカンマを含む引数について対策が行なわれました。PukiWiki 1.4.3以降では、引数にカンマ(,)を含む場合は、引数を引用符で囲んでください。
***掲載場所 [#fd319964]
//-[[Reimy's PukiWiki>れいみぃ:PukiWiki/plugin/q.inc.php]]
----
引用インライン型プラグ((reimy.comよりコピー))
:概要|
引用部分を表わすインライン型プラグイン。HTMLの<q>タグに該当。
:書式|
 &q(URL|WikiName|BracketName,title){引用};
>
:URL|
他サイトの引用である場合はURLを指定する。URLにはアンカーも付加できる。今のところ、InterWikiNameには対応していない。
:WikiName・BracketName|
PukiWiki内のページの引用の場合はWikiNameまたはBracketNameを指定する。BracketNameは[[ ]]で囲まないで指定する((実はBracketName単独の場合は、[[ ]]で囲んでもよい。アンカーを付加した場合は[[ ]]で囲めない。手抜きです(^^;;。&br;まあ、PukiWiki 1.4系はWikiNameとBracketNameの区別は基本的にないので、あえて[[ ]]で囲む必要はないでしょ))。ページの相対指定も可能。#で始まるアンカーも付加指定できる。
:title|
タイトル。通常は引用元のサイト名や書籍名を指定する。
:引用|
引用本文
<
:サンプル((pukiwiki.orgには入ってないので動作しません))|
>
サンプル1~
神戸新聞は社説で&q(http://www.kobe-np.co.jp/shasetsu04/0202ja24030.html,神戸新聞2004年2月2日付社説){言うべきことも言わないというのでは、本当の同盟国とはいえない};という。
 神戸新聞は社説で&q(http://www.kobe-np.co.jp/shasetsu04/0202ja24030.html,神戸新聞2004年2月2日付社説){言うべきことも言わないというのでは、本当の同盟国とはいえない};という。
サンプル2~
れいみぃは松屋に行かない。&q(ぷらぷら日記/2004-01-31#x40a4762,2004年1月31日のぷらぷら日記・松屋の豚めしのタレは牛めしと同じ){企業姿勢として松屋は許せない};のだ。
 れいみぃは松屋に行かない。&q(ぷらぷら日記/2004-01-31#x40a4762,2004年1月31日のぷらぷら日記・松屋の豚めしのタレは牛めしと同じ){企業姿勢として松屋は許せない};のだ。
サンプル3~
&q(../../#l189c8f5,自作・改造プラグイン){添付しているプラグインは、UTF-8になっています};のでご注意ください。
 &q(../../#l189c8f5,自作・改造プラグイン){添付しているプラグインは、UTF-8になっています};のでご注意ください。

:補足1|
引用元(URL・WikiName・BracketName)及びタイトル(title)は省略できる。ただし、引用元(URL・WikiName・BracketName)だけを省略する場合は、タイトル(title)の前にカンマが必要。~
引用元(URL・WikiName・BracketName)とタイトル(title)の両方を指定しない場合は、下記のように記述できる。~
 &q{引用};

:補足2|
現在のところ、HTMLの<q>タグのcite属性(引用元)を指定しても、利用できるブラウザはほとんどない(;_;)。上記のサンプルを見ても、ほとんどの人はただたんに引用部分に色がついてるだけじゃないかとしか思えないはず。
~iCabは、標準で<q>タグのcite属性で指定した引用元のURLへ飛ぶことができるらしい。
~Mozilla(とその系列のブラウザ)の場合は、娘娘飯店しるきぃうぇぶのCaminoべんりセットを組み込めば、「引用元を表示」で<q>タグのcite属性で指定した引用元のURLを表示、飛ぶことができる。
~Internet Explorerの場合は、極H&A的技術研究所のス切リボを組み込んで、「リンクの設定」で「非リンク」をONにすれば、<q>タグのcite属性で指定した引用元のURLへ飛ぶことができる。

