#author("2022-10-24T03:27:45+09:00","default:user","user")
#author("2022-11-01T16:27:43+09:00","","")
** table_edit.inc.php [#d34bd7d1]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|編集可能テーブル|
|~リビジョン|1.18|
|~対応バージョン|1.4.5_1, 1.4.6, 1.4.7, 1.5.4|
|~投稿者|qinf|
|~投稿日|&new{2005-04-28 (木) 18:22:53};|

#contents

**説明 [#hbd322f8]
http://wiki.trick-with.net/TableEdit.html みたいな表の編集が楽にできるプラグイン

**設置方法 [#c69f9488]
+ table_edit.inc.phpをpluginディレクトリに入れる
+ pngファイルをimageディレクトリに入れる

**使用方法 [#af4ab613]
あらかじめ「ほげふが」という表専用ページを作っておきます。
このとき、少なくとも表のヘッダは作成しておいてください。

 #table_edit(ほげふが)

とすることで使用できます。

- 設置数の初期設定は4つです。お好みに応じて設定し直して下さい。

*** 書式 [#daf83c7e]
 #table_edit(表ページの名前 [, ソート文字列])

ソート文字列は次のように指定します。
 [ソートしたい列の番号1][追加指定記号1] : [ソートしたい列の番号2][追加指定記号2]  ...

- ソートしたい列の番号: 「編集」を押したときの、1から始まる数値
- 追加指定記号: n, r, s
-- n: 数字順に並び換えます
-- s: 辞書順に並び換えます
-- r: ソートの順序を逆にします
-- nとsは同時に指定できません
-- nとsを省略したときにはs(辞書順)として扱います

例を下にいくつか挙げておきます。
- ソートを行わない
  #table_edit(ほげふが)
- 2列目でソート
  #table_edit(ほげふが, 2)
- 2列目で数値順ソート
  #table_edit(ほげふが, 2n)
- 2列目で数値順ソート('2n'のときと逆の順序)
  #table_edit(ほげふが, 2nr)
- 1列目で数値順ソートし、数値が同じ場合はさらに3列目でソート(主キーが1列目で、副キーが3列目)
  #table_edit(ほげふが, 2n:3)

また、次の点に注意してください。
- 行方向でのソート機能はありません
- ソートを使用した場合は、書式指定行による効果が意図した結果にならない可能性があります
- ソート文字列の指定を省略した場合や、read.inc.phpの代わりに使用する場合にはPLUGIN_TABLE_EDIT_DEFAULT_SORT_STRINGに指定されている文字列が使用されます

*** プラグイン内設定 [#pdb3ef1d]
- PLUGIN_TABLE_EDIT_MAX : 設置数の上限(初期値: 4)
- PLUGIN_TABLE_EDIT_FIELD_WIDTH : 編集画面の編集フィールドサイズ指定(初期値: 100)
- PLUGIN_TABLE_EDIT_FORCE_TIME_UPDATE : 編集時に常に日付を更新するかどうか(初期値: false)
- PLUGIN_TABLE_EDIT_DEFAULT_SORT_STRING : デフォルトのソート方法(初期値: '')
- PLUGIN_TABLE_EDIT_USE_MULTIROW : 複数行編集を可能にするかどうか(初期値: false)
- PLUGIN_TABLE_EDIT_IMAGE_BASEURL : 画像のあるURLの位置。空文字列なら自動推測する (初期値: '')
- PLUGIN_TABLE_EDIT_FORM_SELECTION_MAX_ITEM : 既知の項目を選択可能にするときの最大項目数。これを越えると従来通りのテキストボックスが表示される (初期値:0)
- PLUGIN_TABLE_EDIT_FORM_SELECTION_RADIO : 既知の項目を選択時の表示。trueならラジオボタン、falseならプルダウンメニュー (初期値: true)

**ダウンロード [#bd87a6d2]
ダウンロード -> http://muffin.cias.osakafu-u.ac.jp/wiki/?plugin=attach&refer=FrontPage&pcmd=open&file=table_edit-1.18.zip
(現在、attachプラグインによるXSSのためファイルを添付できないので、1.2以降のファイルはpukiwiki本家ではなく外部に置かれています)

**ダウンロード PHP8対応版 (by umorigu) [#php8ed]

[[github.com:umorigu/pukiwiki.table_edit_plugin]]

- オリジナルのv1.16版を改変
- UTF-8変換
- PHP8対応 (PHP8.1で動作確認)
- PukiWiki 1.5.4対応 (1.5.3以下では動作しない)

