**thumbnail.inc.php [#w82f8749]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|サムネイル表示プラグイン|
|~リビジョン|1.0|
|~対応バージョン|1.4.2|
|~投稿者|[[ようか]]|
|~投稿日|&new{2003-11-26 (WED) 16:44:08};|

***概要 [#f47a3e5a]

サムネイルと大きい画像を別々に用意したときに使うプラグインです。サムネイルから大きい画像にリンクします。

サムネイルは添付ファイルかURLを指定します。大きい画像には添付ファイルかURL、またはページ名を指定します。

「大きい画像」と書いていますが、リンク先は画像でなくてもかまいません。要は画像にリンクを張るものです。指定した添付ファイルがない場合はページ名として解釈します。

別ページの添付ファイルは指定できません。

サンプル(http://noldor.info/index.php?%A5%B5%A5%E0%A5%CD%A5%A4%A5%EB%C9%BD%BC%A8%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3)を用意しましたが、デザインは下記のCSSとは違います。
サンプルを用意しましたが、デザインは下記のCSSとは違います。~
http://noldor.info/index.php?%A5%B5%A5%E0%A5%CD%A5%A4%A5%EB%C9%BD%BC%A8%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3

***引数 [#u0d4a96c]

 #thumbnail(thumbnail,picture,comment)
 &thumbnail(thumbnail,picture);

1つ目の形式の場合、commentは省略できません。thumbnailにはURLか添付ファイルを指定します。pictureにはURLか添付ファイルまたはページ名を指定します。添付ファイルが見つからない場合はページ名として解釈します。

出力は次のようになります。

 <p class="thumbnail">
  <a class="thumbnail" href="{picture}">
   <img src="{thumbnail}" alt="{thumbnail}">
  </a>
  <br class="hidden" />
  {comment}
 </p>

2つ目の形式の場合、commentは省略できません。

出力は次のようになります。

 <a class="thumbnail" href="{picture}">
  <img src="{thumbnail}" alt="{thumbnail}">
 </a>

***使用例 [#da22a649]

 #thumbnail(thumbnail.png,picture.png,←をクリックすると大きい画像を表示します)
 #thumbnail(banner.png,URL,←飛びます飛びます)
 &thumbnail(thumbnail.png,picture.png);
※都合により''URL''としていますが、http&#x3a;//example.com/ のように移動先のURLに置き換えてください

***補足 [#s079e3ce]

デザインはほとんどCSSに投げてます。以下のものをdefault.ja.cssなどの末尾にはりつけて適当に調節してください。

 /* thumbnail.inc.php */
 p.thumbnail
 {
 	margin: 15px 32px 0px 32px;
 	padding: 15px 8px 15px 15px;
 	border-style: solid;
 	border-color: #215DC6;
 	border-width: 1px;
 	font-size: 80%;
 	vertical-align: middle;
 	clear: both;
 	height: 120px;
 }
 
 p.thumbnail img.thumbnail
 {
 	margin: 0px 10px 0px 0px;
 	border-style: none;
 	float: left;
 }
 
 p.thumbnail br.hidden
 {
 	display: none;
 }
 
 a.thumbnail
 {
 }
 
 a.thumbnail img.thumbnail
 {
 }

***ダウンロード [#rc251764]
-&ref(thumbnail.inc.php);

***コメント [#m44c358d]
-[[ようか]] &new{2003-11-26 (WED) 17:07:48};
~実は似たようなことが既存の機能で実現できる、とかいうのだったりして……。良く調べずに作りました。
-[[名無しさん]] &new{2003-11-27 (THU) 16:53:15};
~こうするとできるという話を聞いたけど。。。 &#xd3;&#xd2;&amp;ref(valid-xhtml11.png,nolink);>http&#x3a;//validator.w3.org/check/referer]]できませんねぇ。
~こうするとできるという話を聞いたけど。。。 &#x5b;&#x5b;&amp;ref(valid-xhtml11.png,nolink);>http&#x3a;//validator.w3.org/check/referer]]できませんねぇ。
-[[ようか]] &new{2003-11-27 (THU) 20:53:57};
~なるほど、そうやるのですか。こんな機能もないというのはおかしいとは思っていましたが、やはりでしたか。いやはや、汎用性の低いプラグインを掲載してしまったものです。
-コメントとは別に画像にタイトルを付けられる様にパラメータ増やすにはどうすれば良いでしょうか? --  &new{2004-09-15 (水) 12:17:43};
-altに画像のタイトルを指定したり、バナ-リンク集を作る時に便利になるかと。 --  &new{2004-09-15 (水) 19:16:14};
-はじめまして。便利に使わせていただいております。さて、1.4.4にバージョンアップして確認しましたところ、サムネイル画像が表示されなくなりました。仕様が変わったのでしょうか。とても便利なのでとても残念です。 -- [[Kuro]] &new{2004-10-21 (木) 22:15:51};
--それは添付ファイルの場合ですよね?attach/.htaccessを削除するか、サムネイル画像のsrcをattachのopenfileにするよう改造すれば良いでしょう。前者はあまりお薦めではありません。また、このプラグインに特に拘りがあるのでもなければ、↑にあるような&#x26;refとエイリアスを組み合わせたもので良いかと思いますが... --  &new{2004-10-21 (木) 22:36:01};
---ご回答多謝です。お察しのとおり添付ファイルの場合です。PHPは全くのド素人なもので…。とりあえず前者の方法で試してみたところ表示が確認できました。なぜ拘るかというと、PukiWikiで[[Wikipedia>Wikipedia:メインページ]]のようなことができないか試したかったのです。「じゃあMediaWikiをいれればいいのでは?」といわれたら終わりですが。とりあえずありがとうございました。 -- [[Kuro]] &new{2004-10-22 (金) 23:19:37};
- 「サムネイル画像のsrcをattachのopenfileにするよう改造」を試みたのですがさっぱり駄目でした(つД`) 上にあるような&refとエイリアスを組み合わせたやり方よりも記述が短く、大変気に入っているものでなんとかしたいものですが…… -- [[lala]] &new{2006-03-10 (金) 13:04:34};
-- 関連: [[自作プラグイン/photo.inc.php]] --  &new{2013-01-03 (木) 14:53:36};

//#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.087 sec.

OSDN