:補足3|
このプラグインを使用する場合は、あらかじめCSSファイルで下記のような指定をしておけば、どのブラウザでも同じように表示できる。~
 /* q.inc.php */
 q{
       background-color:#EED;
       border-style:solid;
       border-width:1px;
       border-color:#BBA;
       quotes:none; /* なぜかMozillaでは無効 */
 }
 q:before{
       /* Mozillaでquotes:noneが効かないので */
       content: "";
 }
 q:after{
       /* Mozillaでquotes:noneが効かないので */
       content: "";
 }
~CSSファイルで指定していない場合は、MozillaやOpera、Mac版Internet Explorer 5.x、Lynxでは引用符で囲んで表示される。Windows版のInternet Explorerは引用符に対応していない。

:バージョン|
0.2
:ダウンロード|
q.inc.php
:MD5ハッシュ値|
03e16c45f3600f4996cfe021dddfd315
:サイズ|
1634bytes
:登録日時|
2004/02/03 07:57:27
:独り言|
ソースは汚いです(^^;;
~WikiName/BracketName/URLの解析部分は、最初、refプラグインを参考にしようと思ったんだけど、anchorの問題にぶつかって、結局、一から作るはめに…。
~InterWikiNameにも対応させたいなあ…。
~文献からの引用の場合も想定すると、cite属性にISBN番号を指定できるように((ISBN番号への対応は、以前作ったisbnプラグインのルーチンを流用すれば楽だな。))しないとまずいな。
:関連|
BugTrack/535

----
***コメント [#s9aa7f18]
-[[reimy]] &new{2004-02-03 (TUE) 06:01:54};
~0.2ということで叩き台。InterWikiNameに未対応。だれかちゃんとしたのを作ってくれないかなあ…と他力本願(^^;;
-[[こうすけ]] &new{2004-04-22 (THU) 11:22:43};
~いつもお世話になっております。q.inc.phpを使わせていただいて思ったのですが、引用本文において、また引用本文の途中で、字下げや段落替えができるようになるといいなと思いました。つまり、(~、-+)などの指定です。
~勝手な要望で申し訳ありませんが、ご検討いただければ幸いです。どうかよろしくお願い致します。
-[[reimy]] &new{2004-04-22 (THU) 12:08:25};
~q.inc.phpはインライン型の引用です。字下げや段落替えを伴うものはブロック型ですので、ブロック型の引用文(>)を使ってください。
--[[こうすけ]] &new{2004-04-23 (FRI) 10:11:41};
~お答えいただき、本当にありがとうございました。インライン型とブロック型との区別が出来ていませんでした。誠に申し訳ありませんでした。プラグインについては、これからも使わせていただこうと思っています。本当にありがとうございました。
-[[こうすけ]] &new{2004-06-16 (WED) 10:59:40};
~いつもお世話になっております。引用符の位置について質問させていただきます。&br;Mac版のIEの場合、引用符が表示されてしまいますが、文中で&q{引用文};を使う場合には、引用文の始めから終わりまでが引用符で囲まれます。しかし、
RIGHT:&q{引用文};

のように、右寄せして使う場合、引用文の途中で引用符が囲まれてしまいます。つまり、右寄せをしたとき、それに合わせた位置に引用符が来ないのです。~
私の文法的な使い方が間違っているのかもしれませんが、お答えをいただければ幸いです。どうかよろしくお願い致します。
--[[reimy]] &new{2004-06-16 (WED) 11:45:36};
~Mac用IEはバグだらけですので、まともな表示を期待してはいけません。MS製ですから、改善も期待できません。
---[[こうすけ]] &new{2004-06-16 (WED) 13:20:40};
~なるほど。IE側の問題でしたか。よくわかりました。本当にありがとうございました。
---[[reimy]] &new{2004-06-16 (WED) 13:44:33};
~はい。Win版IE6、Mozilla、Operaなどでは正常に表示されます。
- この間も俊太郎の詩をお  http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5021837.htm?info=viagra viagra   8OOO   -- [[viagra]] &new{2010-03-08 (月) 12:14:02};

#comment
//#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 1.310 sec.

OSDN