オリジナルのダウンロードサイトにアクセスできなくなっているため、以前ダウンロードした v1.16 を PHP8対応したものをGitHubにアップロードしました。

オリジナルからの変化点は [[github.com:umorigu/pukiwiki.table_edit_plugin/pull/2]] で確認できます。

** 制限 / バグ [#c5b31e1e]
- HTTPのGETメソッドを使用しているので文字数制限がある (2000byte程度)
- ひとつの項目(セル)に ' と " を混在させている場合、編集画面でその項目の文字列が正しく表示/更新されません
-- 複数行編集 (PLUGIN_TABLE_EDIT_USE_MULTIROW) を可能にしているならこの問題はなくなるかも
-- これはpukiwikiの制約ではなく、エスケープシーケンスを理解しないブラウザ(もしくはHTML自体)の制限によるものです

**ライセンス [#e2e83409]
PukiWikiと同じライセンスです(内部にPukiwikiソースを使用しているため)。

**TODO [#k1ea0b64]
- 書式指定行を有効にする ~
-- 現状では2行目あたりにおいてください
-- 対応はやや面倒

**read.inc.phpの代わりに使用する [#a3b6c129]
''注意: この方法は次のような問題が生じるかもしれません。''
- セキュリティ上の問題などの重大な問題が発生する可能性があります。
- read.inc.phpの完全な互換がないかもしれません。

~
read.inc.phpはplugin=やcmd=が指定されていない場合に内部で暗黙に呼び出されるプラグインです。
このプラグインが呼び出されるときに、代わりにtable_edit.inc.phpが呼び出されるようにすることで、
通常のページの表が編集可能になり、表専用ページが不要になります。

***方法1 [#rcd4b0c2]
-lib/init.phpを修正します。l.359前後
 // cmdもpluginも指定されていない場合は、QUERY_STRINGをページ名かInterWikiNameであるとみなす
 if (! isset($vars['cmd']) && ! isset($vars['plugin'])) {
 
 -	$get['cmd']  = $post['cmd']  = $vars['cmd']  = 'read';
 +	$get['cmd']  = $post['cmd']  = $vars['cmd']  = 'table_edit';
--従来の#table_editの書式も使用できます。
--?plugin=readや?cmd=readを用いて表示すると従来のreadプラグインによる表示になります。

***方法2 (バージョン1.18以前まで可能) [#n3375e61]
プラグインの置き換えは、具体的には次のような手順で行います。
+ table_edit.inc.phpを次のように修正する(左の数値は1.16での行番号)。
  24  //define('PLUGIN_TABLE_EDIT_PLUGIN_NAME', 'read');
  25  define('PLUGIN_TABLE_EDIT_PLUGIN_NAME', 'table_edit');
を
  24  define('PLUGIN_TABLE_EDIT_PLUGIN_NAME', 'read');
  25  //define('PLUGIN_TABLE_EDIT_PLUGIN_NAME', 'table_edit');
にする。
 553  //function plugin_read_action()
 554  function plugin_table_edit_action()
を
 553  function plugin_read_action()
 554  //function plugin_table_edit_action()
にする。
+ 元に戻すことができるようにread.inc.phpをリネーム(例: read.inc.php.org)する
+ table_edit.inc.phpをread.inc.phpにリネームする

その後、てきとうなページに表を作成してみて、
表の右の列に「追加」や「削除」が追加されているか確認してください。

-- ''read.inc.phpとして使用した場合、従来の#table_editの書式は使用できません。''

