**[[続・質問箱/68]] [#yf605d29] #author("2018-03-11T12:26:18+09:00;2006-07-27T21:05:33+09:00","","") **[[質問箱/2068]] [#yf605d29] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|生成されるHTMLについて| |~バージョン|1.4.2| |~投稿者|[[harold]]| |~状態|保留| |~投稿日|&new{2004-03-05 (FRI) 02:15:53};| ***質問 [#u36f5bf3] :| *タイトル **サブタイトル ここに文章が来る。etc. という入力にたいして, <div class="section"> <h2>タイトル</h2> <div class="subsection"> <h3>サブタイトル</h3> <p>ここに文章がくる。etc.</p> </div> </div> のような出力にすることはできないでしょうか? ごく普通の書き方だと思うのですが。 ***回答 [#p1035c87] -[[774]] &new{2004-03-05 (FRI) 03:57:16}; ~要するに、各セクションに対して、classを振りたいのですね。これは、一時的に振れれば良いのですか? それとも、常にそういうセクションを持つべきだとお考えなのですか? -[[harold]] &new{2004-03-05 (FRI) 11:18:14}; ~質問のレイアウトまで直して下さってありがとうございます。 見出しのレベルに応じて,それぞれブロック化しておきたいのです。 そうするべきだとまでは言いませんが(^^;)。 CSSでレイアウトをする際に有用だと考えます。 引用でもないのにblockquoteでインデントするのは論外ですしね。 好みの問題ですが, <h2>タイトル</h2> <div class="section"> <h3>サブタイトル</h3> <div class="subsection"> <p>ここに文章がくる。etc. </p> </div> </div> などでも差し支えないと思います。レイアウトはCSSにまかせて,HTMLはすっきり というのが好きです。インデントの量が ピクセル単位で直書きされているようなものは好みではありません。 -[[三浦克介]] &new{2004-03-05 (FRI) 19:23:44}; ~ご質問の意図が、「PukiWikiを改造せずにできますか?」ということでしたら、答えはNoです。「PukiWikiを改造すればできますか?」ということなら、Yesです。PukiWikiは、サイト設置者が、各自の好みに応じて書き換えて使うのが基本です。配布する標準の状態をそのように改造すべきだという提案でしたら、[[dev:BugTrack]] にて。 -[[harold]] &new{2004-03-06 (SAT) 10:27:14}; ~了解しました。提案するかどうか,もう少し考えてみます。ありがとうございました。 - ここでの質問にあるように改造したいのですが、その方法知りたいのですが、誰か教えてください。 -- &new{2006-07-27 (木) 21:05:32}; #comment