**更新履歴 [#y3cb8f66]
- 1.18: table_edit-1.18.inc.php
-- 既知の項目をメニューから選択可能にした (PLUGIN_TABLE_EDIT_FORM_SELECTION_MAX_ITEM)
--- 新規項目追加には、「新しい項目を追加...」を選択する必要がある(安全側に倒すため)
--- PLUGIN_TABLE_EDIT_FORM_SELECTION_RADIOをfalseにするとプルダウンメニューになる。ただし、新規項目追加が直感的にわかりづらくなるだろう
- 1.17: table_edit-1.17.inc.php
-- 編集行を複数行にすることができるようにした (PLUGIN_TABLE_EDIT_USE_MULTIROW)
--- &br; と 改行を相互変換しているだけ
--- 複数行かどうかは項目別に指定できない
--- 行数によって自動的に伸長 (ただし制限なし)
-- エラーメッセージの#include()を#table_edit()にした
-- アイコンの使用を可能にした (PLUGIN_TABLE_EDIT_IMAGE_BASEURL)
--- アイコンを使用したくない場合はPLUGIN_TABLE_EDIT_IMAGE_BASEURL自体を (空文字列ではなく) 未定義にする
--- /wiki/image/直下に置いている場合は自動でアイコン画像を探索
--- てきとうにパスを推測しているので見つからない場合があるかも
--- もしアイコン画像が見つからないなら、PLUGIN_TABLE_EDIT_IMAGE_BASEURLでimgのある場所のベースURLを指定する
- 1.16: table_edit-1.16.inc.php
-- 追加時に「タイムスタンプを変更しない」を追加
-- read.inc.php時に、空白を含むページだと項目編集後のジャンプが上手く動作しないバグを修正
- 1.15: table_edit-1.15.inc.php
-- 1.14での「read.inc.php時にPKWK_READONLYのチェック」は行わないのが正しいので修正(元に戻す)
-- (指定が面倒な)ソート機能
- 1.14: table_edit-1.14.inc.php
-- カラム数の異なる行を含むテーブルが処理できないバグを修正
--- pukiwiki標準のように、カラム数の異なる行から別のテーブルとみなす(手作業で修正してください)
-- 「タイムスタンプを変更しない」チェックボックス
--- #table_edit(...)で使用する場合は親ページは変更したことにはならない
--- デフォルトはタイムスタンプ変更あり(従来と挙動が反対だが)
--- PLUGIN_TABLE_EDIT_FORCE_TIME_UPDATEによってタイムスタンプの変更を強制することが可能
-- read.inc.php時にPKWK_READONLYのチェックをしていないバグを修正
-- いくつかの未使用globalを削除
- 1.13: table_edit-1.13.inc.php
-- コメント行を読み飛ばすように修正
- 1.12: table_edit-1.12.inc.php
-- $lastmodによるHTTPヘッダLast-Modifiedの処理がされていない不具合を修正
-- オリジナルのread.inc.phpを参考に処理部を修正
- 1.11: table_edit-1.11.inc.php
-- CSVテーブルに対応
-- $referer=1とすることによる外部リンク元が記録されない不具合を修正
-- 凍結時にも編集等のリンクが表示されている不具合を修正
-- セル内で " が使用できない不具合を修正
--- ただし ' と " とを混在できない(制限 / バグの項を参照)
- 1.10: table_edit-1.10.inc.php
-- 閲覧認証(check_readable)の扱いに関するバグを修正
- 1.9: table_edit-1.9.inc.php
-- 編集認証(check_editable)の扱いに関するバグを修正
-- 存在しないページを指定したときにeditプラグインに飛ばすように修正
-- PKWK_READONLYに対する扱いに関するバグを修正
- 1.8: table_edit-1.8.inc.php
-- 編集の衝突を検出する機能を追加
- 1.7: table_edit-1.7.inc.php
-- 内部処理の大幅な変更
-- #contentsがテーブルページ内で機能しないバグを修正
-- ソート(ユニークなキーのみ可能)が機能するよう修正
-- 表のキャプションを廃止
- 1.6: table_edit-1.6.inc.php
-- 複数の表に対応できるように変更
--- それによって、表のキャプション文字列が意味がなくなった(次の版で廃止予定)
-- 多少の変更で、table_editがreadの代りになるように変更
--- 通常のページの表が編集可能になり、表専用ページが不要になる
--- 具体的には21行目と22行目のコメントアウトを入れ換え、521行目と522行目のコメントアウトを入れ換える
--- 警告: readの完全互換ではないため、表示等に不具合が生じる可能性がある
- 1.5: table_edit-1.5.inc.php
-- 表専用ページで、表の前後に文章などを入れることができるように修正
-- 表のCaptionを追加
-- Usageが正しく表示されないバグを修正
- 1.4: table_edit-1.4.inc.php
-- フッタで'add'を表示せずに'edit'となるバグを修正
-- 追加時に'delete'ボタンが出るバグを修正
-- 表示されている文字のカスタマイズをプラグイン内設定に追加(汎用的なものはグローバルから取って来るほうがよい?)
-- 削除時の確認用の'delete'チェックボックスを追加
-- 編集時に'copy'チェックボックスを追加(編集結果を新しい行として追加できる)
- 1.3: table_edit-1.3.inc.php
-- 編集画面の編集フィールドサイズ指定
-- 編集画面に削除ボタンを追加
-- 隠しでソート機能(今のところユニークなキーのみ可能)
- 1.2: table_edit-1.2.inc.php
-- 行編集後にテーブルページに飛ばされてしまうバグを修正
- 1.1: &ref(table_edit-1.1.inc.php);
-- 注釈が2重に表示されるバグを修正
- 1.0: &ref(table_edit.inc.php);
-- 初回リリース

**コメント [#d6d93440]
-注釈がおかしくなります。下段に2重に注釈が表示され、クリックすると表専用ページに飛ばされます。こんな感じ http://www2.pf-x.net/~lazydog/wiki/index.php?%B3%C6%C6%B0%B2%E8%A5%D7%A5%EC%A5%A4%A5%E4%A1%BC%A4%CE%B5%A1%C7%BD%C8%E6%B3%D3 --  &new{2005-05-12 (木) 12:15:45};
-注釈の2重表示は修正しました。表専用ページに飛ばされるのを修正するには手間がかかりそうです。 -- [[qinf]] &new{2005-05-12 (木) 15:44:19};
-非常に良いプラグインを提供して頂き感謝しております。要望がございますのでご検討頂ければ幸いです。▽表専用ページ「ほげふが」と編集用ページ「エディ」(#table_edit(ほげふが)を含む)を作っておきます。▽編集用ページ「エディ」からeditを行い[update]ボタンを押すと表専用ページ「ほげふが」は正常に更新されます。▽しかしこの時表示されるページが「エディ」に戻ってほしいのですが「ほげふが」もどきが表示されます(ページ上端には「ほげふが」のURLが表示され、内容は「ほげふが」の右端にeditが付いたものになります)。▽「エディ」が表示されるようになりませんでしょうか。 -- [[_Hiro_]] &new{2005-07-07 (木) 20:30:52};
-テーブルページに飛ばないようにしました。 -- [[qinf]] &new{2005-07-08 (金) 21:26:43};
-早速インストールしました。快調です。素早いご対応ありがとうございました。 -- [[_Hiro_]] &new{2005-07-11 (月) 20:40:44};
-qinfさん、先日はありがとうございました。▽要望があるのですが、ご対応を検討いただけないでしょうか?▽1)「add」ボタンを押したときにそれぞれのカラムの入力フィールドにデフォルトで入る文字列を指定できるようにして欲しいです。▽2)各カラムの入力フィールドをもう少し広く(長く)して欲しいです。▽以上、よろしくお願いします。 -- [[_Hiro_]] &new{2005-09-21 (水) 13:45:20};
- 書式指定行(行末にc)が有効になればもっと便利。今の状態じゃ有効にならないどころか編集画面に書式指定行がでてきてしまいます。 -- [[ig]] &new{2005-12-09 (金) 05:23:12};
- 389行あたりでのinputタグにsize="100"とか入れれば広くできますよ -- [[ig]] &new{2005-12-09 (金) 05:50:12};
- 書式指定行は2行目においてごまかすしかないかなあ -- [[Dodd]] &new{2006-02-21 (火) 16:54:14};
- 初めまして。非常に良いプラグインを提供して下さり、ありがとうございます。1つ要望があり書き込みをさせていただきました。ご検討いただけると幸いです。◆入力したテキストについてですが、ソート機能を付けることは可能でしょうか?また、どの辺を修正すればソート可能になるのかだけでも教えていただけると嬉しいです。 -- [[nanashi]] &new{2006-04-14 (金) 16:14:03};
- てきとうですが、344行目のコメントをはずせば1カラム目でソートできるようにしました。ただし今のところ同じ内容のセルがないのが条件。 -- [[qinf]] &new{2006-04-14 (金) 18:42:25};
- 迅速な対応、ありがとうございます!早速、インストールさせていただきました。おかげさまで、無事ソートできました!!本当にありがとうございました。 -- [[nanashi]] &new{2006-04-14 (金) 18:57:43};
- 使わせていただきたいのですが、「table_edit.inc.phpをプラグインディレクトリに」とありますが、どこにどうやってアップするのかわかりません。もう少し詳しく教えていただけるとうれしいです -- [[reika]] &new{2006-04-16 (日) 18:46:20};
-- レンタルを利用しているのですが、すでにインストールされているみたいです。お騒がせしました~m(_ _;)m -- [[reika]] &new{2006-04-17 (月) 14:19:50};
- 表専用ページで、テーブル以外の文章を入れてプラグインで呼び出すとCANNOT CONVERT PAGEと表示されます。例えば、|で始まる行以外は読み飛ばすようにできないでしょうか? テーブルの後にデータが追加されていくのでテーブルの後は無理としても、テーブルの前にタイトルや説明文をできれば入れたいです。 -- [[ねこご]] &new{2006-08-02 (水) 11:57:13};
-- 簡単そうなので対応してみました。 -- [[qinf]] &new{2006-08-03 (木) 18:34:17};
-- 素早い対応ありがとうございました。思う通りにタイトルと説明文が追加できました。 -- [[ねこご]] &new{2006-08-04 (金) 11:43:10};
- 質問です。
 ***あいう
 |名前|歳|性別|
 |さしす|10|男|
 |たちつ|20|女|
 ***かきく
 |名前|歳|性別|
 |なにぬ|30|男|
 |はひふ|40|女|
と、「ほげふが」という表専用ページを上記のように表記した場合、「***」の行をちゃと出力できるようにならないのですか?~
出力はされるのですが、構文どうりの場所に出力してくれません。 --  &new{2006-08-16 (水) 10:24:30};
- 対応してみました。いろいろいじったので不具合があるかもしれないです。 -- [[qinf]] &new{2006-08-17 (木) 21:57:03};
- どうもありがとうございます!!!望んだ形で出力してくれました!!ホントありがとうございますm(_ _)m~
ただ、「表専用ページ」or「表示ページ」に「#contents」を表記した場合、思った効果(「表専用ページ」に記述しても「表示ページ」に出力されず、「表示ページ」に記述しても「見出し」に反応してくれない)が得られませんでした。~
まぁ、ここら辺はしょうがないと思いますが、一応報告と。 --  &new{2006-08-17 (木) 23:00:51};
- 1.4.7で動いてます。 -- [[あ]] &new{2006-08-20 (日) 10:09:32};
- ページごしの#contentsは対応が難しそうです。あと、動作確認ありがとうございます。 -- [[qinf]] &new{2006-08-22 (火) 19:42:58};
- もしかして、#contents働くようになりました??……感動です!!~
1.6で表専用ページが不要とありますが、コメントアウトを入れ換えたら、次にどのように表記すればいいのでしょうか? -- [[あ]] &new{2006-08-22 (火) 23:43:23};
- たびたびの更新すいません。#contentsは「表専用ページ」と「表示ページ」で別扱いなのであまり意味がない気がします。表専用ページが不要の件は「read.inc.phpの代わりに使用する」を参照してください。セキュリティ上よいことなのかは自信がないです。 -- [[qinf]] &new{2006-08-23 (水) 16:59:46};
- 「read.inc.phpの代わりに使用する」を設置しました。全ページに編集認証をかけています。そのためか、ページにアクセスするだけで認証を求められるようになりました。認証が通らない場合は、編集できませんと表示されます。通常は表示し、追加や編集を押せば、認証を求められる方式だと助かります<(_ _)> -- [[ねこご]] &new{2006-08-30 (水) 13:57:37};
-- 報告ありがとうございます。check_editableの扱いが間違っていたので修正しました。 -- [[qinf]] &new{2006-08-30 (水) 17:23:57};
-- 早速ありがとうございました。無事動きました。 -- [[ねこご]] &new{2006-08-30 (水) 18:37:34};
- read.inc.phpの代わりに使用…快適です!! -- [[あ]] &new{2006-08-31 (木) 03:49:31};
- read.inc.phpの代わりに使用…してみたのですが、読み込み制限(認証)が機能していません… -- [[yama]] &new{2006-09-11 (月) 17:26:46};
-- 報告ありがとうございます。check_readableを忘れておりましたので修正しました。 -- [[qinf]] &new{2006-09-11 (月) 18:11:03};
-- 上手くいきました!素早いご対応ありがとうございます -- [[yama]] &new{2006-09-11 (月) 18:29:31};
- readとして使った場合、リンク元が記録されなくなります・・? -- [[yu]] &new{2006-09-12 (火) 01:45:15};
-- 報告ありがとうございます。もう少し詳しく説明していただけると助かります。「リンク元が記録ができない」とはどういう現象でしょうか? -- [[qinf]] &new{2006-09-12 (火) 18:13:20};
-- pukiwiki.ini.phpの設定で&br;// Referer list feature&br;$referer COLOR(blue){= ''1;''}&br;とすると、メニューの ヘルプ の右に リンク元 というのが現れて、どのページからリンクされ閲覧されたかの情報を見ることができます。table_editをreadとして使うようにすると、その記録がされないようなのです・・ -- [[yu]] &new{2006-09-12 (火) 21:28:29};
-- 説明ありがとうございます。使用していない機能でしたのでわかりませんでした。対応してみましたので、確認していただけると幸いです。 -- [[qinf]] &new{2006-09-12 (火) 22:31:19};
-- 確認できました。とても便利です。ありがとうございます・・!&br;続けて細かいことですみません。$lastmod = 1;の方も機能していないようでした・・ちょっと欲張り過ぎでしょうか(汗 -- [[yu]] &new{2006-09-12 (火) 22:51:58};
-- いえいえ、こちらこそ自分が使用しない機能をチェックしていただいているようなものなので。というわけで対応してみました。 -- [[qinf]] &new{2006-09-13 (水) 18:16:53};
-- ヘッダ出力確認しました。ありがとうございました -- [[yu]] &new{2006-09-13 (水) 19:02:27};
- テーブルの途中で // を使い、その行が表示されないようにすると、それ以下の行の編集画面での項目名がおかしくなるのですが、これは回避不可能でしょうか? -- [[レ]] &new{2006-11-16 (木) 01:16:21};
-- 報告ありがとうございます。コメント行の扱いを修正しました。 -- [[qinf]] &new{2006-11-17 (金) 17:59:30};
- table_edit を使ったテーブルを更新しても、ページの更新日時が更新されないのですが、これを更新するようにできないでしょうか? -- [[はげお]] &new{2007-01-04 (木) 14:34:35};
-- 500行目あたりのpage_write($page, $src, true);のtrueをfalseにしてください。 -- [[qinf]] &new{2007-01-09 (火) 14:59:00};
-- ページの更新日時の件、対応ありがとうございます。検証はまだですが、とりあえずお礼まで。 -- [[はげお]] &new{2007-01-16 (火) 00:03:35};
- read.inc.phpと置き換えた場合に、一部ページがエラーで表示されません。&br;>Fatal error: Call to a member function add() on a non-object in pukiwiki\lib\convert_html.php on line 51 -- [[ln]] &new{2007-01-09 (火) 15:16:08};
-- これだけではなんとも言えないので、エラーが発生する場合の最小の内容を貼り付けていただけますか? -- [[qinf]] &new{2007-01-09 (火) 15:54:51};
-- すみません、肝心なことを。&br;|a|b|&br;|c|&br;のように、セルの数がおかしいテーブルの表記されたページでエラーになるようです。 -- [[ln]] &new{2007-01-11 (木) 16:30:04};
-- 報告ありがとうございます。表示できるようにはしましたので、手作業で修正してくださいませ -- [[qinf]] &new{2007-01-11 (木) 18:18:07};
-- 素早い対応ありがとうございました。 -- [[ln]] &new{2007-01-12 (金) 05:06:48};
- [[質問箱3/596]]でも質問しているものです。&br;table_edit.inc.phpを導入してみたのですが、このプラグインではテーブルごとに任意のセル幅を指定したり、テーブルの入れ子をしたりといった、PukiWikiModのテーブル拡張書式のようなことはできますか? -- [[うま]] &new{2007-02-01 (木) 00:53:42};
- どなたかソート可能ver.のもUPしていただけないでしょうか。どうかおねがいします --  &new{2007-02-03 (土) 21:59:37};
- PKWK_READONLYを1に設定して、read.inc.phpとして利用した場合に、「PKWK_READONLY prohibits reading」と出てきて閲覧できなくなってしまいます。~
1.13では大丈夫だったのですが、1.14だと「PKWK_READONLY prohibits reading」が出てきてしまいます。現在はデフォルトのread.inc.php利用してとりあえず閲覧はできますが、このプラグインは使いやすく好きなので、もし原因がわかりましたら修正をお願いします(当方の環境がおかしいのかもしれませんが…)。~
もし他に、PKWK_READONLYを1としread.inc.phpとして利用した場合に同様の症状が出た方で、何かいい解決策がある方は是非教えてください!! -- [[うに]] &new{2007-02-13 (火) 23:17:33};
-- 「read.inc.php時にPKWK_READONLYのチェックをしていないバグを修正」のところでバグができてしまったのでしょうね。 --  &new{2007-02-14 (水) 03:24:26};
-- ご指摘ありがとうございます。PKWK_READONLYのチェックを元に戻しました。ソートも付けましたが、read.inc.phpで利用している場合には使いづらそうです。 -- [[qinf]] &new{2007-02-15 (木) 19:54:16};
-- 対応ありがとうございますm(. .)m -- [[うに]] &new{2007-02-16 (金) 11:36:35};
- ”tedie a”というように空白を含むページで table_edit を使用すると、更新後”table a”へは戻れずに”table+a”というページの編集になってしまいます。ご報告まで。 -- [[つ]] &new{2007-03-03 (土) 19:35:09};
- ヘッダーとフッターの「追加」を押して編集する時、「タイムスタンプを変更しない」と「削除の確認」の項目を追加して下さい。 -- [[要望]] &new{2007-03-05 (月) 04:04:13};
- 遅くなりましたが、上記2点を修正しましたのでご確認下さい。「削除の確認」は動作がよくわからないので詳しい説明をいただけると嬉しいです。 -- [[qinf]] &new{2007-03-26 (月) 17:19:50};
- 要望ありがとうございます。。「削除の確認」ですが、言い回しがおかしいですね。意味としては、ヘッダーとフッターも削除できるようになればなということです。 --  &new{2007-03-27 (火) 00:56:31};
- 1.16を使用していて、辞書でソートしたときに、一行目(項目)までソートされてしまうのですが、回避する方法はありますでしょうか。 -- [[kimipooh]] &new{2007-05-15 (火) 18:55:41};
-- ヘッダ行にhを
 |あ|い|う|h
みたいに、付けてみるとか。試してないんでわかりませんが。。 --  &new{2007-05-15 (火) 21:53:05};
-- おー、ビンゴでごさいます。いままで「h」使ってなかったので。 -- [[kimipooh]] &new{2007-05-16 (水) 14:29:39};
- includeプラグインを参考にしたせい(?)か、エラーメッセージが必ず
 #include():
で始まります。紛らわしいので、
 #table_edit():
で始まるようにしていただけると助かります。 -- [[よっちい]] &new{2007-05-21 (月) 19:05:47};
- 現在配布中の1.16、21行目でエラー発生と表示されます。どうやら、「’」が不足しているのが原因の様子。不足している場所に加えたら、きちんと動作しました。 --  &new{2007-06-03 (日) 20:35:12};
- UTF8版で使うと、「編集」「追加」が文字化けしているのですが、これを回避する方法はないでしょうか? --  &new{2007-06-03 (日) 20:40:38};
-- 「追加・編集」ボタンだけでなく、これの編集画面でも、入力フォーム以下のチェックボックス近辺が文字化けしちゃってます…。 --  &new{2007-06-03 (日) 20:44:04};
-- DLしたファイルをEUCからUTF-8にするとかじゃないかな。 -- [[素人]] &new{2007-06-03 (日) 21:09:54};
-- 単純にエンコードするだけではダメでしたが、UTF-8へエンコードした後で、17行目~22行目までの「’」の中身を書き直したら、きちんと表示されるようになりました。&br;追加・編集・上書き・削除・削除確認・コピーの順です。(そのまんまですが) --  &new{2007-06-04 (月) 22:25:20};
- 同じWikiを別の経路(ローカルからとグローバル)から呼び出しが出来るようにpukiwiki.ini.php の$scriptを’’にして リンクURLが呼び出したURLになるようにしています。このとき、表の右端に出来る「追加」「編集」のリンク先が http&#x3a;//localhost になってしまうため 表の編集が出来ません(read.ini.phpで使用しています)&br;$scriptにURLを入れれば問題ないのですが、別のURLからのアクセス時にすべてのリンクがエラーになってしまうため出来ません。どこかを編集することで対応できる物なのでしょうか? -- [[「柴田」]] &new{2007-07-03 (火) 13:51:18};
- 項目が1行だけだと複数行の文を入力する時、やや使いづらいです。2行、3行分くらいに広げることは可能ですか? 現状は&amp;br;を入れて改行しています。 -- [[kkd]] &new{2007-08-20 (月) 00:40:14};
- ひさびさに更新。複数行に対応しました。 -- [[qinf]] &new{2008-03-24 (月) 16:36:39};
- 複数行より、ラジオボタンの追加希望! --  &new{2008-03-24 (月) 18:18:13};
- read.inc.phpの代わりにtable_editを使用する場合ソートするのにはどのように指定すればいいのでしょうか?よろしくお願いします。 -- [[parara]] &new{2008-04-15 (火) 21:22:48};
- ラジオボタンを追加してみました。PLUGIN_TABLE_EDIT_FORM_SELECTION_MAX_ITEMを10くらいにすればよいでしょう。 -- [[qinf]] &new{2008-05-02 (金) 18:42:56};
- ソートについてはPLUGIN_TABLE_EDIT_DEFAULT_SORT_STRINGを使用すれば、デフォルト値が指定できます。個々のテーブルごとの指定は現在はできません。よい方法があればよいのですが。 -- [[qinf]] &new{2008-05-02 (金) 18:44:52};
- 表を埋め込んだ後に出来ると嬉しい事を3つ。&br;1.ヘッダの見出しが編集可能&br;2.列内の改行がEnterキー(またはAlt+Enter)等で可能&br;3.列を追加出来る&br;どちらもテンプレートの表は編集されずに、表を埋め込んだ箇所のみだと良いなー --  &new{2008-05-08 (木) 22:04:36};
- 詳しくは知りませんが、別の方がtable_edit2.inc.phpというのを作成されており、それだと上記の内容を満たすかもしれません。 -- [[qinf]] &new{2008-05-10 (土) 02:23:01};
- qinfさん、ご回答ありがとうございます。&br;table_edit2.inc.phpはPukiwiki Plus!用に作成されたものみたいです。&br;本家でも稼動させていらっしゃる方がいるみたいですが、私は出来ませんでした。プログラムはさっぱりなので、あきらめます・・・orz --  &new{2008-05-10 (土) 18:33:31};
- table_edit2.inc.phpの使用に対する自己レスです。(別のプラグインの説明になってしまいますが、ご容赦ください。)以下のようにすることで、pukiwiki1.4.7上でtable_edit2.inc.php(ver2.6)が使えるようになりました。&br;1.複数行のプラグイン引数を有効化(pukiwiki.ini.phpに define('PKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACK', 0); を追加&br;2.puluginフォルダに解凍したtable_edit2.inc.phpを格納&br;3.imageフォルダに解凍したplusフォルダごと格納 -- [[ダル]] &new{2008-05-10 (土) 23:02:51};
- 書式説明の最後の例の&br;「1列目で数値順ソートし、数値が同じ場合はさらに3列目でソート(主キーが1列目で、副キーが3列目) 」は&br;「2列目で数値順ソートし、・・・」の間違いじゃ? -- [[ひっじょーにつまらんことですが]] &new{2008-08-25 (月) 17:02:12};
- 質問です。DLした後に行う作業の「puluginフォルダ」と「imageフォルダ」とはどこにあるんでしょうか。 -- [[リリ]] &new{2008-08-29 (金) 13:50:29};
- 1.18を使用しています。PLUGIN_TABLE_EDIT_FORM_SELECTION_MAX_ITEMの設定で0以外を指定したとき、「追加」のリンク先でエラーが出ます。&br;Fatal error: Call to a member function cellString() on a non-object in /wiki/plugin/table_edit.inc.php on line 572 --  &new{2010-03-16 (火) 22:23:01};
-- ↑の追記 wikiは1.4.7です。 --  &new{2010-03-16 (火) 22:25:07};
- 最近ロシアからのスパム攻撃が酷いので、NGワード(http&#x3a;//)とか指定できると嬉しいです --  &new{2010-03-19 (金) 01:37:28};
- プラグインとは違うアプローチでテーブルを編集できるツールを作ってみた。http&#x3a;//over.6pb.info/bin/pukiwikitable.cgi --  &new{2010-06-19 (土) 22:35:53};
- 挙動には問題ないですが<select>まわりのHTMLで表記間違いがあります。L572,L574→</option>となるべき所が</input>になっている。L575,L583→input type="text"となるべき所がinput type="textarea"となっている。L571~L574→<select>内に不要なスペースが入っている。機会があればよろしくお願いします。 --  &new{2010-07-02 (金) 14:51:34};
- 2つ上のテーブル編集アプリを更新。行/列の移動,コピー,削除,追加,セル編集等が可能。 --  &new{2010-08-01 (日) 23:01:56};
- get_script_uri() を全て$scriptに書き換えれば相対パスに対応しました --  &new{2010-12-26 (日) 08:00:12};

- ダウンロードが出来ませんがサーバー上の問題ですか? -- [[GIN]] &new{2011-01-05 (水) 20:42:04};
- まだできませんね。2次配布先はどこかありませんか。 --  &new{2011-03-29 (火) 13:04:24};
- 1.1ならこのサイトにあるみたいですが --  &new{2011-03-29 (火) 21:08:48};
- ダウンロードできないんですがなんとかなりませんか --  &new{2012-02-26 (日) 03:53:14};
- 最新版がないのですが --  &new{2012-02-28 (火) 23:55:04};
- このプラグインもPHP5.4(以降)対応版があるといいのですが… --  &new{2014-08-02 (土) 19:11:11};
- 表のヘッダーが&br;|   >   |ヘッダー1 |h&br;|ヘッダー2A|ヘッダー2B|h&br;となっている場合、行編集ページでは一番上のヘッダー行の各内容が参考に表示されるようになっていますが、これを一番下のヘッダー行の内容を表示するように変更できますか?編集の際は一番下のヘッダー行の内容が表示された方が分かり易いです。&br;あと行の追加の際には表の一番下に追加されますが、これをある行のすぐ下に追加できるように変更できますか? --  &new{2015-11-08 (日) 21:42:50};
- Pukiwikiと同じライセンスと言うことで再配布に問題は無いと思うので、誰かどこかに再配布してくれないかなぁ
- v1.16版が手元にありましたのでPHP8対応にして[[github.com:umorigu/pukiwiki.table_edit_plugin]]に公開しました。 -- [[umorigu]] &new{2022-05-06 (金) 17:42:16};
- 直接このプラグインを使用した訳ではないのですが、似たような目的のプラグインで「table_edit2.inc.php」があるようです。表専用ページを作らなくて良いのでこっちにした記憶があります。 -- [[ぬぺぺ]] &new{2022-10-24 (月) 03:23:56};
-- table_edit2.inc.php: http&#58;//taru.s223.xrea.com/index.php?PukiWiki%2Fmake%2Ftable_edit2.inc.php
-- ↑のPHP7対応版: https&#58;//github.com/osyoyu/table_edit2
-- ちなみにPHP8はそのままではダメっぽいです -- [[ぬぺぺ]] &new{2022-11-01 (火) 16:27:43};

#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.095 sec.

OSDN